記録ID: 744240
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
釈迦ケ岳
2015年10月17日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:20
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 606m
- 下り
- 609m
コースタイム
天候 | 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは登山口にあり。危険箇所は特になし。 |
その他周辺情報 | 下山後の温泉は星の湯(大塔)があり。入浴料600円 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
GPS
携帯
サングラス
カメラ
|
---|
感想
久しぶりの大峰釈迦ヶ岳、新たな山メンバーも加わり4名で行きました。
天気は予報どおり、午後から小雨でしたが、大峰の自然を感じられてよかったです。
これから冬にかけて、テント泊も含め、美しい大峰の山々を体で感じたいと思います。
追伸:新メンバーのKさんはこれから毎週山行を行うようです。
来週は和佐又から大普賢岳、あまり無理をしないように!
久しぶりの釈迦ケ岳です。紅葉は一部に終わりかけもありますが、全般的にはまだ大丈夫です。天候は登りは曇り気味でしたが、晴れ間もありまずまずの天気で紅葉の風景を楽しめました。下山中に少し降りガスもかかりましたが、それがまた大峰らしい雰囲気を醸し出し幻想的な風景が楽しめた山行となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:754人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お鍋は、美味しかったですか?
はじめましてmk1002 さんこんばんは。
mk1002 さんたちが山頂に上がって来られた時に居たta_chanmです。
私は孔雀岳(北方面)へ下りましたが、直ぐにザックのベルトがちぎれたため山頂へ舞い戻り、そのまま下山となりました。
その後も抜きつ抜かれつではありましたが、後半の降雨(風雨)は大変でしたね。
さすがに駐車台数の少なさの理由が理解できた日でした。
あの時、このアクシデントが無かったらそのまま進んでいたかと思うと、むしろ良い結果であったかとは感じています。
山ではいろんなことがありますが、全て良い思い出としておきたいですね。
そして山で遭遇したすべての人との絡みは思い出として残ります。
4人連れだったと思い込んでいましたが3人でしたか。
訪れる先が同様なので、またどこかで遭遇することも在りかもですね。
はじめましてta_chanmさん。
今、拝見しました。お返事遅くなりすみません。
本当に引き返して良かったですね。孔雀岳への鉄筋のところは、滑ると命取りになりますもんね。おっしゃる通り私たちは4人組でした。私がシヤッター押したので写っていません。次は大普賢岳に行こうと思っています。また、お会いしましたらよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する