ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8502907
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

釈迦ヶ岳・深仙小屋経由(太尾登山口)

2025年08月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:17
距離
11.0km
登り
858m
下り
863m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:48
休憩
0:29
合計
6:17
距離 11.0km 登り 858m 下り 863m
7:58
1
スタート地点
7:59
38
8:37
8:38
29
9:07
9:08
31
9:39
9:40
13
9:53
10:03
32
10:35
7
10:42
10:43
17
11:00
11:01
4
11:05
11:13
4
11:17
36
11:53
11:58
38
12:36
41
13:17
26
13:43
30
14:13
14:14
1
14:15
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
太尾登山口前の駐車場は8時の時点でほぼ満車
コース状況/
危険箇所等
太尾登山口〜釈迦ヶ岳山頂:少し登ってしばらく稜線歩きをし、最後に激上り。行者還トンネル西から弥山までの工程をぎゅっと凝縮したような感じ。帰りがしんどいやつ
釈迦ヶ岳〜深仙小屋:激下り。しかも笹が繁茂して足元が見えない。不意に段差が現れるので、笹の隙間をよく見て慎重に降りましょう
深仙小屋〜大日岳:大日岳の行場を見に行ってみました。巻き道から登ってみようと思ったけど巻き道どこ・・・
深仙小屋〜千丈平:このルートがかなり曲者でした。踏み跡を辿っていけば大丈夫と思いきや、何度か土砂崩れの跡地を渡った際にルートをロスト。同じく過去にルートを間違えた人が歩いたと思しき踏み跡があったためそれを辿ってしまいました。ピンクテープを辿るのが正解みたいです
その他周辺情報 十津川温泉が有名ですが、大阪方面から来てる場合はかなり遠回りの寄り道になるので行くかは時間次第。
太尾登山口に8時前に到着。ほぼ満車状態。少し引き返した場所に1,2台停めれそうです
2025年08月02日 07:47撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/2 7:47
太尾登山口に8時前に到着。ほぼ満車状態。少し引き返した場所に1,2台停めれそうです
今日は最高に天気がいい
2025年08月02日 07:54撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 7:54
今日は最高に天気がいい
ケルン。一人が始めるとみんな真似するんですよね
2025年08月02日 08:03撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 8:03
ケルン。一人が始めるとみんな真似するんですよね
岩に寄生した木。生命力の強さを感じます
2025年08月02日 08:06撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 8:06
岩に寄生した木。生命力の強さを感じます
少しガスってますが、大日岳が見えました
2025年08月02日 08:23撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 8:23
少しガスってますが、大日岳が見えました
逆を見れば旭ダムが
2025年08月02日 08:30撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 8:30
逆を見れば旭ダムが
気持ちの良い稜線歩き
2025年08月02日 08:31撮影 by  iPhone 11, Apple
8/2 8:31
気持ちの良い稜線歩き
北の方は雲が厚い
2025年08月02日 08:44撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 8:44
北の方は雲が厚い
バイケイソウかな? ほとんど枯れていましたが、これだけまだ残ってました
2025年08月02日 08:48撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 8:48
バイケイソウかな? ほとんど枯れていましたが、これだけまだ残ってました
来た道を振り返る。こういう道好き
2025年08月02日 08:53撮影 by  iPhone 11, Apple
8/2 8:53
来た道を振り返る。こういう道好き
大日岳(右)と釈迦ヶ岳(左)
2025年08月02日 08:56撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 8:56
大日岳(右)と釈迦ヶ岳(左)
写真中央の白くなったところが太尾登山口。肉眼では登山口のトイレが見えました
2025年08月02日 08:59撮影 by  iPhone 11, Apple
8/2 8:59
写真中央の白くなったところが太尾登山口。肉眼では登山口のトイレが見えました
釈迦ヶ岳と登山道
2025年08月02日 09:03撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 9:03
釈迦ヶ岳と登山道
古田の森に到着
2025年08月02日 09:06撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 9:06
古田の森に到着
カロリー摂取のためにお菓子を食べます
2025年08月02日 09:09撮影 by  iPhone 11, Apple
8/2 9:09
カロリー摂取のためにお菓子を食べます
ブナ林が美しい
2025年08月02日 09:12撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 9:12
ブナ林が美しい
ここでカメラトラブル。知らないうちに設定がモノクロになってしまっていました
2025年08月02日 09:18撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 9:18
ここでカメラトラブル。知らないうちに設定がモノクロになってしまっていました
iphoneで撮ったものは大丈夫
2025年08月02日 09:20撮影 by  iPhone 11, Apple
8/2 9:20
iphoneで撮ったものは大丈夫
千丈平から少し登った場所で鹿の群れが。
先週登った方のログにも鹿がいたとあったので、この辺りが縄張りなんでしょうかね
2025年08月02日 09:39撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 9:39
千丈平から少し登った場所で鹿の群れが。
先週登った方のログにも鹿がいたとあったので、この辺りが縄張りなんでしょうかね
オトギリソウはちょくちょく咲いてるのを見かけます
2025年08月02日 09:41撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 9:41
オトギリソウはちょくちょく咲いてるのを見かけます
頂上に到着。三角点です
2025年08月02日 09:53撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/2 9:53
頂上に到着。三角点です
お釈迦様にも会えました
2025年08月02日 09:54撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 9:54
お釈迦様にも会えました
遠く見えるあの山は八経ヶ岳ですかね?
2025年08月02日 09:56撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 9:56
遠く見えるあの山は八経ヶ岳ですかね?
トンボ。種類は不明・・・
2025年08月02日 09:58撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 9:58
トンボ。種類は不明・・・
錫杖も
2025年08月02日 10:01撮影 by  iPhone 11, Apple
8/2 10:01
錫杖も
名残惜しいですが頂上を後にします
2025年08月02日 10:01撮影 by  iPhone 11, Apple
8/2 10:01
名残惜しいですが頂上を後にします
オトギリソウ
2025年08月02日 10:04撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 10:04
オトギリソウ
千丈平から釈迦ヶ岳頂上までの斜度はまあまああります
2025年08月02日 10:08撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 10:08
千丈平から釈迦ヶ岳頂上までの斜度はまあまああります
深仙小屋に行ってみます。この選択があとで大変なことに・・・。ここから深仙小屋までの激下り、笹が繁茂して足元が見えにくいので、足の踏み外しに注意してください
2025年08月02日 10:08撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 10:08
深仙小屋に行ってみます。この選択があとで大変なことに・・・。ここから深仙小屋までの激下り、笹が繁茂して足元が見えにくいので、足の踏み外しに注意してください
釈迦ヶ岳を振り返ります
2025年08月02日 10:19撮影 by  iPhone 11, Apple
8/2 10:19
釈迦ヶ岳を振り返ります
拡大するとお釈迦様の後光(わっか)が見えますね
2025年08月02日 10:19撮影 by  iPhone 11, Apple
8/2 10:19
拡大するとお釈迦様の後光(わっか)が見えますね
南方面。水墨画のような景色
2025年08月02日 10:25撮影 by  iPhone 11, Apple
8/2 10:25
南方面。水墨画のような景色
切り立った岩
2025年08月02日 10:28撮影 by  iPhone 11, Apple
8/2 10:28
切り立った岩
何度か尻もちをつきつつも深仙小屋に到着
2025年08月02日 10:42撮影 by  iPhone 11, Apple
8/2 10:42
何度か尻もちをつきつつも深仙小屋に到着
深仙小屋からの景色は素晴らしい。ちなみに左手の岩の下に水場があります
2025年08月02日 10:47撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 10:47
深仙小屋からの景色は素晴らしい。ちなみに左手の岩の下に水場があります
聖天の森。またカメラの設定が勝手に変わっちゃって色がおかしい・・・
2025年08月02日 11:00撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 11:00
聖天の森。またカメラの設定が勝手に変わっちゃって色がおかしい・・・
大日岳行場の手前まで来ましたが、体力的に無理そうなので引き返します。
2025年08月02日 11:07撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 11:07
大日岳行場の手前まで来ましたが、体力的に無理そうなので引き返します。
体力つけてまた来たいですね
2025年08月02日 11:12撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 11:12
体力つけてまた来たいですね
深仙小屋に戻ってお昼にします。今日はサラダスパにサラミトッピング
2025年08月02日 11:30撮影 by  iPhone 11, Apple
8/2 11:30
深仙小屋に戻ってお昼にします。今日はサラダスパにサラミトッピング
味付けはチーズ&ブラックペッパーのシーズニング。美味しゅうございました
2025年08月02日 11:32撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/2 11:32
味付けはチーズ&ブラックペッパーのシーズニング。美味しゅうございました
食後のコーヒーも外せません
2025年08月02日 11:44撮影 by  iPhone 11, Apple
8/2 11:44
食後のコーヒーも外せません
香聖水。ほんと一滴一滴ちょっとずつ出てくるので、この柄杓いっぱい貯まるのに何時間かかるのだろうか
2025年08月02日 11:54撮影 by  iPhone 11, Apple
8/2 11:54
香聖水。ほんと一滴一滴ちょっとずつ出てくるので、この柄杓いっぱい貯まるのに何時間かかるのだろうか
深仙小屋から千丈平への巻き道を生きます。道が不明瞭、他人の踏み跡を辿っていたらルートを外れてしまいました。ピンクテープを探すのが正解でした・・・。反省ですね。ルート復帰するために20mほどの笹薮を直登しました。しんどかった・・・
2025年08月02日 12:27撮影 by  iPhone 11, Apple
8/2 12:27
深仙小屋から千丈平への巻き道を生きます。道が不明瞭、他人の踏み跡を辿っていたらルートを外れてしまいました。ピンクテープを探すのが正解でした・・・。反省ですね。ルート復帰するために20mほどの笹薮を直登しました。しんどかった・・・
稜線歩きに戻りました。そして足が攣る・・・。芍薬甘草湯を持っていなかったらどうなったことやら
2025年08月02日 13:22撮影 by  iPhone 11, Apple
8/2 13:22
稜線歩きに戻りました。そして足が攣る・・・。芍薬甘草湯を持っていなかったらどうなったことやら
改めて、自分の実力を思い知らされた山行でした。
2025年08月02日 13:28撮影 by  iPhone 11, Apple
8/2 13:28
改めて、自分の実力を思い知らされた山行でした。
駐車場まで戻ってきました。お疲れ様でした
2025年08月02日 14:14撮影 by  iPhone 11, Apple
8/2 14:14
駐車場まで戻ってきました。お疲れ様でした
駐車場は朝と打って変わってガラガラ。自分もかなり最後の方に帰ってきたんですね
2025年08月02日 14:15撮影 by  iPhone 11, Apple
8/2 14:15
駐車場は朝と打って変わってガラガラ。自分もかなり最後の方に帰ってきたんですね

感想

いつもの獲得標高800m程度の登山だと舐めてかかってました。
いつも行く1000m前後の山と比べて酸素が薄いせいか披露の蓄積具合が早い。
気温が20度台とはいえ、降り注ぐ日差しは真夏のそれなので滝のような汗。
降りる頃には疲労困憊でした。
飲水2.5Lを持っていきましたが全て消費してしまいました。
夏山恐るべし・・・。

余談ですが今回からPENTAX K-3iiを導入しました。
そんなもの持って行くからしんどいんですよ?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:122人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら