ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 74536
全員に公開
ハイキング
中国山地東部

那岐山・避暑です

2010年08月18日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.5km
登り
733m
下り
715m

コースタイム

8:50第三駐車場-Cコース-山頂-降り返し下山-13:30
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
手入れの行き届いた一般登山道。迷う事が無く歩きやすい。
登山道の草刈は先月済ませてあり、今日は国有林の下草刈り作業が入っていた。
風通しが良くなりました。
網戸にアブラゼミが。
今日も暑くなる。
那岐山散歩にでかけるか、
2010年07月26日 09:13撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/26 9:13
網戸にアブラゼミが。
今日も暑くなる。
那岐山散歩にでかけるか、
那岐山は良い天気だ。
2010年08月08日 08:27撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
8/8 8:27
那岐山は良い天気だ。
第三駐車場。空いている。
2010年08月08日 08:41撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
8/8 8:41
第三駐車場。空いている。
ツリフネソウが咲き出しました。
2010年08月08日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
8/8 8:49
ツリフネソウが咲き出しました。
B、C分岐。いつものCコースを登ります。
2010年08月08日 08:52撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
8/8 8:52
B、C分岐。いつものCコースを登ります。
林道交差。此処までの石ころ道が一番つらい。
2010年08月08日 09:07撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
8/8 9:07
林道交差。此処までの石ころ道が一番つらい。
3合目水場。下草刈りは5名とのこと。
2010年08月08日 09:19撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
8/8 9:19
3合目水場。下草刈りは5名とのこと。
長男様大好物の山菜が来春にむけて元気に栄養を貯めてますよ。
2010年08月08日 09:25撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
8/8 9:25
長男様大好物の山菜が来春にむけて元気に栄養を貯めてますよ。
鉄人今年141回、通算1596回登山の手帳です。
2010年08月08日 09:36撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
8/8 9:36
鉄人今年141回、通算1596回登山の手帳です。
長男様カムイエクウチカウシ山登頂入電。
{おめでとう}は9時52分でした。
明日はペテガリ岳〜元気で無事で!
2010年08月08日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
8/8 10:03
長男様カムイエクウチカウシ山登頂入電。
{おめでとう}は9時52分でした。
明日はペテガリ岳〜元気で無事で!
大神岩の緑陰で休憩。
2010年08月08日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
8/8 10:12
大神岩の緑陰で休憩。
秋の気配です。
2010年08月08日 10:58撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
8/8 10:58
秋の気配です。
ホツツジが見頃です。
2010年08月08日 11:11撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
8/8 11:11
ホツツジが見頃です。
手前に三角点と15m高い山頂が向うに。
2010年08月08日 11:18撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
8/8 11:18
手前に三角点と15m高い山頂が向うに。
後山方面の眺望。M氏と遭遇。彼は蛇淵川右俣の沢登りから山頂へでした。
2010年08月08日 11:24撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
8/8 11:24
後山方面の眺望。M氏と遭遇。彼は蛇淵川右俣の沢登りから山頂へでした。
この水場は結構水量があります。
2010年08月08日 11:32撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
8/8 11:32
この水場は結構水量があります。
気持ち良い風の鞍部へ下る。右は神様の刻印岩。左は山頂。
2010年08月08日 11:33撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
8/8 11:33
気持ち良い風の鞍部へ下る。右は神様の刻印岩。左は山頂。
あざみをパチリ。
2010年08月08日 11:37撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
8/8 11:37
あざみをパチリ。
山頂です。
2010年08月08日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
8/8 11:43
山頂です。
氷ノ山方面の眺望。
2010年08月08日 11:44撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
8/8 11:44
氷ノ山方面の眺望。
日本原高原〜はるか瀬戸内海方面。
2010年08月08日 11:44撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
8/8 11:44
日本原高原〜はるか瀬戸内海方面。
下山します。
2010年08月08日 11:45撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
8/8 11:45
下山します。
三角点峰の休憩所でおにぎり2個の昼飯です。
2010年08月08日 12:22撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
8/8 12:22
三角点峰の休憩所でおにぎり2個の昼飯です。
滝山や蒜山方面の眺望。
2010年08月08日 12:23撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
8/8 12:23
滝山や蒜山方面の眺望。
おおっ!鳥取のK氏殿ご一行。嬉しい!
新顔はS氏と元気な小学校2年生。
2010年08月08日 12:28撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
8/8 12:28
おおっ!鳥取のK氏殿ご一行。嬉しい!
新顔はS氏と元気な小学校2年生。

感想

今日は長男様が難関のカムイエクウチカウシ山日帰り登山。私も老体ながら那岐山へ登り共に頑張る日にしたいとの思い有り。
久しぶりにカメラを持参しました。
那岐山はお盆を過ぎて静かでした。
出会いは知っている人ばかり数人〜長話で楽しいかな…
山頂避難小屋の温度計は22℃。立去り難い快適さでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1278人

コメント

山も人も
那岐山を愛する人たちの健在ぶりが
うかがえます。
着々と回数が伸びていますね!!
私は猛暑で身体がのびています・・・
yakouseiさんも北の大地で
頑張っておられるようで・・・
21天気が良ければ那岐山の予定です  
2010/8/18 19:37
那岐父
カムエクから無事下山しました。

近くで事故が遭ったそうで驚いています。


まだ、難関残っています、気を付けて行ってきます。
2010/8/18 19:47
RE.那岐父
カムエクと那岐山。

立体中継は初めてでしたね。

面白かったです。
2010/8/18 20:24
暑い暑い
暑いですね。

頂上は涼しいですか?
昼寝は出来るのでしょうか?

鉄人は1600回に王手ですね。
本当に元気

今日は岡山のsさんは
お会いしましたか。
2010/8/18 20:44
那岐山
mattoldさん、こんばんは。

前回の「毛無山」に続き今回の「那岐山」もいい山のようですね。私でも登れそうです。

ところで、前回のコメントにあった「新庄村」は『がいせん桜』で有名ですよね。
今年4月に『がいせん桜』を見物するバスツァーに申し込みましたが、最低催行人員に満たず中止となりました。来年はバスツァーが無理なら自分の車で行こうと思っています。『津山城の桜』『醍醐の一本桜』は去年見ているので、あとは『がいせん桜』を残すのみです。

では、又。
2010/8/18 22:19
RE.
そうですか!

ともかく那岐山が好きな人口が増えるよう願っています。
2010/8/18 22:59
秋も近し・・・かな
こんばんは

残暑厳しいですが、体調のほういかがですか?

こちらは毎日35℃を越える猛暑日で朝から汗だくの日々・・・

>山頂避難小屋の温度計は22℃。

これを聞くともう秋がだんだんと近づいて来ているのかなぁっと思いました。
自宅の方でも秋近くなると鳴く『ツクツクボウシ』が鳴いてます。

山の紅葉もまた良いですよねぇ
2010/8/19 1:02
体調
程々です。気遣い有難う!

zenithさんも盆休み明けでの出勤は勇気が要ったと思いますが…

しかし現役で登山は一番価値があるでしょう。

定年後の山登り、ある意味充実感がありません。

若さで頑張ってください。

盟友は凄いことをヤッテいますよネ
2010/8/19 9:22
メモです
☆T君の総括☆

今回の遠征は11日間で14座登頂。

何よりも無事故で還る事が出来、大成功だと思います。

車で走った距離2169km  

■登った山々■

8月12日(木曜)樽前山
8月13日(金曜)午前、ニセコアンヌプリ、午後、狩場山
8月14日(土曜)午前、大千軒岳、午後、駒ケ岳
8月15日(日曜)午前、余市岳、午後、暑寒別岳
8月16日(月曜)オプタテシケ山
8月17日(火曜)二ペソツ山
8月18日(水曜)カムイエクウチカウシ山
8月19日(木曜)神威岳
8月20日(金曜)ぺテガリ岳
8月21日(土曜)芦別岳
8月22日(日曜)夕張岳

全てに感謝感謝の2010年夏、北の大地からでした・・・。

残すは23日、茅ケ岳の1座になりました。
2010/8/21 20:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国山地東部 [日帰り]
那岐山Cコース往復・第三駐車場起点
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 中国山地東部 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 中国山地東部 [日帰り]
奈義町から那岐山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら