記録ID: 7433927
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原
矢倉岳(地蔵堂〜山伏平〜矢倉岳〜万葉公園〜万葉ファミリーコース〜地蔵堂)
2024年11月03日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:29
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 707m
- 下り
- 708m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
※箱根ナビで検索すると帰りのバスが、地蔵堂発15:25になっていますが、15:35です。それが最終です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
地蔵堂から万葉ファミリーコースとの分岐を過ぎて下った先の沢が増水していて、渡渉は靴を脱いで裸足になって渡りました。深さは膝下位で問題なく渡れましたが、けっこう時間をロスしました。減水時は特に問題ない箇所なのだと思いますが。 尾根歩きで、所々、山側からの水が流れた跡があり道が流されてしまったような箇所が幾つもありました。路面が柔らかかったので流されて間もない感じ。大雨の後だったせいか、道がえぐれてしまっているところが幾つもあり荒れている感じでした。 |
写真
少し川沿いに歩いて渡れそうな場所を探しましたが、無さそうだったので時間が勿体ないから、靴と靴下を抜いで裸足になり、見た目でそんなに深く無さそうだったのでここを渡りました。濁っていたのですり足で進みました。
深さは膝下位で問題なく渡れました。水が冷たかった!
深さは膝下位で問題なく渡れました。水が冷たかった!
前回は金時山まで縦走して箱根仙石に下りました。
本来なら今回も矢倉岳から金時山へ登り箱根仙石へと同じコースを考えていたのですが、地蔵堂でバスを降りる際に運転手さんが今日は箱根で祭りだから帰りの時間は大渋滞でバスが動かないから帰る時間がかなり遅くなってしまうよと聞いて、思案した結果、金時山へは行かずに矢倉岳だけにすることにしたのでした。
本来なら今回も矢倉岳から金時山へ登り箱根仙石へと同じコースを考えていたのですが、地蔵堂でバスを降りる際に運転手さんが今日は箱根で祭りだから帰りの時間は大渋滞でバスが動かないから帰る時間がかなり遅くなってしまうよと聞いて、思案した結果、金時山へは行かずに矢倉岳だけにすることにしたのでした。
感想
3〜4日前までは11/3は雨予報だったのが、2日前には晴れ予報に変わったので急遽山行を計画しました。
久々に大きい富士山を見たくて、矢倉岳からの金時山、下山後に箱根仙石で温泉でも入って帰る、というプランにしたのですが、写真のところにも記載しましたが、箱根の祭りの影響で帰りのバスは時間通りに来ない、渋滞で小田原までかなりの時間が掛かることが予想されるため、矢倉岳だけという計画に変更しました。
出発早々、裸足にならないと渡渉できなかったり、尾根歩きでは道が流れてなくなっていたり、えぐれて道が荒れていたりで時間が掛かってしまいました。
山頂では、前回は盛況だったのに今回は思ったほど人が居なくて静かでした。
下山する頃には自分だけの貸し切りになるという閑散ぶり。
まったくの晴天を期待して一眼レフも持ってきたのに、あまり意味がなく残念。
下山は万葉公園からファミリーコース経由で地蔵堂に戻りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:513人
昨日は矢倉岳に来られていたのですか!
この地域、11月1日〜2日に、大雨洪水警報が発令されるような大雨があったのです。
概ねその翌日ですから、あの沢の増水が凄かったのですね。私は年に何回も矢倉岳に登ってきましたが、こんなに増水するのを経験したことがありません。
矢倉沢に下りる道の現状は知りませんが、仰るとおり急斜面が多い道ですから、回避は賢明だったと思います。
折角、遠路を来られたのに、富士山の全体像は見られず、箱根方面は渋滞予想で・・・残念な結果でお気の毒です。
矢倉岳山頂の鐘ですが、数日前に地元のタウン紙に紹介されていました。正確な設置日は把握していませんが、1ヶ月ほど前ではないかと思います。
いーぐるさんのホームグラウンドにお邪魔してきました。
前日までそんなに大雨だったんですね。それは荒れているはずですね。
箱根の祭りにしても、下調べ不足でした。
遠いのですが、案外時間がかからず到着できますので、このエリアもいいなあと思いました。先日のいーぐるさんが行かれた辺りも含めて箱根・富士周辺はやはりいいですね。改めて実感しました。
山頂の鐘の設置、そんなに最近のことだったんですね。また晴れた日にでも登ってみたいと思います😁
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する