記録ID: 745635
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
鳳凰三山 初登頂 〜 冬が来る前に絶景を堪能 〜
2015年10月18日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,963m
- 下り
- 1,973m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:42
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 9:20
天候 | 快晴 微風 絶好の山歩き日和でしたが少し暑かったです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
下山で利用した中道は滑りやすい道でした。 |
写真
感想
鳳凰三山に初めて登りました。
絶好の天候に恵まれて、最高の景色を楽しむことができました。特に、近くから見たオベリスクは素晴らしいの一言です。芸術品としか思えません。また、甲斐駒ヶ岳や白峰三山、冠雪した富士山もはっきり見ることができて大満足の1日でした。
途中から愛知県から来ていた2人の方と、ご一緒させていただきました。1人の方は九州や東北まで行かれている方で、いろいろとお話を伺うことができました。東北の紅葉のお話に、いつか自分も行ってみたいと思いました。また、もう1人の若者ともお話しできて良かったです。この場をお借りして感謝申し上げます。
冬が来る前にといいながら、今度の週末も天気が良さそうなので金峰山あたりに行きたいです。でも、そろそろウノタワの紅葉も気になっています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:840人
chii san こんにちは。
鳳凰三山登頂おめでとうございます!日帰りとは健脚ですね。
私も9月に全く同じコースを考えていたんですが、天候が良くなく延期したままです。中道ルートはいかがでしたか?厳しいルートのように思われますが…。
それにしてもオベリスクの写真は最高ですね!青空に突き出た、正にこれぞオベリスクっと言った感じです。
フォローして頂き恐縮しております。今後ともよろしくお願いします。
happuより
happuさん こんばんは
早速のコメントをありがとうございます。これ以上ない晴天に恵まれて、鳳凰三山を歩くことができました。近くで見上げたオベリスクは、想像していたより大きくて驚きました。
また、ドンドコ沢コースに適当な間隔で滝があるので長くは感じませんでした。きつかったのは、オベリスク手前の砂地獄?と観音岳の登りでした。中道ルートはとにかく長いとしかいえません。時間的にはそれ程のことはないのですが、展望のない滑りやすい道を下るのは体よりも気持ちが疲れました。今度は夜叉神峠から行ってみたいです。
埼玉のchii
砂の登りは本当にこたえますよね!
私も何度か歩きましたがアリ地獄のようです。
ましてテン泊で荷物があると本当に大変です。(T_T)
来週25日は宜しくお願いします。<(_ _)>
しげさん こんばんは
オベリスク、すごいですね。とても登れそうになかったので今回は無理をしませんでした。チャレンジしている方が多くて驚きましたが…。次回はチャレンジしたいです。また、最後のザレ道は確かにきついですね。最後だからがんばれたのだと思います。あそこを登らずに撤退する人はいないでしょう。とりあえず天候に恵まれたので良い1日でした。
来週のハイキング、楽しみにしています。よろしくお願いします。
埼玉のchii
やはり鳳凰山を登られましたね、天気が良くて何よりです。オベリスクは登られなかったのでしょうか?、自分が登った時は頂上の大岩の上は無理でしたがその下までは登ってみました、景色は変わらなかったですが記念にはなりましたよ。私の週末は長女の結婚式でして終始新婦の良い父を演じた結果気疲れしてしまい山を登っている方が遥かに楽だと実感した次第です。次の週末もお礼の挨拶回りの予定ですが何とか山に行きたいと思ってます。
horipyさん こんばんは
まずは娘さんのご結婚おめでとうございます。新婦の父になったことはありませんが、山に行っている場合ではありませんね。自分は、いつになったらその立場になれることやら…。ところで、オベリスクは想像以上に大きくて眺めていただけでした。次に行った時にはチャレンジしたいと思います。
埼玉のchii
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する