尾瀬 一ノ瀬から三平峠(尾瀬トレイルワーク第3回フィールド講習)



- GPS
- 17:33
- 距離
- 20.2km
- 登り
- 1,294m
- 下り
- 1,309m
コースタイム
- 山行
- 2:29
- 休憩
- 2:10
- 合計
- 4:39
- 山行
- 6:31
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 6:44
天候 | 1日目 晴れ 2日目 くもり 3日目 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
上毛高原駅からはツアーバス 大清水~一ノ瀬はタクシー |
コース状況/ 危険箇所等 |
落ち葉で滑りやすい 一部の木道に破損あり←今回、その一部を修理 |
その他周辺情報 | 戸倉温泉 旅館玉泉に宿泊 食事も美味しく美肌の湯の温泉も最高 |
写真
感想
「尾瀬トレイルワーク」(尾瀬登山道整備ツアー)というツアー
8月から10月までの3ヶ月。オンライン講習とフィールド講習(計3回)の組み合わせです。
前回9月の第2回フィールド講習を体調不良でキャンセルしてしまったため、今回が第3回目で最終回です。
今回は2泊3日。宿泊は戸倉の旅館玉泉。三平峠近くの木道を修復します。
大清水から一ノ瀬までは、タクシーを出してもらえたので歩かずに行くことができました。既に乗り合いタクシー運行期間終了なので、当初は歩くと言われてて戦々恐々としていたのですが、ホッとしました。
一ノ瀬から三平峠までの登り。紅葉が進んでいます。天気がよくて暑いです。寒さに備えて防寒着を用意していましたが汗だく。特に、初日の上りでは釘を運んだため重くてキツかった!途中の水場、岩清水は第2回目で水路を修繕したところです。前述のとおり私は参加しておりません・・・。先々週に通ったときに、この新しい水路を見てスゴい!と感動したのでした。他の参加者の皆さんは9月に実際に修繕していますから、まだもっと改善したい!という思いが結構あったようです。
今回は一ノ瀬側の三平峠付近の木道の修繕です。ダメになっている木道をノコギリで切って枕木の間に落とし、安定するように置いてカスガイで補強して通れるようにしたり、左右の木道を入れ替えたり(しっかりした木道を降り用に設置)、くだりで傾斜がある箇所にサンギを打ったり。
実際のn作業としてはカスガイを外したり打ちつけたり、木道やサンギ用の木材を切ったり、木道周りの土を掘ったり、サンギへの釘打ちをしたり。また、男性はスリングを使って木道を移動させたり。やはり力仕事は男性の活躍が欠かせません。それにしても尾瀬の木道を切り、土を掘り返すとか普通はできない経験です。
しかし考えてみたら、大人数で、なんとなく分担して作業を進めるのは、私はかなり苦手で、気がきかず、無駄に突っ立っていることも多々あり・・・やくたたずですみません。2-3日目のくだりでは第2回目で刈ったエニシダの枝を持って下山。リュックに括ったのですが、リュックに小さな穴が空いてしまいました。リュックの布地は結構弱いのですね・・・。
このツアーでは、参加者8名の他に、ガイドさん2名、添乗員さん1名、群馬県庁の関係部署の方1名、他にも佐香に参加する方1名がいたのですが、今回群馬県議の方の視察や新聞記者の方の取材、また群馬県庁からは他にも2目追加。また。他にも福島県側の人も見学に来たり、レンジャーの方ともすれ違ったり、他にもガイドさんたちの尾瀬関係のお知り合いとたくさんすれ違いました。
また、既に尾瀬はシーズンほとんど終了ですが、お天気が良かったこともあってか、一般のハイカーの方とも結構すれ違いました。木道整備をしているとよく「ありがとう」と言われるけれど、別にあなたのためにやっているわけではないんだよー(もっと未来のことを思ってやっています)という考え方があるようです。
今回はこの木道整備が目的だったのですが、トイレもないし・・・ということで三平下までは降りて大急ぎで尾瀬沼を見てきました。本当は大江湿原まで見てきたかったけれどそれは我慢。三平峠から下りる木道はクラファンで完成した真新しい木道に。冬目前の尾瀬沼には水鳥がたくさんプカプカ。
作業を終えると戸倉の旅館玉泉に宿泊。女将の笑顔が印象的な素敵な宿です、お風呂は小さいのですが、お湯がとてもよくてトロトロとしていて温まります。本当にぷらり館と同じ温泉なのだろうか?夕も朝も入って大満足です。食事もおいしくボリュームたっぷり。2泊しましたが、ちゃんと違うメニューでした。
登山等整備について知ったこと・感想を書いていませんが、こちらはダイアリーに書いていきたいなと思います。
自分たちで治して箇所が、大雪の冬を越して来年どうなっているのか・・・ドキドキです。
登山道整備なんて自分にできるものではないと思っていましたが、一般の人にも何かしらできることがあるらしいと分かっただけでも収穫です。今度の木曜日が今回の尾瀬トレイルワークの最終回ズームMTG。そこれ今回の活動を振り返り、今度につながる話も出るのではないかな・・・と思っています。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する