五十沢キャンプ場には8時過ぎに着いて、受付を済ませ30番の駐車証を渡される。
正直、遅いかと思ったら、思ったほど混んでいなくて、みやて小屋の先の路肩の空きペースに停められた。
0
11/16 8:51
五十沢キャンプ場には8時過ぎに着いて、受付を済ませ30番の駐車証を渡される。
正直、遅いかと思ったら、思ったほど混んでいなくて、みやて小屋の先の路肩の空きペースに停められた。
裏巻機渓谷の案内図
0
11/16 8:52
裏巻機渓谷の案内図
山の上の方は、流石に終わっているが、中腹から下は正に見ごろ。
0
11/16 8:56
山の上の方は、流石に終わっているが、中腹から下は正に見ごろ。
作業道と分かれて此処から裏巻機渓谷へ。
0
11/16 8:58
作業道と分かれて此処から裏巻機渓谷へ。
朝のうちは濃い霧が出て、キャンプ場に着くまでどうなることかと思ったが、青空が広がって、文句なしの紅葉狩り日和。
0
11/16 8:59
朝のうちは濃い霧が出て、キャンプ場に着くまでどうなることかと思ったが、青空が広がって、文句なしの紅葉狩り日和。
下の廊下の様にこの先も岩が削られているのかと思ったら、此処だけだった。
1
11/16 9:03
下の廊下の様にこの先も岩が削られているのかと思ったら、此処だけだった。
不治心得の岩の案内に従って、大きな岩屋。
雨宿りに使われるらしいが、名前の由来が気になる。
0
11/16 9:13
不治心得の岩の案内に従って、大きな岩屋。
雨宿りに使われるらしいが、名前の由来が気になる。
やはり紅葉は青空でこそ!
0
11/16 9:16
やはり紅葉は青空でこそ!
1
11/16 9:17
0
11/16 9:20
アルミ梯子を簡単に下って沢を渡る。
1
11/16 9:25
アルミ梯子を簡単に下って沢を渡る。
見事な紅葉と奥に八海山。
1
11/16 9:28
見事な紅葉と奥に八海山。
苔も紅葉している。
1
11/16 9:29
苔も紅葉している。
0
11/16 9:37
0
11/16 9:39
谷間にも日が射して来たようで、錦秋の光景。
0
11/16 9:40
谷間にも日が射して来たようで、錦秋の光景。
縄梯子は大して揺れないから、正面を向いて下れる。
1
11/16 9:45
縄梯子は大して揺れないから、正面を向いて下れる。
朝のうちは谷底まで日差しが届かないが、それでも綺麗。
2
11/16 9:48
朝のうちは谷底まで日差しが届かないが、それでも綺麗。
綺麗な紅葉に足を止めてばかりで、思うように足が進まない。
1
11/16 9:52
綺麗な紅葉に足を止めてばかりで、思うように足が進まない。
0
11/16 10:02
2
11/16 10:05
不動滝の分岐に着いて、先ずは滝見物。
4
11/16 10:19
不動滝の分岐に着いて、先ずは滝見物。
関東は前日雨だったが、こちらはここ2日雨はほとんど降らなかった様で、滝の水量は少な目、というかこれが平水だと思う。
2
11/16 10:24
関東は前日雨だったが、こちらはここ2日雨はほとんど降らなかった様で、滝の水量は少な目、というかこれが平水だと思う。
滝周辺の紅葉(その1)
0
11/16 10:32
滝周辺の紅葉(その1)
滝周辺の紅葉(その2)
0
11/16 10:32
滝周辺の紅葉(その2)
滝の落口は終わっているが、滝壺より下流の紅葉が素晴らしい。
0
11/16 10:37
滝の落口は終わっているが、滝壺より下流の紅葉が素晴らしい。
途中にあるお不動様。
宝暦年間、滝の水飛沫の中に不動明王が現れたことから、不動滝と呼ばれるようになったらしい。
1
11/16 10:40
途中にあるお不動様。
宝暦年間、滝の水飛沫の中に不動明王が現れたことから、不動滝と呼ばれるようになったらしい。
分岐まで戻って、不動滝を巻いて進む。
1
11/16 10:45
分岐まで戻って、不動滝を巻いて進む。
それにしても見事なV字峡。
1
11/16 10:48
それにしても見事なV字峡。
眼下には夫婦滝。
3
11/16 10:51
眼下には夫婦滝。
夫婦滝をアップ。
水量が少ないこともあって、綺麗な二条滝になっている。
3
11/16 10:51
夫婦滝をアップ。
水量が少ないこともあって、綺麗な二条滝になっている。
風鼻滝。右にナメ滝が落ちているが、此方は無名らしい。
まぁ、良くは知らないが、常時落ちている滝ではないのかも知れない。
1
11/16 10:54
風鼻滝。右にナメ滝が落ちているが、此方は無名らしい。
まぁ、良くは知らないが、常時落ちている滝ではないのかも知れない。
確かに太った人はギリギリかも。
2
11/16 10:55
確かに太った人はギリギリかも。
ここ2日は雨がさして降っているとは思えないが、この辺りは足下がドロドロ。
1
11/16 11:00
ここ2日は雨がさして降っているとは思えないが、この辺りは足下がドロドロ。
今回の終点となる取水口について、まずは堰の見物。
この先が、牛ヶ岳へ向かう上級者コースだが、此処を飛ぶのはちょっと無理。
1
11/16 11:06
今回の終点となる取水口について、まずは堰の見物。
この先が、牛ヶ岳へ向かう上級者コースだが、此処を飛ぶのはちょっと無理。
で、鎖が下がっているので、此れを使って下り、対岸の鎖を登れば行けそうだが、まぁ、今回は遠慮しておく。
0
11/16 11:06
で、鎖が下がっているので、此れを使って下り、対岸の鎖を登れば行けそうだが、まぁ、今回は遠慮しておく。
それよりも、此処から見えるV字谷とポットホールが見事で、雪に磨かれた上越の谷
2
11/16 11:06
それよりも、此処から見えるV字谷とポットホールが見事で、雪に磨かれた上越の谷
取水口の上流も見事なV字谷と紅葉だが、生憎、この時間帯は、完全に逆光で写真にならない。
2
11/16 11:18
取水口の上流も見事なV字谷と紅葉だが、生憎、この時間帯は、完全に逆光で写真にならない。
帰りに少し上から撮ってみたが、少しはマシか。
2
11/16 11:20
帰りに少し上から撮ってみたが、少しはマシか。
0
11/16 11:22
11時を過ぎて、大分、谷底まで陽射しが届くようになった。
2
11/16 11:27
11時を過ぎて、大分、谷底まで陽射しが届くようになった。
往路より馴れた分、帰りは気分的に楽だが、それでもこの辺りは股間がムズムズする。
3
11/16 11:29
往路より馴れた分、帰りは気分的に楽だが、それでもこの辺りは股間がムズムズする。
0
11/16 11:32
0
11/16 11:36
縄梯子を簡単に登って。。。
1
11/16 11:46
縄梯子を簡単に登って。。。
往路では載せなかったが、こうしたコンクリートの階段も何か所かある。
2
11/16 11:47
往路では載せなかったが、こうしたコンクリートの階段も何か所かある。
0
11/16 11:50
黄色とオレンジ色の競演。
0
11/16 11:55
黄色とオレンジ色の競演。
奥にそれと分かる八海山。
そのうち登るかは分からないが。。。
0
11/16 12:00
奥にそれと分かる八海山。
そのうち登るかは分からないが。。。
こうした黄葉も綺麗。
1
11/16 12:12
こうした黄葉も綺麗。
この辺りは、危険もなくのんびり歩けるところ。
1
11/16 12:13
この辺りは、危険もなくのんびり歩けるところ。
お腹が空いたので、帰りはさっさと下るつもりでいたが、やはり足を引き留められる。
0
11/16 12:14
お腹が空いたので、帰りはさっさと下るつもりでいたが、やはり足を引き留められる。
ススキと紅葉と八海山。
0
11/16 12:22
ススキと紅葉と八海山。
下の廊下もどき付近の紅葉。
朝うちはそれほどでも無かったが、この時間帯は陽射しもあって最高。
1
11/16 12:26
下の廊下もどき付近の紅葉。
朝うちはそれほどでも無かったが、この時間帯は陽射しもあって最高。
0
11/16 12:28
下の廊下もどきの先も、慎重さを要する。
1
11/16 12:29
下の廊下もどきの先も、慎重さを要する。
無事に駐車地まで戻って来て、着替えを済ませて、駐車証を返しにキャンプ場の受付へと向かう。
0
11/16 12:39
無事に駐車地まで戻って来て、着替えを済ませて、駐車証を返しにキャンプ場の受付へと向かう。
すると、車中から見える紅葉も素晴らしくて、車を停めて写真を撮る。
0
11/16 12:56
すると、車中から見える紅葉も素晴らしくて、車を停めて写真を撮る。
五十沢の奥、牛ヶ岳まで見えるかは分からないが、13時近くになって、大分、雲が増えて来た。
0
11/16 12:56
五十沢の奥、牛ヶ岳まで見えるかは分からないが、13時近くになって、大分、雲が増えて来た。
対岸の紅葉があまりに良かったので、途中の「ふれあいの森」に車を停めて撮影。
そして、お昼に「塩沢そば処 田畑屋」で名物の「へぎそば」を食べて、その後、清津峡へ。
ちなみに、田畑屋のへぎそばは、一人前500gなので、食べる人でも一人前で十分。そうとは知らずに、蕎麦好きのσ(^^)は、カミさんと一緒なので三人前を注文したが、多すぎて死ぬかと思った(笑)。
0
11/16 12:58
対岸の紅葉があまりに良かったので、途中の「ふれあいの森」に車を停めて撮影。
そして、お昼に「塩沢そば処 田畑屋」で名物の「へぎそば」を食べて、その後、清津峡へ。
ちなみに、田畑屋のへぎそばは、一人前500gなので、食べる人でも一人前で十分。そうとは知らずに、蕎麦好きのσ(^^)は、カミさんと一緒なので三人前を注文したが、多すぎて死ぬかと思った(笑)。
予約が不要となったからか、清津峡には沢山の人が訪れていて、第一・第二駐車場とも満車。
仕方なくトンネルの手前にある砂利の駐車場から歩き出す。
0
11/16 15:17
予約が不要となったからか、清津峡には沢山の人が訪れていて、第一・第二駐車場とも満車。
仕方なくトンネルの手前にある砂利の駐車場から歩き出す。
此方も紅葉は最盛期を迎えていたが、天気が曇りになって、風も強くなって来たのが残念。
0
11/16 15:20
此方も紅葉は最盛期を迎えていたが、天気が曇りになって、風も強くなって来たのが残念。
清津峡渓谷トンネルの入口。入場券を購入してトンネルの中へ。
1
11/16 15:21
清津峡渓谷トンネルの入口。入場券を購入してトンネルの中へ。
トンネルには、第1~第3までの見晴らしが設けられているが、奥まで見通せないのがもどかしい。
0
11/16 15:28
トンネルには、第1~第3までの見晴らしが設けられているが、奥まで見通せないのがもどかしい。
願わくば、トンネル化される前に歩きたかった。
1
11/16 15:31
願わくば、トンネル化される前に歩きたかった。
地元の袋田の滝もそうだが、トンネルの中は退屈なので、此処は見晴らしの所にアートが施されている。
2
11/16 15:35
地元の袋田の滝もそうだが、トンネルの中は退屈なので、此処は見晴らしの所にアートが施されている。
皆さん一生懸命トイレを撮っているから何かと思ったら、こういうことね。
1
11/16 16:07
皆さん一生懸命トイレを撮っているから何かと思ったら、こういうことね。
坑内も青やピンクで照らされている。
1
11/16 15:35
坑内も青やピンクで照らされている。
で、此処に来て大渋滞。。。
0
11/16 15:38
で、此処に来て大渋滞。。。
パノラマステーションで皆さん写真の順番待ち。
ただ、奥に見える高圧線の鉄塔が、折角の景観を台無しにしている。
2
11/16 15:49
パノラマステーションで皆さん写真の順番待ち。
ただ、奥に見える高圧線の鉄塔が、折角の景観を台無しにしている。
ようやく自分たちの順番になって、先ずは上流の風景。
件の鉄塔を入れないように撮る。
0
11/16 16:00
ようやく自分たちの順番になって、先ずは上流の風景。
件の鉄塔を入れないように撮る。
そして写真を撮ってもらったが、残念ながら真っ暗(笑)。
1
11/16 16:01
そして写真を撮ってもらったが、残念ながら真っ暗(笑)。
いいねした人