ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7447318
全員に公開
キャンプ等、その他
奥多摩・高尾

【八王子城】摺差コース・草刈り秋の陣

2024年11月04日(月) [日帰り]
 - 拍手
castle_hunter その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
06:29
距離
1.4km
登り
52m
下り
52m
歩くペース
ゆっくり
5.25.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:36
休憩
0:12
合計
6:48
距離 1.4km 登り 52m 下り 52m
10:11
383
摺差コース踏切上駐車スペース
16:34
16:46
13
摺差コース擬木段上
16:59
摺差コース踏切上駐車スペース
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
Q003:大手側ベースに集合。隊員Bが療養中のため一時装備を返却に来る。組み立て鎌は隊員Dの常備品に移管した。本日は2人隊
2024年11月04日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/4 9:38
Q003:大手側ベースに集合。隊員Bが療養中のため一時装備を返却に来る。組み立て鎌は隊員Dの常備品に移管した。本日は2人隊
Q010:隊員Dの車で旧甲州街道を登る。圏央道の下を通過。高架の高さは60m以上ある
2024年11月04日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/4 10:07
Q010:隊員Dの車で旧甲州街道を登る。圏央道の下を通過。高架の高さは60m以上ある
Q011:旧甲州街道から摺差(するさし)コースに入る。圏央道ジャンクション沿いのコースが市道になっているためか、東京都の登山口矢羽根がない。カーブミラーと掲示板が目印
2024年11月04日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
11/4 10:10
Q011:旧甲州街道から摺差(するさし)コースに入る。圏央道ジャンクション沿いのコースが市道になっているためか、東京都の登山口矢羽根がない。カーブミラーと掲示板が目印
Q013:中央本線の踏切を渡ったすぐ先の坂が駐車ポイントだが・・
2024年11月04日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/4 10:10
Q013:中央本線の踏切を渡ったすぐ先の坂が駐車ポイントだが・・
Q014:駐車ポイント(草原)には真新しい1トン土嚢袋が並べてあった。枝屑・枯れ葉の仮置き場のようだ
2024年11月04日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/4 10:11
Q014:駐車ポイント(草原)には真新しい1トン土嚢袋が並べてあった。枝屑・枯れ葉の仮置き場のようだ
Q015:新山靴と新手袋。これで毎回の山靴補修が終る・・と思いきや
2024年11月04日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/4 10:15
Q015:新山靴と新手袋。これで毎回の山靴補修が終る・・と思いきや
Q017:踏切下り線を特急「かいじ」が通過。デジカメの時間が1分進んでいたので10:15の通過
2024年11月04日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/4 10:16
Q017:踏切下り線を特急「かいじ」が通過。デジカメの時間が1分進んでいたので10:15の通過
Q022:去年は10月7日にやっているが、その時は草薮が道路の中央(割れ目)近くまで迫っていて、初っ端から時間と体力を削られたが、今回はほぼ手間要らずで助かった
2024年11月04日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
11/4 10:27
Q022:去年は10月7日にやっているが、その時は草薮が道路の中央(割れ目)近くまで迫っていて、初っ端から時間と体力を削られたが、今回はほぼ手間要らずで助かった
Q024:坂の上の方に生えていたコセンダングサ(ひっつき虫)。2〜3割が既に種になっていた。猛暑でコセンダングサの開花も遅れてるっぽいが、半月くらい早くやりたかった所
2024年11月04日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/4 10:32
Q024:坂の上の方に生えていたコセンダングサ(ひっつき虫)。2〜3割が既に種になっていた。猛暑でコセンダングサの開花も遅れてるっぽいが、半月くらい早くやりたかった所
Q025:早々と下山するハイカー。通過したハイカーは8人、うち登りは一人だけだった
2024年11月04日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/4 10:35
Q025:早々と下山するハイカー。通過したハイカーは8人、うち登りは一人だけだった
Q027:坂の上のクズ薮。時間に余裕が出来たので、左側だけ退治する
2024年11月04日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/4 10:37
Q027:坂の上のクズ薮。時間に余裕が出来たので、左側だけ退治する
Q029:クズ薮を退治すると、フェンスと不法投棄警告が出て来た。去年は不法投棄の回りだけ刈った
2024年11月04日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
11/4 10:42
Q029:クズ薮を退治すると、フェンスと不法投棄警告が出て来た。去年は不法投棄の回りだけ刈った
Q031:振り返って中央道高架下の車止めを通過するハイカー4人。右は刈ってあるが、左は放置
2024年11月04日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/4 11:12
Q031:振り返って中央道高架下の車止めを通過するハイカー4人。右は刈ってあるが、左は放置
Q033:高架下のフェンスもクズまみれ。左手前は隊員Dが刈り込み済み
2024年11月04日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/4 11:25
Q033:高架下のフェンスもクズまみれ。左手前は隊員Dが刈り込み済み
Q034:隊員Dが雑木の切り口を除草剤で防除した跡。10分も経つと黄色みがかってくる
2024年11月04日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/4 11:26
Q034:隊員Dが雑木の切り口を除草剤で防除した跡。10分も経つと黄色みがかってくる
Q035:フェンスに「切らないで」のタグが付いている
2024年11月04日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/4 11:30
Q035:フェンスに「切らないで」のタグが付いている
Q036:左がクズ、右が「切らないで」の葉っぱ。アサガオっぽいが、花も種も見えない
2024年11月04日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
11/4 11:30
Q036:左がクズ、右が「切らないで」の葉っぱ。アサガオっぽいが、花も種も見えない
Q037:フェンスに絡んでいたクズの根元を雑鋸で傷を付けてから除草剤で防除。クズは切り口だけ付けてもなかなか枯れない
2024年11月04日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
11/4 11:37
Q037:フェンスに絡んでいたクズの根元を雑鋸で傷を付けてから除草剤で防除。クズは切り口だけ付けてもなかなか枯れない
Q038:高架下フェンス回りの刈り込み後。右側はやってない
2024年11月04日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/4 11:42
Q038:高架下フェンス回りの刈り込み後。右側はやってない
Q039:摺差コースのトンネル前。ここだけ左右両側を薮刈り
2024年11月04日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/4 11:46
Q039:摺差コースのトンネル前。ここだけ左右両側を薮刈り
Q040:右側を刈り込み後、不法投棄ゴミが沢山出て来た。去年までは無かった。通報案件だな。フェンス越しに投げられたゴミがどれだけあるかは知る由もない
2024年11月04日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/4 11:52
Q040:右側を刈り込み後、不法投棄ゴミが沢山出て来た。去年までは無かった。通報案件だな。フェンス越しに投げられたゴミがどれだけあるかは知る由もない
Q045:トンネルの中。天井に等間隔で明り取り窓がある
2024年11月04日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/4 11:55
Q045:トンネルの中。天井に等間隔で明り取り窓がある
Q046:トンネル出口手前
2024年11月04日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/4 11:55
Q046:トンネル出口手前
Q047:トンネル出口を出た所。正面の坂は西側の法面工事のための作業道だが・・
2024年11月04日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/4 11:56
Q047:トンネル出口を出た所。正面の坂は西側の法面工事のための作業道だが・・
Q049:トンネル出口を振り返って、草刈り後の状態。去年は階段前が薮になっていたが、今年は楽だった
2024年11月04日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
11/4 12:06
Q049:トンネル出口を振り返って、草刈り後の状態。去年は階段前が薮になっていたが、今年は楽だった
Q055:作業道の急坂を標高で15m程上った所にある三角形の広い踊り場で昼食
2024年11月04日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/4 12:13
Q055:作業道の急坂を標高で15m程上った所にある三角形の広い踊り場で昼食
Q057:昼食はいつものおにぎり。デジカメのダイヤルが絞り優先(F11)に切り替わっていて、失敗写真を量産した
2024年11月04日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/4 12:17
Q057:昼食はいつものおにぎり。デジカメのダイヤルが絞り優先(F11)に切り替わっていて、失敗写真を量産した
Q058:休憩中に虫がズボンに止まったので叩き落としたら、ヒゲブトコバエ(クロメマトイ)だった。体長5ミリ程
2024年11月04日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/4 12:34
Q058:休憩中に虫がズボンに止まったので叩き落としたら、ヒゲブトコバエ(クロメマトイ)だった。体長5ミリ程
Q063:踊り場から東にトラバースすると、摺差コース脇のコンクリート円柱の擁壁上に出る。高さは9mほどある
2024年11月04日 12:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/4 12:50
Q063:踊り場から東にトラバースすると、摺差コース脇のコンクリート円柱の擁壁上に出る。高さは9mほどある
Q065:踊り場の脇で枝切り鋏の落とし物を発見。錆だらけでただのゴミ
2024年11月04日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/4 12:57
Q065:踊り場の脇で枝切り鋏の落とし物を発見。錆だらけでただのゴミ
Q068:トンネル出口脇の階段を上がると、左に先程上から見たコンクリート円柱の擁壁がある・・が、木にしか見えない。左側からススキやら何やら長い草が生い茂っていて、先の方まで道が塞がりかけているが、去年よりはマシっぽい。隊員Dは大鋏で先の方のデカい草を片付けにやる
2024年11月04日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/4 13:04
Q068:トンネル出口脇の階段を上がると、左に先程上から見たコンクリート円柱の擁壁がある・・が、木にしか見えない。左側からススキやら何やら長い草が生い茂っていて、先の方まで道が塞がりかけているが、去年よりはマシっぽい。隊員Dは大鋏で先の方のデカい草を片付けにやる
Q070:擁壁を覆っているのはオオイタビというツル系の木で、擁壁に金網が巻かれているので、植えられたもの。実が沢山落ちていた
2024年11月04日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/4 13:06
Q070:擁壁を覆っているのはオオイタビというツル系の木で、擁壁に金網が巻かれているので、植えられたもの。実が沢山落ちていた
Q072:オオイタビの実。赤くなると食べられるとも言うが、種類によるらしい。割ってみたが、旨そうに見えなかったので、味見はせず
2024年11月04日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/4 13:06
Q072:オオイタビの実。赤くなると食べられるとも言うが、種類によるらしい。割ってみたが、旨そうに見えなかったので、味見はせず
Q074:擁壁前の薮刈り中。円柱の間に凹んだスペースがあるので、刈り払った草木を溜めて草山にする
2024年11月04日 13:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/4 13:32
Q074:擁壁前の薮刈り中。円柱の間に凹んだスペースがあるので、刈り払った草木を溜めて草山にする
Q075:隊員Dの薮刈り跡。潅木のように太い草が生い茂っていた
2024年11月04日 13:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/4 13:38
Q075:隊員Dの薮刈り跡。潅木のように太い草が生い茂っていた
Q078:すぐ先が今回のメイン現場の擬木階段「コセンダン階段」(今命名したw)で、途中に踊り場が2ヶ所ある3連の長い階段。標高差22m。隊員Dに右レーンを先に片付けるよう指示してから擁壁前の現場に戻る
2024年11月04日 14:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/4 14:07
Q078:すぐ先が今回のメイン現場の擬木階段「コセンダン階段」(今命名したw)で、途中に踊り場が2ヶ所ある3連の長い階段。標高差22m。隊員Dに右レーンを先に片付けるよう指示してから擁壁前の現場に戻る
Q084:擁壁の東側終点前。最後のススキを退治する
2024年11月04日 14:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/4 14:35
Q084:擁壁の東側終点前。最後のススキを退治する
Q086:長鎌で刈った後、鋏で根元近くまで切って、切り口を防除。ススキの大きな株は全て防除したので、来年は楽になるはずだが・・
2024年11月04日 14:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/4 14:42
Q086:長鎌で刈った後、鋏で根元近くまで切って、切り口を防除。ススキの大きな株は全て防除したので、来年は楽になるはずだが・・
Q089:摺差コース擁壁前の草刈り完了。草刈り前は写真Q074
2024年11月04日 14:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
11/4 14:55
Q089:摺差コース擁壁前の草刈り完了。草刈り前は写真Q074
Q092:擁壁東の隊員D草刈り跡を左に寄せた後
2024年11月04日 15:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
11/4 15:10
Q092:擁壁東の隊員D草刈り跡を左に寄せた後
Q093:摺差コース擬木段下段の右レーンの草刈り後。やや作業が雑な感じはするが・・
2024年11月04日 15:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/4 15:14
Q093:摺差コース擬木段下段の右レーンの草刈り後。やや作業が雑な感じはするが・・
Q094:中段右レーンの草刈り後。こっちはそこそこキレイ
2024年11月04日 15:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/4 15:16
Q094:中段右レーンの草刈り後。こっちはそこそこキレイ
Q095:上段草刈り後。こちらは草が少なかったらしく、左右綺麗に終っている
2024年11月04日 15:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/4 15:17
Q095:上段草刈り後。こちらは草が少なかったらしく、左右綺麗に終っている
Q096:中段を上から見た所。右側を長鎌で一気に刈り払う
2024年11月04日 15:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/4 15:19
Q096:中段を上から見た所。右側を長鎌で一気に刈り払う
Q097:隊員Dの左腕がコセンダングサの種まみれ(隊員Aは50個くらいしか付いてない)
2024年11月04日 15:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
11/4 15:28
Q097:隊員Dの左腕がコセンダングサの種まみれ(隊員Aは50個くらいしか付いてない)
Q098:長鎌で刈り終わった中段左レーンを隊員Dが仕上げ刈りをする
2024年11月04日 15:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
11/4 15:29
Q098:長鎌で刈り終わった中段左レーンを隊員Dが仕上げ刈りをする
Q099:下段はこの日最大の難敵。雑木が上から覆いかぶさっている。去年はこんな感じではなかったが、1年でこうなってしまうとは、自然の力は侮れない
2024年11月04日 15:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/4 15:29
Q099:下段はこの日最大の難敵。雑木が上から覆いかぶさっている。去年はこんな感じではなかったが、1年でこうなってしまうとは、自然の力は侮れない
Q101:まずは薮木を大鋏で切り刻んで除去する。陽が落ちて来た事もあって、虫が凄かった。イカリジン塗布で大丈夫かと思ったのだが・・
2024年11月04日 15:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/4 15:39
Q101:まずは薮木を大鋏で切り刻んで除去する。陽が落ちて来た事もあって、虫が凄かった。イカリジン塗布で大丈夫かと思ったのだが・・
Q106:薮木の根元に取り付いて、鋸で刈り取ってから防除
2024年11月04日 16:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/4 16:14
Q106:薮木の根元に取り付いて、鋸で刈り取ってから防除
Q108:薮木退治中の隊員D。プチ高所作業になる。ただのコンクリート斜面ならほとんど薮木も生えないはずだが、わざわざ土間のあるステップを付けてあるという事は、雑木の繁茂を推奨している事になるが、管理する人間にとってはありがた迷惑でしかない
2024年11月04日 16:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
11/4 16:21
Q108:薮木退治中の隊員D。プチ高所作業になる。ただのコンクリート斜面ならほとんど薮木も生えないはずだが、わざわざ土間のあるステップを付けてあるという事は、雑木の繁茂を推奨している事になるが、管理する人間にとってはありがた迷惑でしかない
Q109:作業終了後にスマホを入れてあるザックを持って擬木段の上まで上がる。この日の最高到達点(笑)
2024年11月04日 16:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
11/4 16:34
Q109:作業終了後にスマホを入れてあるザックを持って擬木段の上まで上がる。この日の最高到達点(笑)
Q113:排水溝に足を卸しておやつタイム後、撤収
2024年11月04日 16:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/4 16:37
Q113:排水溝に足を卸しておやつタイム後、撤収
Q114:上段草刈り後
2024年11月04日 16:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
11/4 16:46
Q114:上段草刈り後
Q115:中段草刈り後
2024年11月04日 16:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/4 16:46
Q115:中段草刈り後
Q116:下段草刈り後
2024年11月04日 16:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
11/4 16:47
Q116:下段草刈り後
Q117:おニューのはずの山靴の横(合皮)が派手に剥がれていた
2024年11月04日 16:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
11/4 16:48
Q117:おニューのはずの山靴の横(合皮)が派手に剥がれていた
Q118:下段の草刈り後を下から見る。写真Q078と比べて欲しい。刈り払った薮木の山が急斜面で不安定になっているが、下に降ろしても置き場所が無いので放置
2024年11月04日 16:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
11/4 16:51
Q118:下段の草刈り後を下から見る。写真Q078と比べて欲しい。刈り払った薮木の山が急斜面で不安定になっているが、下に降ろしても置き場所が無いので放置
Q120:駐車ポイントまで撤収。上り快速電車が通過中
2024年11月04日 16:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/4 16:58
Q120:駐車ポイントまで撤収。上り快速電車が通過中
Q122:摺差コース入口前。ベースで装備を片付けてから解散
2024年11月04日 17:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/4 17:07
Q122:摺差コース入口前。ベースで装備を片付けてから解散
Q123:除草剤使用量。左から隊員A・B・D。A以外は複数日での使用量。キャップはすぐ無くすので自作品
2
Q123:除草剤使用量。左から隊員A・B・D。A以外は複数日での使用量。キャップはすぐ無くすので自作品
Q124:帰宅後、首元が痒いなと思って確認したら、ブヨに食われた跡があった。いつもは首に濡れタオルを巻いているが、たまたま自転車に帽子を忘れてしまい、タオルはほっかむりで使ったので、襟元から入られた。腫れはほとんどないが、毎度の事で悔しい!
1
Q124:帰宅後、首元が痒いなと思って確認したら、ブヨに食われた跡があった。いつもは首に濡れタオルを巻いているが、たまたま自転車に帽子を忘れてしまい、タオルはほっかむりで使ったので、襟元から入られた。腫れはほとんどないが、毎度の事で悔しい!

装備

個人装備
防刃手袋 短ロープ 折り畳み雑鋸 枝切り鋏 パワー森林香 防除ボトルホルダー 虫除けネット ハッカ油スプレー 自作フィンガー装着ライト デジカメ(G9X-markII) iphone
共同装備
大鋸(SILKY なたのこ60/33cm) 大鋏(ニシガキ工業 太枝切りばさみ 太丸 ミニ) 長鎌(千吉 アルミ柄ステンレス刈払鎌 195MM) 組立式小鎌 片手鍬(浅香工業 幅広 300mm) ミニつるはし2号(大進ホームピッケル) アースジェット薮蚊用

感想

毎年恒例となりつつある摺差(するさし)コースの擬木階段の草刈りであるが、コセンダングサが種を付ける前の10月前半にやりたい所だったが、猛暑が長引いたせいもあり、1ヶ月遅れての実施となった。
工数的には3人以上でやりたい現場だが、隊員Bの故障もあり、今年の新人・隊員Dと2人ミッションとなった。
隊員Dの活躍と、装備に合わせた作業分担を徹底した事により、車道脇などの細かい所はスルーしながら、何とか1日で終らせる事が出来た。
時間があれば北高尾尾根コースの摺差・駒木野分岐まで行くべくミニツルハシも持参したが、機会は無かった。

車での移動前に帽子を被っていない事に気付かず、作業途中から首に巻いていたタオルをほっかむりに変更したが、額の汗が顔に流れ落ちる事が無くなり、快適に作業出来た。
代りに首元をブヨに食われるというトレードオフは不覚だった。

今回履き初めの山靴6号(5号よりも前に購入)だったが、撤収前に表面が派手に剥がれているのに気付いたが、帰宅までに左の靴底のパターンが剥がれかかっているのに気付き、確認してみたら前側の一番大きなピースが既に無くなっており、もう修理して使う気も失せた。
山靴が1日でダメになったのは最短記録だ。(後で日記で報告)


次回ミッションは11月9日(土)、八王子城本丸周辺を予定

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:157人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら