ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8544239
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

矢倉岳 矢倉沢駐車場から周回

2025年08月13日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:39
距離
8.1km
登り
742m
下り
741m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:20
休憩
0:19
合計
3:39
距離 8.1km 登り 742m 下り 741m
5:18
1
矢倉沢駐車場
5:19
87
6:46
7:03
12
7:15
7:16
50
8:06
8:07
50
8:57
0
8:57
矢倉沢駐車場
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
矢倉沢駐車場に駐車。無料。向かいの公民館敷地内に公衆トイレあり。
https://www.city.minamiashigara.kanagawa.jp/kankou/topics/p08595.html
コース状況/
危険箇所等
◇矢倉沢林道分岐〜矢倉沢間
川沿いの斜面をトラバースします。一部、崩落しているような個所や、今にも崩落しそうな場所もありました。高さ数十メートルの断崖の上を歩く個所もあり、なかなか気の抜けないルートでした。地蔵堂方面に出て矢倉沢までバス通りを歩く方が無難だと思いました。
矢倉沢駐車場から出発します。曇り空ですが蒸し暑いです。
矢倉沢駐車場から出発します。曇り空ですが蒸し暑いです。
雨が降る前に下山したい。
2025年08月13日 05:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 5:20
雨が降る前に下山したい。
ゲートに到着。この時点でもう汗だくです。
2025年08月13日 05:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 5:39
ゲートに到着。この時点でもう汗だくです。
ここ数日の豪雨の影響か、登山道は荒れ気味でした。
2025年08月13日 05:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 5:42
ここ数日の豪雨の影響か、登山道は荒れ気味でした。
2025年08月13日 05:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 5:43
前回登山道をふさいでいた倒木はこのように処理されていました。
2025年08月13日 05:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 5:59
前回登山道をふさいでいた倒木はこのように処理されていました。
これは前回なかった倒木。細い木なので、踏みつけて通過。
2025年08月13日 06:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 6:32
これは前回なかった倒木。細い木なので、踏みつけて通過。
山頂直下で数分間アブにまとわりつかれ、早歩きで逃げながら山頂へ。
2025年08月13日 06:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 6:45
山頂直下で数分間アブにまとわりつかれ、早歩きで逃げながら山頂へ。
ガスガスで無人の山頂。「逢いましょう」って言ってたのに…
2025年08月13日 06:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 6:47
ガスガスで無人の山頂。「逢いましょう」って言ってたのに…
「ガスよ晴れろ!」と思いっきり一発。
2025年08月13日 06:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 6:48
「ガスよ晴れろ!」と思いっきり一発。
部分的には青空も見えるのですが、眺望はゼロ。
2025年08月13日 06:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 6:48
部分的には青空も見えるのですが、眺望はゼロ。
2025年08月13日 06:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 6:48
パンとアイスコーヒーで食事休憩。
2025年08月13日 06:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 6:51
パンとアイスコーヒーで食事休憩。
一瞬、明神ヶ岳山頂。
2025年08月13日 06:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 6:53
一瞬、明神ヶ岳山頂。
一瞬、金時山山頂。
2025年08月13日 06:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 6:54
一瞬、金時山山頂。
結局、山頂ではガスは晴れませんでした。
2025年08月13日 07:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 7:00
結局、山頂ではガスは晴れませんでした。
下山します。今日はピストンではなく周回コースです。
2025年08月13日 07:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 7:07
下山します。今日はピストンではなく周回コースです。
山頂直下の富士山展望ベンチ。こちらも真っ白で何も見えません。
2025年08月13日 07:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 7:09
山頂直下の富士山展望ベンチ。こちらも真っ白で何も見えません。
山頂で撮り忘れたのを思い出し…。スタートから山頂までで250ml程度の消費でしょうか。発汗量に比べて少なすぎるような?
2025年08月13日 07:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 7:14
山頂で撮り忘れたのを思い出し…。スタートから山頂までで250ml程度の消費でしょうか。発汗量に比べて少なすぎるような?
山伏平に到着。
2025年08月13日 07:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 7:15
山伏平に到着。
山伏平先の分岐。
2025年08月13日 07:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 7:18
山伏平先の分岐。
地蔵堂方面へ下ります。
2025年08月13日 07:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 7:18
地蔵堂方面へ下ります。
一つ目の鉄塔。
2025年08月13日 07:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 7:36
一つ目の鉄塔。
2025年08月13日 07:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 7:37
二つ目の鉄塔。その手前はただの斜面でした。
2025年08月13日 07:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 7:44
二つ目の鉄塔。その手前はただの斜面でした。
二つ目鉄塔の先でルートを見失い、10分ほどロス。下の方に見えたピンクテープに向かって強引に急斜面を下りますが、途中で林業用のテープに騙されたと気付き引き返しました。写真の左にカーブする部分が上から見えなくて「ルートが消えた」と誤解したのが原因でした。
2025年08月13日 07:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 7:55
二つ目鉄塔の先でルートを見失い、10分ほどロス。下の方に見えたピンクテープに向かって強引に急斜面を下りますが、途中で林業用のテープに騙されたと気付き引き返しました。写真の左にカーブする部分が上から見えなくて「ルートが消えた」と誤解したのが原因でした。
道迷い中、あの急斜面を上の方を強引に下っていたようです。早めに間違いに気付いて良かったです。
2025年08月13日 07:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 7:59
道迷い中、あの急斜面を上の方を強引に下っていたようです。早めに間違いに気付いて良かったです。
三つ目の鉄塔。この鉄塔の先のルートの記憶が二つ目鉄塔とごっちゃになっていたのも道迷いの要因。
2025年08月13日 08:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 8:00
三つ目の鉄塔。この鉄塔の先のルートの記憶が二つ目鉄塔とごっちゃになっていたのも道迷いの要因。
川の音が聞こえ、川も見えてきました。
2025年08月13日 08:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 8:06
川の音が聞こえ、川も見えてきました。
分岐です。地蔵堂は直進。矢倉沢は左です。今日は左に行きます。初めて歩くルートなので緊張します。
2025年08月13日 08:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 8:07
分岐です。地蔵堂は直進。矢倉沢は左です。今日は左に行きます。初めて歩くルートなので緊張します。
早速、通せんぼするかのような柵の残骸。道標とピンクテープと地図アプリに従い直進します。
2025年08月13日 08:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 8:10
早速、通せんぼするかのような柵の残骸。道標とピンクテープと地図アプリに従い直進します。
人工物を見ると少し安心します。
2025年08月13日 08:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 8:18
人工物を見ると少し安心します。
谷底まで数十メートルはありそうな断崖。足元が崩れたりしたらおしまいです。写真なんか撮ってる場合じゃないと気付いてさっさと通過しました。
2025年08月13日 08:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 8:22
谷底まで数十メートルはありそうな断崖。足元が崩れたりしたらおしまいです。写真なんか撮ってる場合じゃないと気付いてさっさと通過しました。
朽ちた道標ばかりなのも不安材料。
2025年08月13日 08:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 8:26
朽ちた道標ばかりなのも不安材料。
前方に滝が見えました。が、その手前はルートが崩落しているようにも見えました。今日一番の緊張ポイント。慎重に通過しました。
2025年08月13日 08:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 8:29
前方に滝が見えました。が、その手前はルートが崩落しているようにも見えました。今日一番の緊張ポイント。慎重に通過しました。
滝の前でホッと一息。
2025年08月13日 08:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 8:31
滝の前でホッと一息。
すぐ先の二番目の滝は二段構え。このコースの一番の見所かもしれません。
2025年08月13日 08:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 8:32
すぐ先の二番目の滝は二段構え。このコースの一番の見所かもしれません。
地蔵堂との分岐から30分ほどのところで前方が開けました。矢倉沢林道に出たようです。ここまで、10個以上のクモの巣に引っ掛かりました…
2025年08月13日 08:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 8:34
地蔵堂との分岐から30分ほどのところで前方が開けました。矢倉沢林道に出たようです。ここまで、10個以上のクモの巣に引っ掛かりました…
道幅が広くなり、ようやく緊張が解けました。が、依然としてクモの巣とクマには要警戒です。
2025年08月13日 08:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 8:41
道幅が広くなり、ようやく緊張が解けました。が、依然としてクモの巣とクマには要警戒です。
轍のタイヤの跡も安心材料。
2025年08月13日 08:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 8:44
轍のタイヤの跡も安心材料。
川沿いの林道を歩きます。川の音でクマ鈴の音が消されてしまうのは不安材料。
2025年08月13日 08:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 8:44
川沿いの林道を歩きます。川の音でクマ鈴の音が消されてしまうのは不安材料。
ガードレール!人工物大歓迎。
2025年08月13日 08:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 8:45
ガードレール!人工物大歓迎。
こちら側にもゲートがありました。開いて一安心。
2025年08月13日 08:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 8:47
こちら側にもゲートがありました。開いて一安心。
橋!里は近い!!
2025年08月13日 08:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 8:51
橋!里は近い!!
名前のない橋のようです。
2025年08月13日 08:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 8:51
名前のない橋のようです。
橋は渡らずに直進します。橋の先はアスファルト舗装になりました。
2025年08月13日 08:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 8:52
橋は渡らずに直進します。橋の先はアスファルト舗装になりました。
地蔵堂ルートと同じく、こちらのルートも最後は茶畑が迎えてくれました。
2025年08月13日 08:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 8:54
地蔵堂ルートと同じく、こちらのルートも最後は茶畑が迎えてくれました。
無事ゴール。雨が降る前に下りてこられて良かったです。お疲れさまでした。
無事ゴール。雨が降る前に下りてこられて良かったです。お疲れさまでした。
ゴール時点の残量(ザックの中にあと1L少々)。消費量は450ml程度でしょうか。それと食事休憩のアイスコーヒーが150mlほど。シャツと汗拭き用のフェイスタオルは絞れるぐらいビチャビチャでした。
2025年08月13日 09:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:24
ゴール時点の残量(ザックの中にあと1L少々)。消費量は450ml程度でしょうか。それと食事休憩のアイスコーヒーが150mlほど。シャツと汗拭き用のフェイスタオルは絞れるぐらいビチャビチャでした。
撮影機器:

感想

世間は9連休らしいがこちらはたったの3連休。何かしたいが混雑や渋滞は避けたい。天気はイマイチだったが、トレーニング目的で近場の矢倉岳へ。先月はピストンで登ったので今回は周回コースにしてみた。

ここ数日の豪雨の影響で登山道は荒れ気味だったが、山頂までは問題なく登れた。ガスガス、眺望ゼロ、貸し切りの山頂で小休憩し下山開始。

下山の途中、過去何度か歩いている場所で一瞬道迷い。コース外を強引に下りかけたが間違いに気付き一旦引き返す。地図アプリで進路を確認しながら周りをよく見たら正しいルートが見え無事復帰。林業用のピンクテープと「確かこっちの方だったよな」というあやふやな記憶が正しい判断の邪魔をした。

矢倉沢林道分岐から先は初めて歩くコース。直近の山行記録も見つけられなかったので、ルートの状況がわからず不安だらけ。高さ数十メートルの断崖、崩落したような斜面のトラバースなど緊張する場面がいくつかあった。滝が二つあるのは知らなかったのでちょっとしたご褒美だった。ピストンよりは周回コースの方が好きだけど、今日のコースは正直微妙。もう少し登山道が整備されて歩く人が増えると安心できるのだが。矢倉沢林道分岐を地蔵堂方面に進み、バス通りを矢倉沢まで下る方が安全なのは間違いない。

ジメジメした曇天のせいか全く乾かない汗と、頭や顔に度々絡みつくクモの巣には閉口した。

途中でお会いしたハイカーはお二人だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:40人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら