ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7443662
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

掃部ヶ岳(かもんがたけ:榛名山)

2024年11月04日(月) [日帰り]
 - 拍手
eikobo その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:16
距離
4.7km
登り
392m
下り
393m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:41
休憩
1:35
合計
5:16
距離 4.7km 登り 392m 下り 393m
9:33
12
スタート地点
9:59
10:05
24
10:29
10:31
21
10:52
11:02
3
11:05
51
12:17
13:00
6
13:51
13:57
21
14:18
14:24
2
14:26
7
14:33
14:34
4
14:49
ゴール地点
天候 快晴・微風・適温
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車のナビに「榛名湖畔の宿記念公園」の住所、「群馬県高崎市榛名湖町849」と入力。硯岩に立ち寄れるメインの登山口は、「高崎市榛名林間学校榛名湖荘(群馬県吾妻郡東吾妻町川戸2654)」の側。
コース状況/
危険箇所等
硯岩直下20メートルくらいは、厳しい急登で斜面が少し濡れていて、とても危険。ここは鎖かロープがあってしかるべき。硯岩分岐からのと掃部ヶ岳への800mの、ほぼ半分くらいが小丸太の階段で整備されていますが、すでに土礫が洗い流されているところが大半。とても登りにくい。濡れていると、丸太の上はとても滑りやすいので、要注意。
ここは榛名湖の西岸。対岸の中央に見事な榛名富士。そして本日は雲も風もない超快晴の行楽日和。
2024年11月04日 09:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/4 9:38
ここは榛名湖の西岸。対岸の中央に見事な榛名富士。そして本日は雲も風もない超快晴の行楽日和。
湖畔の道をしばらく歩くと、左に榛名湖荘という林間学校の大きな施設があり、そこを越えたところの左が、掃部ヶ岳への登山口だった。
2024年11月04日 10:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 10:02
湖畔の道をしばらく歩くと、左に榛名湖荘という林間学校の大きな施設があり、そこを越えたところの左が、掃部ヶ岳への登山口だった。
緩い登りから小丸太の階段を上ると、硯岩への分岐。ここを右に数十メートル登ると硯岩。
2024年11月04日 10:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 10:29
緩い登りから小丸太の階段を上ると、硯岩への分岐。ここを右に数十メートル登ると硯岩。
硯岩の直下は厳しい急登。ロープが欲しい。が、登り切ると、眼前に榛名富士と榛名湖の超絶景。
2024年11月04日 10:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/4 10:41
硯岩の直下は厳しい急登。ロープが欲しい。が、登り切ると、眼前に榛名富士と榛名湖の超絶景。
右から氷室山(1236)、天目山(1303)、相馬山(1411)か?
2024年11月04日 10:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 10:41
右から氷室山(1236)、天目山(1303)、相馬山(1411)か?
右から榛名富士、蛇ヶ岳(1229)その左に頂上は見えないが、烏帽子岳(1363)?
2024年11月04日 10:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 10:41
右から榛名富士、蛇ヶ岳(1229)その左に頂上は見えないが、烏帽子岳(1363)?
榛名湖の外輪山は絵に描いたよう。自然の見事な造形美。
2024年11月04日 10:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/4 10:45
榛名湖の外輪山は絵に描いたよう。自然の見事な造形美。
掃部ヶ岳に向かいます。ここらへんはものすごく登りやすい緩い登り。
2024年11月04日 11:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 11:15
掃部ヶ岳に向かいます。ここらへんはものすごく登りやすい緩い登り。
紅葉はもう少し先でしょうか。
2024年11月04日 11:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 11:36
紅葉はもう少し先でしょうか。
なんとなく黄色く色ついた木の葉の間から、榛名湖が透けて見えます。
2024年11月04日 11:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/4 11:40
なんとなく黄色く色ついた木の葉の間から、榛名湖が透けて見えます。
小丸太の階段です。間の土礫がほぼないところがたくさんあって、靴の踏み場に困りました。丸太の頭はつるつるですべり、バランス感覚がないと、ころびます。
2024年11月04日 11:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 11:48
小丸太の階段です。間の土礫がほぼないところがたくさんあって、靴の踏み場に困りました。丸太の頭はつるつるですべり、バランス感覚がないと、ころびます。
左のルートは、丸太階段があるのかどうか? この日、このルートを使った人は少ないようです。かなりの急登と聞きました。まだ土が湿っていたので、この日は危険かもしれません。
2024年11月04日 11:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 11:56
左のルートは、丸太階段があるのかどうか? この日、このルートを使った人は少ないようです。かなりの急登と聞きました。まだ土が湿っていたので、この日は危険かもしれません。
頂上の手前、絶景ポイントがありました。右のほうから、氷室山、天目山がありますが、他にいくつか頂上がある山の名は? 左の尖りは相馬山だと思いまず。
2024年11月04日 12:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/4 12:10
頂上の手前、絶景ポイントがありました。右のほうから、氷室山、天目山がありますが、他にいくつか頂上がある山の名は? 左の尖りは相馬山だと思いまず。
2024年11月04日 12:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 12:17
掃部ヶ岳山頂(1449m)に登頂できました。この高齢者女性はだれでしょう? 散々呼吸が苦しいといいながら、休み休みながらも滅多に登らない山に、今回約400mも登ったKAMIさんです。(拍手)
2024年11月04日 12:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 12:18
掃部ヶ岳山頂(1449m)に登頂できました。この高齢者女性はだれでしょう? 散々呼吸が苦しいといいながら、休み休みながらも滅多に登らない山に、今回約400mも登ったKAMIさんです。(拍手)
山頂はこんな感じ。十人くらいならくつろげる広さがあり、南方面の眺望はありますが、残念なことに、榛名湖が樹木に隠れて見えませんでした。
2024年11月04日 12:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 12:22
山頂はこんな感じ。十人くらいならくつろげる広さがあり、南方面の眺望はありますが、残念なことに、榛名湖が樹木に隠れて見えませんでした。
掃部ヶ岳頂上からの南方向の眺望。
2024年11月04日 12:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 12:24
掃部ヶ岳頂上からの南方向の眺望。
頂上からの西南方向の眺望。
2024年11月04日 12:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/4 12:24
頂上からの西南方向の眺望。
頂上から東、木々のところにあるはずの榛名湖や榛名富士ですが、見えませんでした。
2024年11月04日 12:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 12:25
頂上から東、木々のところにあるはずの榛名湖や榛名富士ですが、見えませんでした。
爺さん。今回は、全く登山したことがない高齢者の伴侶とゆっくりと登ったので、全く疲れませんでした。筋肉疲労も足ズレもゼロ。400mも登ったんですがね。
2024年11月04日 12:47撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/4 12:47
爺さん。今回は、全く登山したことがない高齢者の伴侶とゆっくりと登ったので、全く疲れませんでした。筋肉疲労も足ズレもゼロ。400mも登ったんですがね。
頂上の近くにある絶景ポイントからの榛名湖です。榛名富士の背後に、ピョコンと尖った山は、相馬山でした。聞けば、ロッククライミングの山とか?
2024年11月04日 12:57撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/4 12:57
頂上の近くにある絶景ポイントからの榛名湖です。榛名富士の背後に、ピョコンと尖った山は、相馬山でした。聞けば、ロッククライミングの山とか?
眺望ポイントからの南方向? 浅間隠山など、浅間山の方向?
2024年11月04日 12:58撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/4 12:58
眺望ポイントからの南方向? 浅間隠山など、浅間山の方向?
榛名湖の南岸方向の山々です。
2024年11月04日 12:58撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/4 12:58
榛名湖の南岸方向の山々です。
歩きにくい小丸太の階段の道を下ったところで、目の前に突然現れた枯れた楓?の葉。天狗さんのプレゼントだと直観して、しばらく手に持ってプラプラと下りました。
2024年11月04日 13:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/4 13:55
歩きにくい小丸太の階段の道を下ったところで、目の前に突然現れた枯れた楓?の葉。天狗さんのプレゼントだと直観して、しばらく手に持ってプラプラと下りました。
するともうすぐ下山の近くになったところで、左に「くじら岩」の小さな矢印。そこに、なんとクジラ大の巨岩。
2024年11月04日 14:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 14:02
するともうすぐ下山の近くになったところで、左に「くじら岩」の小さな矢印。そこに、なんとクジラ大の巨岩。
どかんとピラミッドのように聳える岩。
2024年11月04日 14:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 14:03
どかんとピラミッドのように聳える岩。
10m以上はありそうな岩を見あげたところです。
2024年11月04日 14:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 14:04
10m以上はありそうな岩を見あげたところです。
「ミズナラやカラマツの林の登山ルート」と書かれた掃部ヶ岳の登山口にある案内です。榛名富士側から湖越しの山容の写真でした。
2024年11月04日 14:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 14:19
「ミズナラやカラマツの林の登山ルート」と書かれた掃部ヶ岳の登山口にある案内です。榛名富士側から湖越しの山容の写真でした。
下山して駐車場への道は、湖畔に出られるところがあり、榛名富士が真っ正面でした。
2024年11月04日 14:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/4 14:34
下山して駐車場への道は、湖畔に出られるところがあり、榛名富士が真っ正面でした。
烏帽子岳です。まさに「烏帽子」の形そのまま。
2024年11月04日 14:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/4 14:34
烏帽子岳です。まさに「烏帽子」の形そのまま。
烏帽子岳と榛名富士。
2024年11月04日 14:35撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/4 14:35
烏帽子岳と榛名富士。
こちらはたぶん、右から氷室山と天目山?
2024年11月04日 14:35撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/4 14:35
こちらはたぶん、右から氷室山と天目山?
駐車場に無事戻ってこれました。ありがとうございます。感謝
2024年11月04日 14:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 14:51
駐車場に無事戻ってこれました。ありがとうございます。感謝

感想

♠連休、絶好天候、紅葉狩り――榛名山?

 連休で絶好の天候と紅葉狩りシーズンです。どこか山に行ってみたい。できれば高齢になったKAMIさんにも山と紅葉の自然を味わわせてやりたいけど、どこがいいだろうか? KAMIさんは普段山登りはしないので、初心者でも登れる山じゃないと……。

 こうして、榛名山に決めました。しかし、ここにはルートがたくさんあります。代表的なルートは榛名富士。ロープウェイもありますが、多分メチャ込みするだろうし、ハイキングでは物足りない。その対岸に「掃部ヶ岳」のコースがありました。調べたら、初心者コースで階段が整備されていました。

♠KAMIさんの登山しない派の高齢者

 KAMIさんは大病をしたことがありますが、今はジムにも通い、体力がついてきていたので、二、三度山に連れて行ってみましたが、ジムとは違い、山は大変です。バスで3000m級まで登れる乗鞍岳では、少し登っただけで酸素が薄くて難渋。2000mの美ヶ原の高原の水平移動は問題なし。超低山で100mくらいは何とかクリア。30年くらい前に一度富士山には登っていますが……。

 さて今回は、初心者コースとはいえ本格的な登山です。KAMIさんには300mくらいの登りと伝えましたが、どうなるか。シューズは履き慣れたハイキングシューズですが、ローカットで不安でした。

 いざ登ってみると、硯岩分岐のところまでで「フウフウ」。頑張って硯岩だけは登ろうと誘いましたが、何と硯岩は分岐から数十m程度の登りですが、急登でした。しかも少し土砂が濡れています。ストックが使えないところでは木の根や岩や石を掴んで登らせ、やっとのことで硯岩からの超絶景を堪能できました。

♠限界を訴えるKAMIさんに上りスイッチがカチリ

 問題はこれからです。急登は20mくらいなのですが、「どうしてここにロープか鎖がないのだろうか?」と疑問を感じるほど、簡単ではない急斜面でした。やっとのことで無事下山。

 分岐のポイントで、「さあ、どうする? 登る? 下りる?」と確認。「普通の道ならいいんだけれど……」というので、「登れるところまで行って、ダメだったら引き返そう」と、掃部ヶ岳へのルートに踏み出しました。

 最初は緩く、歩きやすかったのですが、だんだんと登りが始まり、小丸太の階段の道になりました。これがかなり足場が悪く、滑ってバランスを取るのが難しく、難渋しました。

上から何人も下山してくる方とすれ違いました。そのお一人にあとどれくらい階段が続くのか伺うと、20分くらいという情報。そんな下山者との会話をしているうちに、KAMIさんのプライドにスイッチが入りました。

♠高齢者、体力の限界を超えて、めでたく登頂(拍手)

 苦しそうなので「下りる?」と聞くと、「せっかくここまで来たので、登る」というのです。
 こうして、「はあはあ」としばしば立ち止まるKAMIさんは、ついに400mほどの登りを登りきりました。
 体力が低くても、それなりのペースでトライすれば、山はなんとかなるものです。下山はまた大変でしたが、登りよりもずっと早く(標準より遅いですが)できました。

 そんなわけで、今回は私は普段のように汗もかかず、息も切れず、疲れもほとんど感じませんでした。足指のずれや大腿部の筋肉疲労もほとんどなかったのです。

 この登山ルートは、シンプルな山型で、アップダウンはほとんどなく、登りと下りだけ。しかし短距離で400m近く高度を上げるため、そこそこ力を使います。どこでもこれくらいの登山をすると太ももに乳酸が溜まって筋肉痛になりますが、今回は筋肉痛がありませんでした。ゆっくりと休みながら登ると、休んでいる時に乳酸が解消できるのでしょうか? それで筋肉痛がなくなるのでしょうか?

♠登り方の改善

 この山に登る数日前、長い階段を登っていて登り方に一つの気づきがありました。

 これまで、一歩登るたびに脚力で蹴り上げるようにして登るよう心がけてきました。蹴り上げると、一歩上ったところで膝が伸びきります。ところが、たまたま脚力で蹴り上げるのではなく、段差を上る分だけ脚を前に出して下ろし、次には逆の脚を上げるという方法で、体重だけを前にずらす方法で上ってみたのです。この方法だと、一歩昇る度に膝が伸びきることがありません。絶えず少し縮んだ状態が維持されます。この方法で上ると、なんとなく疲れが小さいことに気づいたのです。

 この上り方のヒントはなんば歩きです。決して大股にならず、必要最小限の分だけ前に脚全体を片方ずつ動かします。着地ではベタ足です。つま先やかかとに体重をずらしてかけません。足裏全体にそっと体重をかけます。
 なんば歩きは能の歩き方だと聞きました。常に両脚は伸びきらず、少し屈折していて、この状態で体重だけ水平に移動させると、この走法になります。これを階段の上りに取り入れてみたのです。

 一歩一歩脚で蹴り上げて膝を伸ばして上ると、結構体力を使い全身が疲れます。ただし脚のふくらはぎは楽です。
 山歩きでは、私はしばしばふくらはぎがパンパンになって痛くて困窮しました。なぜか分かりませんが、自分の歩き方の問題で、どうも私は歩くときにふくらはぎの筋肉を主に使う走法をしてきたようです。その歩き方は山歩きではすぐに上れなくなるほど疲れました。そこで考えたというか、教えてもらったのです。脚の太ももの裏の筋肉で蹴るようにして上る方法を。

 確かにこの方法は時々高い段差を上るときに使います。そこでこの走法を普段の山歩きでやるようになりました。確かにふくらはぎは楽になってそれほど痛むことがなくなりました。ところが、身体全体の疲労感がありました。身体を上に上げるので、疲れることは当然です。そう思ってきたのです。

 ところで今回は、その走法ではなく、数日前にやってみた、ちょこっと脚だけ前に移動させ、膝を伸びきらせない上り方で実験してみました。その結果なのかどうか、今後もっとやってみないと言い切れませんが、何となくとても楽に上れるような体験をしました。

 その結果なのかどうか、とりあえず400mほど上り下りしたのに筋肉痛がほとんどないことが不思議です。歩行が極端に遅いKAMIさんの速度に合わせたため、上っては休み、上っては休みを繰り返すたびに、乳酸疲労が解消されたのかもしれません。
 
また、次の登山でやってみます。とても楽しみです。

♠因みに紅葉は、もう少しあとか?

 因みに榛名湖畔や山々の紅葉は、黄色く色ついたところは多々ありましたが、紅葉シーズンといえるのは、もう少しあとかもしれません。この快晴のすごしやすい日でしたが、陽射しがピーカンで半袖でも歩けるほどでした。もう11月の初冬のはずなんですが、暖かいのです。

 それから、折角来たので、榛名富士にロープウェイで上ってみようかと行ってみました。15時くらいで、まだ太陽がたっぷりあり、ロープウェイから絶景を愉しむつもりでしたが、なんと100人を超える乗車待ち。残念ですが、榛名湖畔をあとに、伊香保温泉の有名な階段があるルートで、途中で温泉饅頭を土産に買って、渋滞の帰路につきました。

 あとの祭りですが、榛名神社を経由して帰る道路もあったのですね。ぜひ神社にお参りすべきでした。ところで、榛名富士と榛名神社は、私の大好きな[鬼門]方位関係にあることを、あとで確認しました。思い起こすと、掃部ヶ岳には、信仰の社的をものが、ほとんど痕跡も含め、見あたりませんでした。これはとても奇異なことです。頂上にはただ頂上があるだけでした。

 そもそも、「掃部ヶ岳」の「掃部」……最初は、どう読むのかわからず、調べたところ、「掃部とは、古代の職名で、宮中の掃除や敷物・設営などを担当していた」役職で、古くは「かむもり」と訓じ、「かもん」と言われるようになったことをしりました。正直、教養なき私は、このことを生れて初めて知りました。無知で不教養な自分を恥じます。
 それはそうとして、なぜ、榛名湖の外輪山でもっとも標高が高い(榛名富士より50mほど高い)のに、頂上に社の痕跡らしきすらないのか、いまになって、むくむくと疑念が湧いてきましたが、それはまた、次にしましょう。 
 快晴・無風・快適な秋の季節に、山行をKAMIさんといっしょに登れたことの幸せを、ひっそりと胸の奥にしまうことにします。みなさん、そのことは見もせず聞きもしなかったことにしてください。約束です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:634人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら