記録ID: 746934
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
石鎚山
石槌山 土小屋ピストン レンタカー利用 日帰り利用
2015年10月19日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:39
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 629m
- 下り
- 653m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
飛行機
今回はスケジュールタイトなのでコンビニで昼飯買って車で。 松山空港 09:30 東垣生町 の 県道190号線 まで 空港通り/県道18号線 を進む 8 分(3.0 km) 久万高原町 若山 の 県道12号線 まで 国道33号線、県道12号線、国道494号線 を進む2 時間 3 分(82.3 km) 石鎚神社 土小屋遙拝殿 11:40 土小屋から石槌山ピストン 土小屋→休憩地→東稜基部→二の鎖小屋→石鎚神社頂上山荘→石鎚山そして天狗岳へ 石鎚神社 土小屋遙拝殿から いの町 の 国道194号線 まで 県道40号線 を進む 1 時間 1 分(28.3 km) 三好市 山城町上名 の 県道45号線 まで 国道439号線 を進む 1 時間 36 分(79.1 km) 池田町松尾 の 県道32号線 まで 県道45号線 を進む 25 分(13.9 km) の予定でしたが、瓶ヶ森林道が閉鎖中のため石鎚山スカイライン、黒い森 峠、松山自動車道を経由して祖谷温泉へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
石鎚山山頂までよく整備された登山道です。 しかし二の鎖はほとんど崖を鎖をつかってよじ登る感じなので、不安なかたは巻道を利用してください。石鎚山山頂から天狗岳までの尾根は痩せているところ、鎖などあります。岩場も滑落の可能性ありますので慎重に。 |
その他周辺情報 | 登山口に国民宿舎があります。ナビはここを設定すると良いとおもいます。 土小屋から高知方面の瓶ヶ森林道は現在閉鎖中ですので、石鎚山スカイラインを利用するしかありません。高知方面から予定の人は注意。Googleくんもナビも反映してませんでした。 |
写真
石鎚山スカイラインを登りきり、土小屋あたりに駐車場結構あります。
国民宿舎の駐車場が1番便利そうなのですが、一応宿泊者用なので、国民宿舎を少しおりたところの駐車場を利用。国民宿舎奥の登山口から入山。
国民宿舎の駐車場が1番便利そうなのですが、一応宿泊者用なので、国民宿舎を少しおりたところの駐車場を利用。国民宿舎奥の登山口から入山。
きょぇえっー。ここ登るの?
岩場に足とか手とかかけるところあるところはいいのですが、ないところは鎖のトライアングル状の輪っかに足引っ掛けて登らないといけません。
滑落の可能性もあります。気をつけて。不安な人は巻道を。
岩場に足とか手とかかけるところあるところはいいのですが、ないところは鎖のトライアングル状の輪っかに足引っ掛けて登らないといけません。
滑落の可能性もあります。気をつけて。不安な人は巻道を。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
雨具
靴
飲料
携帯
タオル
カメラ
|
---|
感想
快晴で楽しい登山でした。
友人はそんなシンプルな言葉で二の鎖の恐怖は語れないと。
登山口からロープウェイ方面への分岐からやや急登になりますが、そんなには長くありません。
紅葉もなかなか素晴らしく、癒されました。
石鎚山山荘から天狗岳まではちょっとビビりましたが、慎重に行けば大丈夫。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1087人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する