ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 741424
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

会津駒ケ岳( 今年初紅葉 )

2015年10月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
fermin その他1人
GPS
--:--
距離
16.6km
登り
1,288m
下り
1,365m
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
よくわからない実です。
2015年10月10日 07:09撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
10/10 7:09
よくわからない実です。
2015年10月10日 07:35撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
10/10 7:35
紅葉が、
2015年10月10日 07:39撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
10/10 7:39
紅葉が、
見えてきました。
2015年10月10日 07:50撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
10/10 7:50
見えてきました。
2015年10月10日 07:55撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
10/10 7:55
青空に映えます。
2015年10月10日 07:57撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
10/10 7:57
青空に映えます。
紅葉のトンネル。
2015年10月10日 08:01撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
10/10 8:01
紅葉のトンネル。
残念ながら枯れてきているのも多々あります。
2015年10月10日 08:02撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
10/10 8:02
残念ながら枯れてきているのも多々あります。
2015年10月10日 08:06撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
10/10 8:06
2015年10月10日 08:09撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
10/10 8:09
黄色主体な山ですが、赤もあります。
2015年10月10日 08:14撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5
10/10 8:14
黄色主体な山ですが、赤もあります。
2015年10月10日 08:18撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
10/10 8:18
ナナカマドの赤が見事。
2015年10月10日 08:21撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
6
10/10 8:21
ナナカマドの赤が見事。
2015年10月10日 08:29撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
10/10 8:29
2015年10月10日 09:09撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
10/10 9:09
稜線に近づくと紅葉はなくなる。
2015年10月10日 09:19撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
10/10 9:19
稜線に近づくと紅葉はなくなる。
代わりに草もみじ。
2015年10月10日 09:40撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
10/10 9:40
代わりに草もみじ。
2015年10月10日 09:46撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
10/10 9:46
毛布のような柔らかい感じの草もみじ。
2015年10月10日 09:54撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
10/10 9:54
毛布のような柔らかい感じの草もみじ。
池塘もありますよ。
2015年10月10日 09:56撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
10/10 9:56
池塘もありますよ。
2015年10月10日 10:02撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
10/10 10:02
2015年10月10日 10:19撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
10/10 10:19
残念ながら燧も霞んできました。
2015年10月10日 10:46撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
10/10 10:46
残念ながら燧も霞んできました。
2015年10月10日 11:05撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
10/10 11:05
山頂手前。
小屋の前に多くの人。
2015年10月10日 11:18撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
10/10 11:18
山頂手前。
小屋の前に多くの人。
中門岳を目指します。
2015年10月10日 11:28撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
10/10 11:28
中門岳を目指します。
2015年10月10日 11:37撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
10/10 11:37
2015年10月10日 11:39撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
10/10 11:39
中門岳でお昼を食べて、復路へ。
この先は何度も行ったことあるし、晴れてないと楽しくないしな。
2015年10月10日 12:00撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
10/10 12:00
中門岳でお昼を食べて、復路へ。
この先は何度も行ったことあるし、晴れてないと楽しくないしな。
駒ケ岳を振り返る。
2015年10月10日 13:20撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
10/10 13:20
駒ケ岳を振り返る。
2015年10月10日 13:23撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
10/10 13:23
曇っており、光は少ないが、紅葉は見事。
2015年10月10日 14:17撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
10/10 14:17
曇っており、光は少ないが、紅葉は見事。
2015年10月10日 14:23撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
10/10 14:23
黄色の乱舞。
2015年10月10日 14:29撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
10/10 14:29
黄色の乱舞。
2015年10月10日 14:40撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
10/10 14:40

感想

三連休初日。
あ、連休の次の日休みとったから四連休。
でも、残念ながら日曜日の天気が悪い。
仕方ないので、土曜日は久しぶりの日帰りをチョイス。
何処へ行くべ?
とヤマケイオンラインで情報収集していたら、会津駒ケ岳がよさそう。
というわけで、久しぶりに行ってきました。

1時半に出発し、4時半に到着。
今回はキリンテから縦走なので、滝座登山口の下のトイレのところに駐車。
そして、1時間半ほど仮眠。
6時前に起床すると、車の周辺に多くのひとがいました(;゜Д゜)!
どうやらツアーのようです。
しばらくすると、準備運動をして、さぁーっと移動しました。
こちらは準備をして、6時10分すぎにバス停へ。
そして、20分ほど待機し、バスに乗車。

キリンテでバスを下車し、いざ出発。
このルートは初です。
初ルートというのはワクワクするものです。
展望のない樹林帯をジグザグと登って行きます。
展望は殆どない。
通常ならば非常につまらないでしょう。
しかし、今回の目的は紅葉。
標高を上げるにつれ、木々は色づき始める。
そして、待ちに待った紅葉のお目見え。
先週は出張で逃してしまったので、今年初です。
約一年ぶりの紅葉。
しかし、毎年見ているものですが、やはり良いですね(´∀`*)
綺麗ですし、何よりも四季を感じさせてくれます。
出張先が乾季、雨季しかない場所だと特にね。。。

紅葉を楽しみつつ登っていくと、次第に紅葉が少なくなり、空の青の割合が増えてくる。
そうすると、稜線が近いことを想像するわけですが、これが全く近くならない。
そこから1時間ぐらい歩いて、ようやく稜線に到着。
ここからは燧ヶ岳と会津駒ケ岳の両方が眺められます。
しかし、残念ながら雲が広がり、晴天の中に浮かぶ山々を見れませんでした。
まあ紅葉を見れた後にわがままはいかんかな。

腹も減ったので、ここで食事。
山頂はまだまだ先なのに、カップめんを食す私。
長々?と居座った後、出発。
ここから駒ケ岳までは稜線歩き。
そして、草もみじの道。
草もみじと山。
晴天ならばコントラストのある鮮やかな色になりますが、曇天だとやわからな感じ。
これはこれで良い。
草もみじの中に走る道を進んでいくと、幸せな気分になります。
しかし、その先の岩場は怖い。
ほんのちょっとだけどね。
そこを超えて、坂を登ると、小屋に到着。

先日の南アルプスでイカしたTシャツを着ている方々がおり、それが駒の小屋のTシャツを聞き、是非手に入れたかった。
しかし、今回小屋を覗いてみると、Tシャツの文言が違うΣ(゜д゜lll)
今回の文言も決して悪いわけではないのだが、先日のTシャツの印象が強く、購入を断念。
まあしゃーない。
というわけで、山頂から帰ってくる方々が大半の中、山頂を目指す。
小屋から山頂までは20分ほどかな?
直ぐに到着。
展望はなし。
写真を取って、少し休憩。
・・・するつもりだったのだが、山頂でちょっと嫌なことがあって直ぐに中門岳を目指す。

中門岳への道は草もみじが多く、相変わらず綺麗。
でも、天気が悪い。残念なことこの上ない。
木道を先へ先へと進んでいく。
そして、中門岳の標識がある池塘に到着。
ここで、昼食。
そして、ここで引き返すことにした。
天気微妙だし、この天気で先まで行ってもあまり楽しくないしな。
( 当然先には何度も行ったことあります )

昼食後、引き返し、山頂を巻き、小屋に到着。
ここで、トイレを済まして、一気に下山。
途中までいそいそと下っていたが、ここも紅葉が綺麗だったので、急ぐのが馬鹿らしくなり、ペースを落とし、後ろの人に道を譲り、写真を撮りながらゆっくりと下山。
そして、登山口に到着。
後は舗装路を下り、車に到着。
帰路に着いた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:477人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
滝沢〜駒の小屋〜山頂
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら