ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 745635
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

鳳凰三山 初登頂 〜 冬が来る前に絶景を堪能 〜

2015年10月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.2km
登り
1,963m
下り
1,973m

コースタイム

日帰り
山行
7:42
休憩
1:38
合計
9:20
6:12
50
7:02
7:09
13
小さな滝
7:22
7:24
30
7:54
8:11
62
鳳凰ノ滝
9:13
9:18
33
9:51
6
9:57
10:05
43
10:48
11:08
6
11:14
11:17
57
赤抜沢ノ頭
12:14
12:27
24
観音岳
12:51
13:06
66
14:12
14:17
55
登山道の途中
15:12
15:15
17
15:32
0
15:32
ゴール地点
天候 快晴 微風 絶好の山歩き日和でしたが少し暑かったです。
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
青木鉱泉駐車場をお借りしました。有料(1日750円)です。
コース状況/
危険箇所等
下山で利用した中道は滑りやすい道でした。
青木鉱泉前の登山口から出発します。全然寒くありません。
2015年10月18日 06:14撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10/18 6:14
青木鉱泉前の登山口から出発します。全然寒くありません。
ドンドコ沢コースは滝がいっぱいありました。最初にあるのは南精進ヶ滝です。
2015年10月18日 07:22撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10/18 7:22
ドンドコ沢コースは滝がいっぱいありました。最初にあるのは南精進ヶ滝です。
紅葉は少しだけありました。
2015年10月18日 07:50撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
5
10/18 7:50
紅葉は少しだけありました。
2つ目は鳳凰ノ滝、右側にも滝があるので遡上を企てますが…。
2015年10月18日 07:54撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10/18 7:54
2つ目は鳳凰ノ滝、右側にも滝があるので遡上を企てますが…。
水量が多くて撤退しました。対岸に渡ることができません。
2015年10月18日 07:59撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
10/18 7:59
水量が多くて撤退しました。対岸に渡ることができません。
これが限界でした。
2015年10月18日 08:03撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
10/18 8:03
これが限界でした。
3つ目は白糸滝、ここも近くには行けません。
2015年10月18日 08:51撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
4
10/18 8:51
3つ目は白糸滝、ここも近くには行けません。
4つ目は五色滝、虹が見えることもあるそうです。コースからは少し外れますが休憩するには良いところですね。
2015年10月18日 09:18撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
10/18 9:18
4つ目は五色滝、虹が見えることもあるそうです。コースからは少し外れますが休憩するには良いところですね。
歩き始めて3時間半、ようやくオベリスクが見えてきました。左手の白いところが試練の…です。
2015年10月18日 09:42撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
10/18 9:42
歩き始めて3時間半、ようやくオベリスクが見えてきました。左手の白いところが試練の…です。
鳳凰小屋からオベリスクまでCT1:20です。近くに見えるのですが…。
2015年10月18日 09:57撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10/18 9:57
鳳凰小屋からオベリスクまでCT1:20です。近くに見えるのですが…。
最後にこれがあります。この区間だけで23分間も苦しめられました。みんながんばれ。
2015年10月18日 10:34撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
10/18 10:34
最後にこれがあります。この区間だけで23分間も苦しめられました。みんながんばれ。
自分は景色を見るふりをしながら休みます。
2015年10月18日 10:35撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
10/18 10:35
自分は景色を見るふりをしながら休みます。
地蔵岳に到着しました。頂上標示はあるものの、どう見てもオベリスクの方が高いので、あそこに登らないと登頂ではない?しげさん、あれは危険すぎますよ。
2015年10月18日 10:48撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7
10/18 10:48
地蔵岳に到着しました。頂上標示はあるものの、どう見てもオベリスクの方が高いので、あそこに登らないと登頂ではない?しげさん、あれは危険すぎますよ。
賽ノ河原の向こうには甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳が見えます。
2015年10月18日 10:50撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
10/18 10:50
賽ノ河原の向こうには甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳が見えます。
来年はチャレンジしたい甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根。(あくまで予定です。)
2015年10月18日 11:00撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
10/18 11:00
来年はチャレンジしたい甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根。(あくまで予定です。)
自分で撮ったのにCGかと思ったオベリスク。自然の造形美を感じます。大満足です。
2015年10月18日 11:15撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10
10/18 11:15
自分で撮ったのにCGかと思ったオベリスク。自然の造形美を感じます。大満足です。
いつか歩きたい白峰三山が連なります。
2015年10月18日 11:20撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
10/18 11:20
いつか歩きたい白峰三山が連なります。
北岳と…。
2015年10月18日 11:16撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3
10/18 11:16
北岳と…。
間ノ岳です。少しだけ白くなっています。
2015年10月18日 11:16撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
10/18 11:16
間ノ岳です。少しだけ白くなっています。
観音岳に向かいます。気持ちの良さそうな稜線が続いています。
2015年10月18日 11:23撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
10/18 11:23
観音岳に向かいます。気持ちの良さそうな稜線が続いています。
オブジェではありません。これも自然の美しさを感じます。
2015年10月18日 11:43撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
10/18 11:43
オブジェではありません。これも自然の美しさを感じます。
観音岳までの登り返しが辛かったですが、景色は最高です。
2015年10月18日 12:00撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
10/18 12:00
観音岳までの登り返しが辛かったですが、景色は最高です。
もしかして木曽駒ヶ岳でしょうか?
2015年10月18日 12:02撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10/18 12:02
もしかして木曽駒ヶ岳でしょうか?
少し雲がありますが、冠雪した富士山も見えました。
2015年10月18日 12:16撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10/18 12:16
少し雲がありますが、冠雪した富士山も見えました。
薬師岳に向かう稜線だけは、るんるん歩けます。
2015年10月18日 12:35撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
10/18 12:35
薬師岳に向かう稜線だけは、るんるん歩けます。
薬師岳の山頂は、とても広かったです。北岳をバックに撮っていただきました。ありがとうございます。
2015年10月18日 12:52撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8
10/18 12:52
薬師岳の山頂は、とても広かったです。北岳をバックに撮っていただきました。ありがとうございます。
中道は滑りやすい上に長くて、はっきり言って飽きました。
2015年10月18日 14:17撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10/18 14:17
中道は滑りやすい上に長くて、はっきり言って飽きました。
韮崎市から見える富士山は存在感ありました。毎日、この富士山が見られる韮崎の方が羨ましいです。
2015年10月18日 16:30撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
10/18 16:30
韮崎市から見える富士山は存在感ありました。毎日、この富士山が見られる韮崎の方が羨ましいです。
撮影機器:

感想

鳳凰三山に初めて登りました。

絶好の天候に恵まれて、最高の景色を楽しむことができました。特に、近くから見たオベリスクは素晴らしいの一言です。芸術品としか思えません。また、甲斐駒ヶ岳や白峰三山、冠雪した富士山もはっきり見ることができて大満足の1日でした。

途中から愛知県から来ていた2人の方と、ご一緒させていただきました。1人の方は九州や東北まで行かれている方で、いろいろとお話を伺うことができました。東北の紅葉のお話に、いつか自分も行ってみたいと思いました。また、もう1人の若者ともお話しできて良かったです。この場をお借りして感謝申し上げます。

冬が来る前にといいながら、今度の週末も天気が良さそうなので金峰山あたりに行きたいです。でも、そろそろウノタワの紅葉も気になっています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:840人

コメント

輝くオベリスク!
chii san こんにちは。
鳳凰三山登頂おめでとうございます!日帰りとは健脚ですね。
私も9月に全く同じコースを考えていたんですが、天候が良くなく延期したままです。中道ルートはいかがでしたか?厳しいルートのように思われますが…。
それにしてもオベリスクの写真は最高ですね!青空に突き出た、正にこれぞオベリスクっと言った感じです。
フォローして頂き恐縮しております。今後ともよろしくお願いします。
happuより
2015/10/20 12:14
Re: 輝くオベリスク!
happuさん こんばんは

早速のコメントをありがとうございます。これ以上ない晴天に恵まれて、鳳凰三山を歩くことができました。近くで見上げたオベリスクは、想像していたより大きくて驚きました。
また、ドンドコ沢コースに適当な間隔で滝があるので長くは感じませんでした。きつかったのは、オベリスク手前の砂地獄?と観音岳の登りでした。中道ルートはとにかく長いとしかいえません。時間的にはそれ程のことはないのですが、展望のない滑りやすい道を下るのは体よりも気持ちが疲れました。今度は夜叉神峠から行ってみたいです。
                       埼玉のchii
2015/10/20 20:24
しげです。
砂の登りは本当にこたえますよね!
私も何度か歩きましたがアリ地獄のようです。
ましてテン泊で荷物があると本当に大変です。(T_T)

来週25日は宜しくお願いします。<(_ _)>
2015/10/20 17:42
Re: しげです。
しげさん こんばんは

オベリスク、すごいですね。とても登れそうになかったので今回は無理をしませんでした。チャレンジしている方が多くて驚きましたが…。次回はチャレンジしたいです。また、最後のザレ道は確かにきついですね。最後だからがんばれたのだと思います。あそこを登らずに撤退する人はいないでしょう。とりあえず天候に恵まれたので良い1日でした。

来週のハイキング、楽しみにしています。よろしくお願いします。
                               埼玉のchii
2015/10/20 20:30
こんばんわ
 やはり鳳凰山を登られましたね、天気が良くて何よりです。オベリスクは登られなかったのでしょうか?、自分が登った時は頂上の大岩の上は無理でしたがその下までは登ってみました、景色は変わらなかったですが記念にはなりましたよ。私の週末は長女の結婚式でして終始新婦の良い父を演じた結果気疲れしてしまい山を登っている方が遥かに楽だと実感した次第です。次の週末もお礼の挨拶回りの予定ですが何とか山に行きたいと思ってます。
2015/10/20 20:55
Re: こんばんわ
horipyさん こんばんは

まずは娘さんのご結婚おめでとうございます。新婦の父になったことはありませんが、山に行っている場合ではありませんね。自分は、いつになったらその立場になれることやら…。ところで、オベリスクは想像以上に大きくて眺めていただけでした。次に行った時にはチャレンジしたいと思います。
                      埼玉のchii
2015/10/21 22:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
薬師岳〜千頭星山〜御所山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鳳凰三山 青木鉱泉日帰り周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら