ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 74419
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

草花観察 車山〜男女倉山〜八島ケ原湿原

2010年08月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:15
距離
8.9km
登り
253m
下り
412m

コースタイム

0845車山肩-0935車山山頂[1,925m]0950-1012車山乗越1014-[1,832m]-1030殿城山分岐-1105南の耳[1,832m]1110-1127北の耳[1,829m]1130-1156男女倉山(ゼブラ山)[1,776m]1159-1222WC分岐-1227奥霧小屋前<昼食休憩>1305-1356七島八島・ビジターセンター
(バス:1410八島湿原-1419霧ケ峰インターチェンジ1435-1441車山肩)
天候 曇り/濃霧
過去天気図(気象庁) 2010年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
午前8時30分の時点で、車山肩の駐車場は十分な余裕(曇天の影響?)。
諏訪バスの「八島湿原」〜「車山肩」は、盛夏も直通運転は1日1本。
しかし、乗り継ぎの割引料金はなく;
八島湿原〜霧ケ峰インターチェンジ:280円
霧ケ峰インターチェンジ〜車山肩:290円
コース状況/
危険箇所等
危険な場所は全くなし。
八島ビジターセンターあざみ館が「ガイドウォーク」などを催行。
さまざまな活用方法がある(http://park2.wakwak.com/~vc527000)。
ノアザミのようでもあるが、
たぶんノハラアザミ
2010年08月15日 08:57撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
8/15 8:57
ノアザミのようでもあるが、
たぶんノハラアザミ
2010年08月15日 08:58撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
8/15 8:58
娘(左)とその母
2010年08月15日 09:01撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
8/15 9:01
娘(左)とその母
ツリガネニンジン
2010年08月15日 09:03撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
8/15 9:03
ツリガネニンジン
イワオトギリ
2010年08月15日 09:04撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
8/15 9:04
イワオトギリ
2010年08月15日 09:04撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
8/15 9:04
アミニズム?
2010年08月15日 09:05撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
8/15 9:05
アミニズム?
2010年08月15日 09:06撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
8/15 9:06
ヤナギラン
2010年08月15日 09:10撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
8/15 9:10
ヤナギラン
ヨツバヒヨドリ
2010年08月15日 09:12撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
8/15 9:12
ヨツバヒヨドリ
2010年08月15日 09:15撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
8/15 9:15
2010年08月15日 09:21撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
8/15 9:21
マツムシソウ
2010年08月15日 09:30撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
8/15 9:30
マツムシソウ
ワレモコウ
2010年08月15日 09:31撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
8/15 9:31
ワレモコウ
ウスユキソウ
2010年08月15日 09:31撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
8/15 9:31
ウスユキソウ
車山山頂から東北東の方向
2010年08月15日 09:56撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
8/15 9:56
車山山頂から東北東の方向
2010年08月15日 09:56撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
8/15 9:56
マルバハギ
2010年08月15日 10:15撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
8/15 10:15
マルバハギ
エゾカワラナデシコ
2010年08月15日 10:16撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
8/15 10:16
エゾカワラナデシコ
2010年08月15日 10:16撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
8/15 10:16
2010年08月15日 10:16撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
8/15 10:16
車山←→車山肩
2010年08月15日 10:23撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
8/15 10:23
車山←→車山肩
「盛り合わせ」
2010年08月15日 10:27撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
8/15 10:27
「盛り合わせ」
殿城分岐の西側で
2010年08月15日 10:32撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
8/15 10:32
殿城分岐の西側で
蝶とマツムシソウ
2010年08月15日 10:39撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
8/15 10:39
蝶とマツムシソウ
ススキに秋の気配
2010年08月15日 10:43撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
8/15 10:43
ススキに秋の気配
コウリンカ
2010年08月15日 10:44撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
8/15 10:44
コウリンカ
車山方面の霧と鳥
2010年08月15日 10:45撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
8/15 10:45
車山方面の霧と鳥
南の耳
2010年08月15日 11:05撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
8/15 11:05
南の耳
北の耳へと登る
2010年08月15日 11:26撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
8/15 11:26
北の耳へと登る
北の耳
2010年08月15日 11:29撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
8/15 11:29
北の耳
北の耳を過ぎると、しっとりとした風景に
2010年08月15日 11:31撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
8/15 11:31
北の耳を過ぎると、しっとりとした風景に
北の耳から北側斜面を下って、西に折れる
2010年08月15日 11:32撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
8/15 11:32
北の耳から北側斜面を下って、西に折れる
コケモモ?
2010年08月15日 11:41撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
8/15 11:41
コケモモ?
ゼブラ山は別名・男女倉山
2010年08月15日 11:57撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
8/15 11:57
ゼブラ山は別名・男女倉山
シラヤマギク
2010年08月15日 12:09撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
8/15 12:09
シラヤマギク
湿原が近い雰囲気が
2010年08月15日 12:12撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
8/15 12:12
湿原が近い雰囲気が
何となく日本離れした風景
2010年08月15日 12:18撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
8/15 12:18
何となく日本離れした風景
八島ケ原湿原に踏み入る
2010年08月15日 13:08撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
8/15 13:08
八島ケ原湿原に踏み入る
2010年08月15日 13:08撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
8/15 13:08
鎌ケ池
2010年08月15日 13:10撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
8/15 13:10
鎌ケ池
稜線の向こう側を歩いてきた
2010年08月15日 13:13撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
8/15 13:13
稜線の向こう側を歩いてきた
2010年08月15日 13:15撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
8/15 13:15
このシーンを拡大撮影すると
2010年08月15日 13:16撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
8/15 13:16
このシーンを拡大撮影すると
猛禽類と思われる鳥がいた
2010年08月15日 13:18撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
8/15 13:18
猛禽類と思われる鳥がいた
2010年08月15日 13:19撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
8/15 13:19
2010年08月15日 13:19撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
8/15 13:19
八島ケ原湿原は飽きない
2010年08月15日 13:24撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
8/15 13:24
八島ケ原湿原は飽きない
霧に覆われた湿原が
2010年08月15日 13:24撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
8/15 13:24
霧に覆われた湿原が
1分足らずで晴れてきた
2010年08月15日 13:25撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
8/15 13:25
1分足らずで晴れてきた
コオニユリ
2010年08月15日 13:25撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
8/15 13:25
コオニユリ
ヤマラッキョウ
2010年08月15日 13:30撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
8/15 13:30
ヤマラッキョウ
コウゾリナ
2010年08月15日 13:31撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
8/15 13:31
コウゾリナ
ノハラアザミ
2010年08月15日 13:32撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
8/15 13:32
ノハラアザミ
イブキボウフウ
2010年08月15日 13:32撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
8/15 13:32
イブキボウフウ
八島ケ池
2010年08月15日 13:33撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
8/15 13:33
八島ケ池
メタカラコウ
2010年08月15日 13:34撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
8/15 13:34
メタカラコウ
2010年08月15日 13:37撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
8/15 13:37
オトギリソウ
2010年08月15日 13:38撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
8/15 13:38
オトギリソウ
トモエソウ
2010年08月15日 13:38撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
8/15 13:38
トモエソウ
フジクロセンノウ
2010年08月15日 13:40撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
8/15 13:40
フジクロセンノウ
カワラマツバ
2010年08月15日 13:42撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
8/15 13:42
カワラマツバ
キリンソウと湿原
2010年08月15日 13:46撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
8/15 13:46
キリンソウと湿原
2010年08月15日 13:47撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
8/15 13:47
カンバと湿原
2010年08月15日 13:52撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
8/15 13:52
カンバと湿原
キンミズヒキ
2010年08月15日 13:53撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
8/15 13:53
キンミズヒキ
撮影機器:

感想

前々日に合流した娘の二つ返事で、車山肩から八島ケ原湿原まで草花を観て歩くことにした。
相変わらず空模様はすぐれないが、高原に来た以上は自然に触れたいのが人情というものだ。
短い休暇も残り2日しかない。朝食をとるうちに、とにかく出かけようという思いが募った。

午前8時半をすぎても車山肩の駐車場は閑散としていて、肌寒い。霧はさらに濃くなっていく。
それでも、どうせ天気には期待しないと腹をくくっているので、不思議とテンションは下がらない。
だらだらの斜面を歩き始めると、マツムシソウやツリガネニンジンの美しさに目を奪われる。

車山の頂上は気象レーダー観測所も隠れるほどの霧に包まれて、視界は数メートルしかない。
360゜の眺望は諦めていたので、早々にロープウェイ山頂駅の脇を通り抜けて長い階段を下る。
車山乗越を北西に直進して蝶々深山、物見石から湿原に下るのが早いが、乗越を北へ折れる。

雨の後でもあり、一義的には物見石から先の泥道を嫌っての迂回だったが、これが大正解。
北の耳を越えると、茫漠とした地形に濃い霧が追い打ちをかける単調な風景が俄に趣を増す。
木々の緑が彩りを帯び、ときには異国情緒さえ漂う光景も。もちろん、靴を汚さずに歩けた。

昨秋は奥霧小屋から御射山へと湿原の東側をショーットカットしたが、これは大失敗だった。
ここまで来て八島ケ原湿原を堪能しない手はない。さまざまな草花が咲き、鳥も姿を見せる。
尾瀬ほどの規模ではないが、関係団体によるきめ細やかな配慮は同様で、自然を実感できる。

御射山→沢渡→車山肩の行程はバス移動に切り替えて、大切な時間は湿原で使うことにした。
七島八島から道路をくぐってビジターセンターへ。資料と係員の説明で、レビューを助けてもらう。
満月の夜には"Full Moon Meeting"があるという。スケジュールが合えば、ぜひ参加したい。

という次第で充実した1日を過ごし、翌日で休暇も終わり。やはり好天を期待してしまうのは煩悩か。
〜翌日分(近くアップ)につづく〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1843人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [2日]
白樺湖から車山経由で八島ヶ原湿原へ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら