記録ID: 744601
全員に公開
ハイキング
十和田湖・八甲田
八甲田大岳:ちょこっと登山
2015年10月18日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:32
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 644m
- 下り
- 711m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:24
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 3:32
距離 9.0km
登り 656m
下り 712m
6:55
24分
スタート地点
10:27
天候 | 晴れ:頂上付近風強し:残雪ちょっとだけよ・・ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
その後早朝コンビニ買い出し・・・アクセル全開(笑) |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は木道以外はドロドロ〜〜山頂付近の日陰は凍結 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
コンパス
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
スパイク
ラジオ
|
---|
感想
今年は他県に遠征して青森県の主峰に、挨拶してませんでした・・すみませんでした
朝焼け最高でした。
でも寒いです(笑)装備がFULLなので重〜〜〜×2です
着こんで行くが、汗かくし日陰は寒いし
体温調整が忙しいです。
途中、某高校の山岳部にお会いしました先生も元気そうで何よりです。久々でした
久々の登山は、青い空と様々な色合いの山々綺麗だ〜〜〜
駐車場はパンクして停め方が、酷いです
バスPに軽・・・常識外れに枠外に、止める人・・モラルがない
今日も見た無装備登山・・辞めて欲しいです。
紅葉狩りで道路めっちゃ混み・・・想定内で山行はペース早く下山しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:717人
remu77 さん、こんばんは。
今日もいいお天気で、朝は冷えたんですね。
そうでしたか・・・今年は青森県の主峰??に未踏でしたか。
私的には岩木山が主峰かと思っていましたが・・・
やはり八甲田が皆さんにとっての主峰なんですね。
「朝焼け最高でした」・・・そうですね。綺麗ですね。
寒さと引き換えにこんなきれいな光景が見られるんですから・・・
少しは我慢が必要ですね。
そうですか・・・モラルの問題ですが・・・
バスPに軽??はひどいですよね。
何様でしょうか・・・って思ってしまいますね。
せっかくラインがあるのに・・・枠外に停める人・・・理解できませんね。
無装備登山・・ですか・・・こんな人を救助することもあるんでしょうね。税金の無駄使いですね。
ご苦労さまでした。
750RSさん??おそらく私的で主峰と、してます・・津軽の主峰は
訪れる人の数は八甲田山だと思います
停めるとこ無いとめちゃくちゃですよ(笑)バスの運転手さんが
凄いのが、帰りに着替えしてると・・・
視線が早く出ろと・・前にかぶせて駐車して・・呆れる
タバコ吸いがらポイ捨て・・・阿保か?
譲りません
こんばんわ。そして、はじめまして
私も、今年は高田大岳にまだ、挨拶していない事に気付きました。
挨拶は、このままだと雪が積もる頃かな・・(−_−;)
枠からはみ出す車・吸い殻
もー登る前から嫌になりますね
モラルの問題ですが、山のボラーではない事を祈りたいですね〜
おつかれさまでした。
ぎょ〜〜(笑)marusoraさん
許して下さいね。同じ青森県なのに
高田大岳は残雪期の3月頃が直登出来て寒くても暑い
私のㇾコにはありませんが
雪崩さえ気をつければ
車の停め方・・・昼頃見ると最悪ですよ
朝は清々しい気分で登山しますが
下山時の酸ヶ湯付近は・・・最悪・・です
これからもよろしく
はじめまして。
素晴らしくいいところですね♪
こんな木道、景色を見ながら歩きたいです。
紅葉された赤い山がまたすごいですね。
こちらではなかなか見れない風景です。
羨ましい。
ErikoIwamoto
Erikoさん??そんなそんな北アルプスの穂高に行けば
コメントありがとうございます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する