記録ID: 7409748
全員に公開
ハイキング
甲信越
越後駒ヶ岳
2024年10月26日(土) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 12:08
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,226m
- 下り
- 1,223m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:29
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 12:05
距離 14.6km
登り 1,226m
下り 1,223m
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
枝折峠登山口 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
登山用ザック
ポール
登山靴
帽子
サングラス
登山用タオル
防虫網
雨具&防寒具
フーディニ
雨傘
エマージンシート
ヘッデン
手袋
ゲーター
救急用薬他(漢方68番 ロキソニン キズバン等)
携帯地図
|
---|
感想
長丁場の山行となった越後駒ヶ岳
枝折峠駐車場の争奪戦を考慮し前日夜から車を走らせて深夜0:30前に到着。しかし既に満車状態で困惑しましたが何とか捩じ込み確保出来て一安心。
朝5時前の出発まで仮眠をとりヘッデンの灯を頼りに予定通りスタート。
滝雲撮影の団体客や登山客向けシャトルバスが何台か既に到着済で発着場は混雑し数箇所のビュースポットは大勢のカメラマン等で賑わってました。
滝雲を横目で観乍らの山行。
途中アップダウンの山道をひたすら歩き続け朝焼けの越後駒ヶ岳、中ノ岳、荒沢岳や周りの紅葉を眺めながら脚を進めました。
道中が長く急坂な岩場登り等が結構有り、駒の小屋手前の急登は中々キツかったです。
その後山頂目指してやっと登頂。360度パノラマ絶景を観る事が叶い感動!山頂は思ったより狭かったが大勢の登山客で賑わってました。
帰りの時間を考え長居をするつもりはなかったが、気付けば1時間位山頂に居たので直ぐ下山しました。
難義な山道でスピードを上げれずアップダウンが多く続きやっと辿り着いた頃は日が暮れる時間でした。
スローでマイペースなロングハイクでしたが疲れました。でも達成感を得られた越後駒ヶ岳山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:72人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する