天城山 周回コースを歩いた後は修善寺温泉に「風情」を求めるw


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 609m
- 下り
- 615m
コースタイム
- 山行
- 2:49
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 2:57
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
そこからは「天城高原ゴルフ場」を目指して南下する。 天城高原ゴルフ場の駐車場に停め、道路を横断すると 登山口(天城縦走路入口)がある。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回のコース取りであれば危険箇所はありません。 一部崩壊箇所もありますが、しっかりロープが張られていました。 |
その他周辺情報 | 温泉は、下山後少し移動して修善寺温泉をいただきました。 温泉街は道が細く、歩行者に注意しながら進みます。 駐車場も、中心部は少し探さないとありません。 修善寺のそばを出すお店に入ったら、 葉の付いたワサビとおろし金が付いてきました! 「わさびは持ち帰ってもいいけどおろし金はダメだよ」と言われましたw |
写真
感想
この日は雨。
しかし、ピークハンターとしては
ここも登っておかなければなりません。
雨で視界不良、樹木で視界不良、ということもあり
写真の枚数も激減。普段の半分以下でした。
山行を思い返すときは、やっぱり写真が頼りです。
写真が少ないと、山行自体もあっさりしていたように
思い込んでしまいます。
今回 天城山のレコ(特にルート)を書いてみて、
「意外に歩いたんだなぁ」と驚きました。
せいぜい3kmくらいと思っていましたが、
実際には8km歩いていたようです(・∀・;)
が、しかし。
思い出の半分以上は、下山後の修善寺温泉w
写真も半分以上は修善寺温泉。こちらは晴れてたし。
まずは温泉。
日帰りできる温泉を探し「筥湯(はこゆ)」に立ち寄り。
http://kanko.city.izu.shizuoka.jp/form1.html?pid=2383
この日は他にお客さんもいなかったので、
浴室内の写真も撮らせていただきました。
続いてはパワースポット。
日枝神社の「子宝の杉」という杉の木を見学しました。
2本の大きな杉の木、根っこがつながっていて
その間を(階段に登って)通り抜けることができます。
そしてお隣の修善寺。
先ほどの日枝神社とは、神仏分離で別れた兄弟なのだそうです。
ここでは石の達磨と竹林の中の鐘突堂を写真に収め、
「イイ写真が撮れた♪」とほくそ笑む(´`c_,'`)
最期は修善寺そば。
「禅風亭なゝ番」というお店に入りました。
http://tabelog.com/shizuoka/A2205/A220504/22002571/
これといった特徴はありませんが、
葉っぱの付いたワサビが一本ついてきました!
お盆におろし金も載っていて、自分ですりおろしてもよし。
でも別皿におろしたワサビがついてくるので、
生ワサビは持ち帰る人が多いようです。
「おろし金は持ち帰らないでねw」と釘を刺されましたw
むりやり風情を感じようと歩き回り、
それらしい写真をいくつか撮って、名物(?)のそばを食べ
修禅寺を思いっきり堪能した、と言い聞かせて
岐阜に帰ってました。
これだから一人旅は…(´;ω;`)ブワ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する