ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 740904
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

笠取山〜奥秩父をウロウロ〜雨でも行くのだ!テント担いで…。

2015年10月11日(日) 〜 2015年10月12日(月)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
28:14
距離
29.3km
登り
2,114m
下り
2,110m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:10
休憩
0:46
合計
6:56
9:49
9:51
17
10:08
10:08
34
10:42
10:43
57
11:40
12:11
89
13:40
13:40
30
14:10
14:21
36
14:57
14:57
78
16:15
16:16
9
16:25
2日目
山行
5:23
休憩
1:09
合計
6:32
7:10
9
7:19
7:20
12
7:39
7:39
121
9:40
9:47
10
9:57
9:59
21
10:20
10:33
23
10:56
10:56
6
11:02
11:20
13
11:33
11:34
4
11:38
11:38
5
11:43
11:44
7
12:01
12:02
12
12:14
12:35
47
13:22
13:23
19
10月11日(日)
9:29 作場平橋駐車場
9:51 中島川口
10:08 民宿みはらし
10:10 将監登山道入口
10:42 牛王院下
11:40-12:11 将監小屋
13:40 大ダル
14:11-14:20 禿岩
16:25 将監小屋

10月12日(月)
7:11 将監小屋
7:19 将監峠
7:33 牛王院平(牛王院北)
7:39 山ノ神土
9:40 黒エンジュ分岐
9:57 シラベ尾根
10:20 水干尾根
10:28 水干(多摩川源頭部)
10:51 笠取山
11:02-12:20 笠取山西峰
11:33 笠取山西
11:37 小さな分水嶺
11:43 雁峠分岐
11:51 雁峠避難小屋(旧雁峠山荘)
11:52 雁峠
12:14-12:35 笠取小屋
13:21 一休坂分岐
13:42 作場平橋駐車場

天候 11日(日) お昼頃まで雨、その後曇り、だんだん青空が。
12日(月) 晴れた!
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
圏央道青梅ICから2時間弱(コンビニ寄ったり、行き過ぎて戻ったりして)
作場平駐車場。
入山時にはガラガラ(あんな天気だから)下山時には満車(ああいう天気だったから)
満車でも少し走ればスペースはあります。少し林道を歩く覚悟があれば…。
コース状況/
危険箇所等
・作場平〜三ノ瀬(民宿みはらし)…舗装された林道です。
・三ノ瀬〜将監小屋…小屋の軽トラが通う林道です。
・将監小屋〜禿岩…巻き道です。最後は結構登ります。
・将監小屋〜黒槐尾根…山の神土から先、やはり巻き道ですが、沢を越えていくところなど荒れているところがあります。雨の後なので木の橋も滑りやすかったです。
・黒槐尾根〜…笠取山周辺はよく整備された道です。問題ありませんが、笠取山(西峰より東、唐松尾山側)あたり岩っぽいところがあります。
その他周辺情報 温泉は丹波山村の「のめこい湯」というところでしょうが混みそうなので行きませんでした。代わりに昭島まで出て温泉に入りましたが…。なんか都会のスーパー銭湯って感じで、「山帰り!」って感じじゃありませんね。
雨止まないね!
2015年10月11日 11:28撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2
10/11 11:28
雨止まないね!
サビシイッ!
でも、雨止みました。
禿岩まで行ってみます。
2015年10月11日 12:10撮影 by  KYY21, KDDI-KC
13
10/11 12:10
サビシイッ!
でも、雨止みました。
禿岩まで行ってみます。
こんな巻き道です。
2015年10月11日 12:25撮影 by  KYY21, KDDI-KC
7
10/11 12:25
こんな巻き道です。
ちらっと紅葉。
2015年10月11日 12:30撮影 by  KYY21, KDDI-KC
3
10/11 12:30
ちらっと紅葉。
少し明るくなったかな?
2015年10月11日 12:41撮影 by  KYY21, KDDI-KC
5
10/11 12:41
少し明るくなったかな?
やっぱり日が差さないとね。
2015年10月11日 12:47撮影 by  KYY21, KDDI-KC
3
10/11 12:47
やっぱり日が差さないとね。
でもなかなかじゃん。飛龍山が見えてきました。
2015年10月11日 13:28撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/11 13:28
でもなかなかじゃん。飛龍山が見えてきました。
あれは大菩薩!いい!いい!
2015年10月11日 13:35撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
10/11 13:35
あれは大菩薩!いい!いい!
禿岩とうちゃけ!
2015年10月11日 14:12撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/11 14:12
禿岩とうちゃけ!
遠くは国師あたりでしょうね。
2015年10月11日 14:12撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/11 14:12
遠くは国師あたりでしょうね。
三頭山と遠く丹沢のあたりです。
2015年10月11日 14:13撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/11 14:13
三頭山と遠く丹沢のあたりです。
歩いてきた尾根と左唐松尾山、右和名倉山。
2015年10月11日 14:13撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/11 14:13
歩いてきた尾根と左唐松尾山、右和名倉山。
同じ道を戻ります。
2015年10月11日 14:51撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/11 14:51
同じ道を戻ります。
青空も出てきましたよ。
2015年10月11日 16:08撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
10/11 16:08
青空も出てきましたよ。
将監峠に近づくと、落葉松と笹がいい感じ!
2015年10月11日 16:10撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/11 16:10
将監峠に近づくと、落葉松と笹がいい感じ!
将監峠です。
2015年10月11日 16:15撮影 by  KYY21, KDDI-KC
5
10/11 16:15
将監峠です。
ここを下ると…、
2015年10月11日 16:16撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/11 16:16
ここを下ると…、
小屋ですね。よかった独りぼっちじゃない!
2015年10月11日 16:18撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
10/11 16:18
小屋ですね。よかった独りぼっちじゃない!
夕食は手軽に、サラダとパスタ(ミートソース)とシチュー(アマノフーヅ)。まんなか後ろの黒いのは何だ!えへー、いつものやつです。
2015年10月11日 17:12撮影 by  KYY21, KDDI-KC
31
10/11 17:12
夕食は手軽に、サラダとパスタ(ミートソース)とシチュー(アマノフーヅ)。まんなか後ろの黒いのは何だ!えへー、いつものやつです。
やったね!
2015年10月12日 07:18撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
10/12 7:18
やったね!
将監峠から少し行くとこんなところもあります。
2015年10月12日 07:29撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
10/12 7:29
将監峠から少し行くとこんなところもあります。
山の神土から巻き道に入ります。西御殿岩とか落葉松尾山とか越えていくって手もあったのですが、こっちはまだ行ったことなかったので…。
2015年10月12日 07:41撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2
10/12 7:41
山の神土から巻き道に入ります。西御殿岩とか落葉松尾山とか越えていくって手もあったのですが、こっちはまだ行ったことなかったので…。
ここが一番の難所でした。真ん中の土の壁(3mくらい)を下るんです。
2015年10月12日 08:01撮影 by  KYY21, KDDI-KC
4
10/12 8:01
ここが一番の難所でした。真ん中の土の壁(3mくらい)を下るんです。
ここもひどく荒れていました。このハシゴちょっとコワかった!稜線を通ればよかった?
2015年10月12日 08:06撮影 by  KYY21, KDDI-KC
5
10/12 8:06
ここもひどく荒れていました。このハシゴちょっとコワかった!稜線を通ればよかった?
あっ!昨日の雨、高い山では雪だったんだ!
2015年10月12日 08:09撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
18
10/12 8:09
あっ!昨日の雨、高い山では雪だったんだ!
ここはまだマシ、古いのは滑ってコワかったので四足歩行でした。
2015年10月12日 08:36撮影 by  KYY21, KDDI-KC
4
10/12 8:36
ここはまだマシ、古いのは滑ってコワかったので四足歩行でした。
沢をたくさん越していきます。水は持ってくる必要なし?(ただしこのあたりまでは…。)
2015年10月12日 08:41撮影 by  KYY21, KDDI-KC
4
10/12 8:41
沢をたくさん越していきます。水は持ってくる必要なし?(ただしこのあたりまでは…。)
光が当たってキラキラしていますよ!
2015年10月12日 08:43撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/12 8:43
光が当たってキラキラしていますよ!
ほとんどはこんなのどかな道なんですがね…。
2015年10月12日 08:56撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/12 8:56
ほとんどはこんなのどかな道なんですがね…。
ここまで、けっこう時間がかかりました。やっぱ稜線のほうが良かった?ここから道が急に良くなります。
2015年10月12日 09:57撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2
10/12 9:57
ここまで、けっこう時間がかかりました。やっぱ稜線のほうが良かった?ここから道が急に良くなります。
道もよくなると紅葉も良くなる?人も多くなる!いままでだれにも会っていません。
2015年10月12日 10:06撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/12 10:06
道もよくなると紅葉も良くなる?人も多くなる!いままでだれにも会っていません。
あれは唐松尾山のあたり?
2015年10月12日 10:16撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
10/12 10:16
あれは唐松尾山のあたり?
これが水干、多摩川の水源とか。
2015年10月12日 10:25撮影 by  KYY21, KDDI-KC
6
10/12 10:25
これが水干、多摩川の水源とか。
水干の前から。
2015年10月12日 10:26撮影 by  KYY21, KDDI-KC
6
10/12 10:26
水干の前から。
でも、水、ないんです。昨日あんなに降ったのに?
2015年10月12日 10:26撮影 by  KYY21, KDDI-KC
5
10/12 10:26
でも、水、ないんです。昨日あんなに降ったのに?
笠取山に登っていきます。短いけれど急坂でした。
2015年10月12日 10:41撮影 by  KYY21, KDDI-KC
6
10/12 10:41
笠取山に登っていきます。短いけれど急坂でした。
登りついたあたり、けっこう岩っぽいところでした。
2015年10月12日 10:44撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
10/12 10:44
登りついたあたり、けっこう岩っぽいところでした。
ここが本当の山頂。まあ、ここからも富士山とか眺められるけど…。
2015年10月12日 10:54撮影 by  KYY21, KDDI-KC
6
10/12 10:54
ここが本当の山頂。まあ、ここからも富士山とか眺められるけど…。
やっぱ、こっちでしょ!西峰っていうのかな…。
笠取小屋から雁峠のあたり、上から見るとスゴク良さそう!
2015年10月12日 11:04撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
10/12 11:04
やっぱ、こっちでしょ!西峰っていうのかな…。
笠取小屋から雁峠のあたり、上から見るとスゴク良さそう!
南アルプスにも雪がついていました。もう冬山!真ん中に長々と見えるのは三窪高原から倉掛山の稜線です。
2015年10月12日 11:04撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/12 11:04
南アルプスにも雪がついていました。もう冬山!真ん中に長々と見えるのは三窪高原から倉掛山の稜線です。
昨日の雨には少しメゲたけど、来てよかった。
2015年10月12日 11:04撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
10/12 11:04
昨日の雨には少しメゲたけど、来てよかった。
左から古礼山、ちょっと顔を出しているのが木賊山、真ん中が水晶山、右遠くが雁坂嶺ってところでしょうかね。
2015年10月12日 11:04撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/12 11:04
左から古礼山、ちょっと顔を出しているのが木賊山、真ん中が水晶山、右遠くが雁坂嶺ってところでしょうかね。
真ん中は大菩薩。カラマツの紅葉にはちょっとまだ早いですね。
2015年10月12日 11:19撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/12 11:19
真ん中は大菩薩。カラマツの紅葉にはちょっとまだ早いですね。
遠くは国師あたり。ここから見ると乾徳山が目立たないんですが…。
2015年10月12日 11:20撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
10/12 11:20
遠くは国師あたり。ここから見ると乾徳山が目立たないんですが…。
一直線に下ります。
2015年10月12日 11:22撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/12 11:22
一直線に下ります。
雁峠のあたりも気持ちよさそうです。
2015年10月12日 11:28撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/12 11:28
雁峠のあたりも気持ちよさそうです。
こりゃ、まるで、
2015年10月12日 11:31撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
18
10/12 11:31
こりゃ、まるで、
でっかい滑り台だね。
2015年10月12日 11:35撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
25
10/12 11:35
でっかい滑り台だね。
ここが小さな分水嶺だそうです。(富士川、多摩川、荒川の…。)
2015年10月12日 11:39撮影 by  KYY21, KDDI-KC
9
10/12 11:39
ここが小さな分水嶺だそうです。(富士川、多摩川、荒川の…。)
下ったあたりは気持ちの良い草原です。
2015年10月12日 11:40撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/12 11:40
下ったあたりは気持ちの良い草原です。
落葉松の紅葉、来週くらい?
2015年10月12日 11:40撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/12 11:40
落葉松の紅葉、来週くらい?
絵になる落葉松。
2015年10月12日 11:44撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
10/12 11:44
絵になる落葉松。
雁峠まで行ってみました。
2015年10月12日 11:51撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
10/12 11:51
雁峠まで行ってみました。
ここは、今年5月下旬に来ていますが、あの時もよかった!うん、秋もいいなあ。
2015年10月12日 11:52撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/12 11:52
ここは、今年5月下旬に来ていますが、あの時もよかった!うん、秋もいいなあ。
そう、あの燕(つばくら)山、シャクナゲがきれいでした。
2015年10月12日 11:59撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/12 11:59
そう、あの燕(つばくら)山、シャクナゲがきれいでした。
すすきの原っぱ!
2015年10月12日 12:00撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/12 12:00
すすきの原っぱ!
すすきと笠取山。
2015年10月12日 12:00撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/12 12:00
すすきと笠取山。
さて、そろそろ帰りましょうか。
2015年10月12日 12:04撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/12 12:04
さて、そろそろ帰りましょうか。
この、森に入ると、富士山や笠取山も見えなくなります。
2015年10月12日 12:05撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/12 12:05
この、森に入ると、富士山や笠取山も見えなくなります。
ということで笠取小屋。ここで昼食。
2015年10月12日 12:13撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/12 12:13
ということで笠取小屋。ここで昼食。
テン場(あまり広くなかったです)と大菩薩。
2015年10月12日 12:34撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/12 12:34
テン場(あまり広くなかったです)と大菩薩。
あとは紅葉を見ながら下ります。
2015年10月12日 12:37撮影 by  KYY21, KDDI-KC
5
10/12 12:37
あとは紅葉を見ながら下ります。
こんなところ、まだ黄色くなりますよね。
2015年10月12日 12:47撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/12 12:47
こんなところ、まだ黄色くなりますよね。
青空がイイ!
2015年10月12日 12:49撮影 by  KYY21, KDDI-KC
3
10/12 12:49
青空がイイ!
意外と下の方が赤がきれいでした。
2015年10月12日 13:14撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
10/12 13:14
意外と下の方が赤がきれいでした。
モミジの紅葉の方が早い?
2015年10月12日 13:15撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
17
10/12 13:15
モミジの紅葉の方が早い?
来週くらいもっといいかもしれませんよ。
2015年10月12日 13:16撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
10/12 13:16
来週くらいもっといいかもしれませんよ。

感想

【もう一度テント担いで行きたいなあ…】
 せっかく、テント買ったんだし、老い先の短い身の上だし、(いつまでもテント担いで行けるわきゃない…。)アルプスなんてとんでもない、コゴエてしまう。
 やっぱ、奥秩父だね。
 ところが、雨だと!
 午後から回復ということなんで、思い切って出発。でも、雨の中(おまけにだれもいない)の出発って心細いよねえ…。テン場にもだれもいないし…。

 それでも、雨は上がったので、禿岩まで散歩(片道2時間!その間だれにも会わず…)。雁峠から禿岩までの間の赤線つなぎなんです。今回の目的の1つは…。そう、20年前に行ったきりなんです。

 明け方はちょっと寒かったけど、なんとか、貧弱装備で大丈夫でした。(シュラフは快適温度が2℃くらいのやつ。フリースと明け方になってダウン着こみました。)あっ、せっかく持ってきたシュラフカバー使うの忘れた!

【巻き道フェチ】
 ではありません。やっぱり稜線が好き!
 奥秩父3大巻き道(また、勝手につけました)制覇の結果、将監峠〜笠取小屋間の巻き道が1位に選ばれました。やっぱり巻き道はつまらなくて、危ない沢越えなんかがあって、人がいない、こうでなくちゃいけません。逆に一番変化があって面白かったため(季節にもよりますが)最下位となったのが、雲取〜飛龍間です。(もう一つは飛龍〜将監峠、ここは危ないところはないけれど、退屈さではNO1?)

【やっぱり笠取山!】
 ホント、いいところですねえ。
 それまでの森の中の道が一気に開放的な高原の道に…。笹とススキの原っぱに紅葉と遠くの山々の眺め。ここは、春に一度来ているのですが、秋もまたいい!

 これで、この2年間のうち、奥多摩駅から甲武信ヶ岳まで一通り歩きました。まあヒマがあればこんな鈍足のジジイでも歩けるのですが、せいぜい1泊しかできないので、とぎれとぎれです。
 一番のお気に入りは、雁坂峠からこの笠取山のあたりです。(石尾根や甲武信ヶ岳もいいけれど…。)また、春になったらテント担いで来ようっと。そう、今度は雁坂峠にテント張って…。シャクナゲの頃がいいかなあ…。

【超C級グルメ技】
 前の日に食べないで残っていた、コンビニのカレーパン、フライパンで油をひかず、焼いてみました。これ、なかなかです。お勧めします。朝食にハマリそう。(朝から脂っこいって?)それにしても、昼はカレーうどんって、どんだけカレーが好きなん?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1198人

コメント

お天気になってよかったですね。
静かな秋の山行ができましたね。
おっしゃる通り、やっぱり紅葉は晴れじゃないと映えませんね。
落葉松よりモミジやカエデの方が紅葉して、赤くなっていたんですね。
私は日の当たった落葉松の金色が大好きです。
結構いろんなところで見ることができますが、石尾根とか金峰山からの八ヶ岳のすそ野とか三つ峠山とか。近場では鶴峠から今倉山経由松姫峠付近の落葉松も素敵です。
私はもうテン泊は寒いので、避難小屋泊で近場の紅葉を見に行けたらと思ってます。
今年もクマさんに逢いませんように
2015/10/14 15:55
Re: お天気になってよかったですね。
はい!とっても静か、というか寂しいくらい。
笠取のあたりにはけっこう人もいたのですが、他は
ほとんど人に会いませんでした。
将監峠にテント張っていた人たち、どこへ行ったのでしょうか
ってくらいです。

落葉松の黄葉、もうちょっと先ですね。
ワタシも、これで、今年のテン泊おさめかな。

春になるまで、日帰りか、丹沢のフツーの山小屋泊り。
避難小屋も良さそうですけれどね。

それと、雪のつもったところにも行ってみたいですね。
俗にいう「冬山」?
講習かなんか受けようかななんて、
ちょっと考えています。
2015/10/14 19:01
雪山😳
子どもと雪山はやらないという約束をしているので。でも興味はあります。
アイゼンをつけて坪庭から北横岳軽〜く歩いたことはあります。ツアーで。
4本、6本と10本爪アイゼンを持ってます😊
2015/10/15 8:41
Re: 雪山😳
私もガチガチの冬山でななくて、
北八ツの天狗岳とか春の燕とか蝶、山小屋泊りで、そんなところが目標です。
今のところ、どれくらいの装備が必要なのか、
費用はどれくらい(これが一番重要?)かかるのか、
なんてこと、物色中です。
2015/10/15 9:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら