滝沢林道キノコ狩り


- GPS
- 03:42
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 316m
- 下り
- 169m
コースタイム
天候 | 晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ここから滝沢林道の路肩の駐車スペースに停めさせていただきました。 |
写真
t)最後の最後にご両人にここでお会い出来るとは、幸せ(^_-)-☆ホシガラスさん、Nさん、いつも菊屋できのこ鑑定して頂き有難うございます🙏
早速、お掃除して塩水につけておきます。
上:ハナイグチとムキタケ・右:チャナメツムタケ・左:アカモミタケ。
感想
当初終点ゲートまで行く定だったが、
途中のPでキノコ名人ナオさんご一行にバッタリ♪
名人のチダパンさんもいらっしゃる(^o^)
滝沢林道は不案内の私、これ幸い、ちゃっかり🍄ポイント教えて頂いた(^o^)
お陰様で美味しいキノコを沢山採れました。
有難うございました🙏
前半戦終了してPに戻ってきたら、
なんと🍄博士のホシガラスさん、Nさんコンビがいらっしゃる。
もう今年はお会いできないと思っていたが、まさかここで\(^o^)
ご両人に滝沢林道の情報頂くやら、不案なキノコ鑑定して頂くやら、、、。
いつも有難うございます🙏
ナオさん、チダパンさん、ホシガラスさん、Nさん、
また来年、菊屋でお会いしましょう♪
マーマさん、来年はもう一週間早く来ましょうね(^_-)-☆
大量ゲットも夢ではない(笑)
ジニアさん、今日もピックアップして頂き有難うございました🙏
仕事が暇なので、即、たんたんさんにご連絡。
明日ならzinniaさんとキノコ狩り🍄に行くよって!
しばらくお会いしていなかった、zinniaさんにも会いたい😊
月末の快晴の天気の中、車の中からまだ初冠雪していない富士山を眺めながら、道の駅富士吉田に到着。zinniaさんとハグハグ🙌
滝沢林道も初めてなので、皆にはぐれないようにして🍄を探します。
今回は一番最後に咲くという、シモフリシメジが目的でしたが、早々には出て来ません💦
チャナメツムタケも初めて💦
美味しいキノコ探しは本当に大変なんですね。
たんたんさん、zinniaさん、お世話になりました。
また、よろしくお願いします!!
●今日も大収獲を目指して滝沢林道に🍄狩りに行きました。
●何時もタンタン師匠と二人でしたが今日は、あの笑顔が素敵なマーマさんと三人です。マーマさんに会うのは三年振りです。
●今日はムキタケとシモフリシメジをゲットしたかったですが残念ながらボーズでした。
●タンタン師匠、マーマさんお世話になりました。
※苔ムス森でオカリナ「もののけ姫」を練習
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
まだ採れてたんですね。
たんたん先生流石自分の様に何でも漁るのではなく良いところ採ります。
ジニアさんの乾燥茸も気になります。
虫出ししてからほすのでしょうか?
来年チャレンジだ、
チャナメはにょっきり頭だした幼菌が沢山ありました\(^o^)/
洗う前に干した方がいいですねえ(^_-)-☆
その方が、乾きが早いです。
乾燥中に虫も日光で堪らず逃げだすでしょう。
大きな汚れだけ刷毛等で簡単に取って干してください
どうせ料理する時は水で戻すので、その時ヨゴレを取れば済みます
天日干しで栄養価も高まるし、
なんといっても暈が20分の壱くらいに小さくなるので、
保管が楽です(笑)、
是非お試しを
乾燥🍄の方法はタンタン師匠の説明のとおりです。
虫は出たことはありません。
干した後でも味は変わらないです。逆に旨さが増すみたいです。
大収獲の際には是非お試し下さい。
コメントありがとうございます。
私は採ったきのこをすぐに清掃して、塩水につけて
翌日、新聞紙に置いて乾かして、その後は取り敢えずジップロップに入れて冷凍。
今回は、収穫が少なかったので💦当夜に新聞紙に。
一度、乾燥する程採ってみたいです😆
来年頑張ります!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する