富士駅に車を置いて、井出駅に向かいます。
0
11/15 6:39
富士駅に車を置いて、井出駅に向かいます。
車内はボックスシート。2両なのにトイレもあります。普段首都圏の通勤電車にしか乗らない人間にとってはちょっと新鮮です。(^^;;
0
11/15 7:12
車内はボックスシート。2両なのにトイレもあります。普段首都圏の通勤電車にしか乗らない人間にとってはちょっと新鮮です。(^^;;
井出駅に着きました。ここから再開です。
0
11/15 7:44
井出駅に着きました。ここから再開です。
しばらくは県道を歩きます。狭い道で歩道がなく、ダンプがよく通るので注意が必要です。
0
11/15 7:58
しばらくは県道を歩きます。狭い道で歩道がなく、ダンプがよく通るので注意が必要です。
富栄橋が見えてきました。これを渡ります。
0
11/15 8:05
富栄橋が見えてきました。これを渡ります。
ここは歩道があるのでゆっくり渡れます。
0
11/15 8:05
ここは歩道があるのでゆっくり渡れます。
橋を渡りきると、大きな看板があります。高速道路建設中は通行止めだったようですが、今は通行可能です。
0
11/15 8:11
橋を渡りきると、大きな看板があります。高速道路建設中は通行止めだったようですが、今は通行可能です。
こちらを進んでいきます。
0
11/15 8:11
こちらを進んでいきます。
山梨県で時々見かける東海自然歩道の看板。歴史を感じます。
0
11/15 8:13
山梨県で時々見かける東海自然歩道の看板。歴史を感じます。
富沢IC の脇を通ります。ここまで舗装道路を結構登って来ました。
0
11/15 8:23
富沢IC の脇を通ります。ここまで舗装道路を結構登って来ました。
こんな階段を発見しましたが、こちらは違うようです。
0
11/15 8:30
こんな階段を発見しましたが、こちらは違うようです。
舗装道路を進み、高速をくぐるとすぐ右側にこのような道があります。こちらを進みます。
0
11/15 8:32
舗装道路を進み、高速をくぐるとすぐ右側にこのような道があります。こちらを進みます。
道は荒れていますが一応通れるようです。ガードレールの右側を草をかき分けながら進みます。
0
11/15 8:34
道は荒れていますが一応通れるようです。ガードレールの右側を草をかき分けながら進みます。
迷いながらもようやくそれっぽい道になりました。
0
11/15 8:38
迷いながらもようやくそれっぽい道になりました。
看板を発見。どうやら道は合っているようです。
0
11/15 8:42
看板を発見。どうやら道は合っているようです。
例によってピンクのリボンを頼りに進んでいきます。
0
11/15 8:46
例によってピンクのリボンを頼りに進んでいきます。
ジメッとした天候のせいが今日は所々に沢ガニがいました。ということは例の吸血鬼もいるのかな...。
0
11/15 8:47
ジメッとした天候のせいが今日は所々に沢ガニがいました。ということは例の吸血鬼もいるのかな...。
何も読めない看板。山梨県では時々見かけます。
0
11/15 9:03
何も読めない看板。山梨県では時々見かけます。
山道を登っていくと、林道に出くわしました。
0
11/15 9:03
山道を登っていくと、林道に出くわしました。
更に舗装道に。ひたすら下っていきます。
0
11/15 9:07
更に舗装道に。ひたすら下っていきます。
ここから右の脇にそれていきます。危うく見逃すところでした。
0
11/15 9:17
ここから右の脇にそれていきます。危うく見逃すところでした。
ううむ、読めない。
0
11/15 9:20
ううむ、読めない。
林道に戻りましたが、かなり荒れてます。
0
11/15 9:23
林道に戻りましたが、かなり荒れてます。
集落に下りてきました。
0
11/15 9:27
集落に下りてきました。
ここは坂本という地区のようです。町営バスが通っています。
0
11/15 9:31
ここは坂本という地区のようです。町営バスが通っています。
六地蔵公園に向かいます。
0
11/15 9:33
六地蔵公園に向かいます。
ひたすら登り。
0
11/15 9:43
ひたすら登り。
メインコースは右ですが、時間に余裕があるので左の六地蔵公園に寄ることにします。
0
11/15 9:44
メインコースは右ですが、時間に余裕があるので左の六地蔵公園に寄ることにします。
文字通り六地蔵がお出迎え。ここはちょっとした休憩所で、きれいなトイレと東屋がありました。
誰もいないなと思ったところ、突然鹿が数頭走り抜けていきました。一瞬だったので撮影は出来ず。
ここで栄養補給と休憩をしました。
1
11/15 9:46
文字通り六地蔵がお出迎え。ここはちょっとした休憩所で、きれいなトイレと東屋がありました。
誰もいないなと思ったところ、突然鹿が数頭走り抜けていきました。一瞬だったので撮影は出来ず。
ここで栄養補給と休憩をしました。
メインコースに戻って鯨野を目指します。
0
11/15 10:19
メインコースに戻って鯨野を目指します。
溝の入った舗装道を登っていきます。これが地味にきつい。
0
11/15 10:21
溝の入った舗装道を登っていきます。これが地味にきつい。
土砂崩れがあったらしく、緊急工事が行われていました。私が通ろうとすると機械を止めて譲ってくれました。通行止めにならず良かったです。工事関係の皆様に感謝!
0
11/15 10:36
土砂崩れがあったらしく、緊急工事が行われていました。私が通ろうとすると機械を止めて譲ってくれました。通行止めにならず良かったです。工事関係の皆様に感謝!
薄日が差して来ました。今日は朝は雨でその後曇りという予報だったので、ちょっと嬉しい。
0
11/15 10:38
薄日が差して来ました。今日は朝は雨でその後曇りという予報だったので、ちょっと嬉しい。
ここで林道は終わり、いよいよ山道に入ります。
0
11/15 10:39
ここで林道は終わり、いよいよ山道に入ります。
結構細いところもあるので、注意しながら進みます。
0
11/15 10:47
結構細いところもあるので、注意しながら進みます。
ここはローブが沢山ありました。危険なところのようです。落ち着いてゆっくり渡れば大丈夫です。
0
11/15 10:51
ここはローブが沢山ありました。危険なところのようです。落ち着いてゆっくり渡れば大丈夫です。
この辺りは自然歩道と行った感じです。
0
11/15 10:55
この辺りは自然歩道と行った感じです。
コケだらけの橋をいくつか渡ります。
0
11/15 11:02
コケだらけの橋をいくつか渡ります。
上徳間峠に到着。ここには林道がありました。
0
11/15 11:12
上徳間峠に到着。ここには林道がありました。
眺望も紅葉も今一でした...。
0
11/15 11:12
眺望も紅葉も今一でした...。
0
11/15 11:16
上徳間峠からは林道をひたすら下っていきます。
1
11/15 11:48
上徳間峠からは林道をひたすら下っていきます。
途中に滝がありました。
0
11/15 12:10
途中に滝がありました。
徳間に到着です。バス停が見えます。
0
11/15 12:28
徳間に到着です。バス停が見えます。
ここから今日のゴールの奥山温泉までは舗装道をひたすら登ります。徳間バス停にはトイレもあるのでここでお昼にしました。
0
11/15 12:28
ここから今日のゴールの奥山温泉までは舗装道をひたすら登ります。徳間バス停にはトイレもあるのでここでお昼にしました。
バスは一日5本のようです。
0
11/15 12:56
バスは一日5本のようです。
ひたすら舗装道を登っていきます。
0
11/15 13:11
ひたすら舗装道を登っていきます。
単調です...。
0
11/15 13:26
単調です...。
0
11/15 13:34
0
11/15 13:42
途中に滝があったのでパチリ。車だと素通りしてしまうところなので、ちょっと得した気分。
1
11/15 13:46
途中に滝があったのでパチリ。車だと素通りしてしまうところなので、ちょっと得した気分。
紅葉はまだなのか終わってしまったのかよく分かりません。
0
11/15 13:58
紅葉はまだなのか終わってしまったのかよく分かりません。
あと 2km...。結構歩いたのに。
0
11/15 14:05
あと 2km...。結構歩いたのに。
0
11/15 14:12
七ツ釜の滝というものがありました。入口が封鎖されているように見えますが通行止めとは書いてありません。チェックインまでまだ時間があるので、少し下ってみます。
0
11/15 14:16
七ツ釜の滝というものがありました。入口が封鎖されているように見えますが通行止めとは書いてありません。チェックインまでまだ時間があるので、少し下ってみます。
道はかなり荒れています。やはり通行止めなのでしょうか。
0
11/15 14:18
道はかなり荒れています。やはり通行止めなのでしょうか。
0
11/15 14:20
滝が見えました。この先に吊り橋があるそうなのですが、大分下りてしまったのと、その先の通路のガードレールが破損していたのでここまでにして戻ることにしました。
0
11/15 14:22
滝が見えました。この先に吊り橋があるそうなのですが、大分下りてしまったのと、その先の通路のガードレールが破損していたのでここまでにして戻ることにしました。
あと 1km !
0
11/15 14:32
あと 1km !
これは何だろう...?
0
11/15 14:37
これは何だろう...?
1
11/15 14:40
ようやくゴールが見えてきました。
0
11/15 14:48
ようやくゴールが見えてきました。
今日のゴールの奥山温泉に到着!
1日目はここまで。
ここで温泉につかって充電してから明日に備えます。
キャンプ場もあるので、テント泊も可能です。
風呂から出たところタオルが赤くなっていたので足を見たところ、右足首から出血していました。恐らくヒルにやられたようです。靴を確かめたところ血がにじんでいました。ヤマビルファイターをたっぷり掛けたのにしぶといやつです。ちなみに姿は確認できませんでした。
0
11/15 14:51
今日のゴールの奥山温泉に到着!
1日目はここまで。
ここで温泉につかって充電してから明日に備えます。
キャンプ場もあるので、テント泊も可能です。
風呂から出たところタオルが赤くなっていたので足を見たところ、右足首から出血していました。恐らくヒルにやられたようです。靴を確かめたところ血がにじんでいました。ヤマビルファイターをたっぷり掛けたのにしぶといやつです。ちなみに姿は確認できませんでした。
0
11/15 15:27
奥山温泉は1Fは日帰り入浴施設で2Fは宿泊施設のようです。2F は各部屋と洗面所とロビーがあります。団体用(?) の広間もありました。テレビは BS しか映りません。地上波の電波が届かないからでしょうか。携帯はドコモなら何とか届きます。
0
11/15 19:14
奥山温泉は1Fは日帰り入浴施設で2Fは宿泊施設のようです。2F は各部屋と洗面所とロビーがあります。団体用(?) の広間もありました。テレビは BS しか映りません。地上波の電波が届かないからでしょうか。携帯はドコモなら何とか届きます。
2日目の朝です。薄日が差しています。気温は思ったほど寒くありません。10℃以上はあるでしょうか。
0
11/16 6:14
2日目の朝です。薄日が差しています。気温は思ったほど寒くありません。10℃以上はあるでしょうか。
奥山温泉を出て右の方に行くと早速林道の入口があります。バリケードを渡って進みます。
0
11/16 8:31
奥山温泉を出て右の方に行くと早速林道の入口があります。バリケードを渡って進みます。
こんな風に枝って曲がるのですね〜。
0
11/16 8:35
こんな風に枝って曲がるのですね〜。
川に沿って林道をひたすら登っていきます。水の音が賑やかです。
0
11/16 8:47
川に沿って林道をひたすら登っていきます。水の音が賑やかです。
青笹山への分岐ですが、ガイドによるとこの道は通行止めだそうです。
0
11/16 8:55
青笹山への分岐ですが、ガイドによるとこの道は通行止めだそうです。
東屋がありました。休憩するにはちょっと早いかな。
0
11/16 8:59
東屋がありました。休憩するにはちょっと早いかな。
いい感じの林道です。
0
11/16 9:07
いい感じの林道です。
ここから左に曲がって引き続き林道をすすみます。看板の上に小さく「東海自然歩道」と書いてありました。
0
11/16 9:09
ここから左に曲がって引き続き林道をすすみます。看板の上に小さく「東海自然歩道」と書いてありました。
所々紅葉しています。
0
11/16 9:14
所々紅葉しています。
大きな砂防ダムがありました。この脇から登山道に入ります。
0
11/16 9:17
大きな砂防ダムがありました。この脇から登山道に入ります。
登山道入口です。
0
11/16 9:18
登山道入口です。
早速迂回路が。とりあえず指示通り進みます。
0
11/16 9:20
早速迂回路が。とりあえず指示通り進みます。
急な登りです。
0
11/16 9:22
急な登りです。
下を見るとオリジナルの歩道のような道が見えます。本来なら登らなくて良かったのかな。
0
11/16 9:23
下を見るとオリジナルの歩道のような道が見えます。本来なら登らなくて良かったのかな。
予想通り、今度は急な下り。
0
11/16 9:24
予想通り、今度は急な下り。
迂回路の出口に来ました。
0
11/16 9:25
迂回路の出口に来ました。
振り返るとオリジナルの道は奥の方で崩落しているようです。
0
11/16 9:26
振り返るとオリジナルの道は奥の方で崩落しているようです。
元に戻ってひたすら登っていきます。
0
11/16 9:34
元に戻ってひたすら登っていきます。
このような橋がいくつもありました。
0
11/16 9:36
このような橋がいくつもありました。
途中ちょっと狭い所もありましたが、ゆっくり進めば大丈夫です。
0
11/16 9:42
途中ちょっと狭い所もありましたが、ゆっくり進めば大丈夫です。
土砂崩れ防止を兼ねた橋のようです。
0
11/16 9:43
土砂崩れ防止を兼ねた橋のようです。
倒れた標識を見ると、田代峠まであと2分だそうです。ホントかな?
0
11/16 9:55
倒れた標識を見ると、田代峠まであと2分だそうです。ホントかな?
本当に 2 分足らずで田代峠に到着しました。
ここで山梨県とは完全にさよならです。長かったなぁ。
0
11/16 9:58
本当に 2 分足らずで田代峠に到着しました。
ここで山梨県とは完全にさよならです。長かったなぁ。
ここからはいろんな方面に行けるようです。休息のためのテーブルもありました。
次は今日のゴールのやませみの湯を目指すわけですが、標識の先の道が途中からないように見えます。周りをうろうろしましたが標識の示す先しか行きようがないので、休憩もそこそこにして行ってみることにします。
0
11/16 9:58
ここからはいろんな方面に行けるようです。休息のためのテーブルもありました。
次は今日のゴールのやませみの湯を目指すわけですが、標識の先の道が途中からないように見えます。周りをうろうろしましたが標識の示す先しか行きようがないので、休憩もそこそこにして行ってみることにします。
田代峠からの景色。わずかに下界の海のようなものが見えます。
0
11/16 10:09
田代峠からの景色。わずかに下界の海のようなものが見えます。
とりあえず下ってみたところ道が続いていることが判明。ホッとしました。看板も出て来て更に安心。田代峠からはピンクのリボンが見えなかったので、一つでもどこかにあると良かったです。
0
11/16 10:16
とりあえず下ってみたところ道が続いていることが判明。ホッとしました。看板も出て来て更に安心。田代峠からはピンクのリボンが見えなかったので、一つでもどこかにあると良かったです。
ここはちょっと迷いました。上の方が正しいように見えますが、実際には下の方が正しかったです。
0
11/16 10:25
ここはちょっと迷いました。上の方が正しいように見えますが、実際には下の方が正しかったです。
林道に出ました。
実は今日のルートはここからはずっと林道または舗装道になります。
0
11/16 10:32
林道に出ました。
実は今日のルートはここからはずっと林道または舗装道になります。
静岡側もまずまずの紅葉。
0
11/16 10:33
静岡側もまずまずの紅葉。
途中に休憩するのにふさわしい一本杉がありました。テーブルもありましたが、タイミングが悪いのでスルーします。
0
11/16 10:35
途中に休憩するのにふさわしい一本杉がありました。テーブルもありましたが、タイミングが悪いのでスルーします。
よく見ると鹿の足跡が。したばかりと思われるフンもありました。近くにいるようですが、実際に見ることはできませんでした。
0
11/16 10:35
よく見ると鹿の足跡が。したばかりと思われるフンもありました。近くにいるようですが、実際に見ることはできませんでした。
本来であればここから自然歩道に入ることができるのですが、完全にバリケードが作られて林道に迂回するよう指示されていました。事前にここは通れないことは知っていましたが、ここまで強調されると、さすがに従わざるを得ないですね。
0
11/16 10:38
本来であればここから自然歩道に入ることができるのですが、完全にバリケードが作られて林道に迂回するよう指示されていました。事前にここは通れないことは知っていましたが、ここまで強調されると、さすがに従わざるを得ないですね。
残念ですが、紅葉を見ながら林道を下っていくことにします。
0
11/16 10:41
残念ですが、紅葉を見ながら林道を下っていくことにします。
かなり下が見えてきました。恐らくこれから向かう大平周辺だと思われます。
0
11/16 10:41
かなり下が見えてきました。恐らくこれから向かう大平周辺だと思われます。
0
11/16 10:43
途中青笹山の登山口がありました。当然ですがここはスルーです。(^^;
0
11/16 10:55
途中青笹山の登山口がありました。当然ですがここはスルーです。(^^;
突然ここからアスファルトの工事が行われていました。こんな山奥まで舗装して何か計画でもあるのでしょうか...。
0
11/16 10:55
突然ここからアスファルトの工事が行われていました。こんな山奥まで舗装して何か計画でもあるのでしょうか...。
正に絶賛工事中と行った感じでした。私が通りかかると作業を停めて誘導してくれました。珍しかったようで、どこから来たのと聞かれました。「奥山温泉から」と答えると、「そうかい。気をつけて。」と。今回 2 回目。感謝です。
0
11/16 10:58
正に絶賛工事中と行った感じでした。私が通りかかると作業を停めて誘導してくれました。珍しかったようで、どこから来たのと聞かれました。「奥山温泉から」と答えると、「そうかい。気をつけて。」と。今回 2 回目。感謝です。
0
11/16 11:01
先ほどバイパスした自然歩道の出口です。こちら側もかなり強力にバリケードが組まれていました。表示を無視して入ってしまうハイカーが多いのかもしれません。
0
11/16 11:01
先ほどバイパスした自然歩道の出口です。こちら側もかなり強力にバリケードが組まれていました。表示を無視して入ってしまうハイカーが多いのかもしれません。
巨大なミミズが! 30cm以上はあるのでは。
0
11/16 11:05
巨大なミミズが! 30cm以上はあるのでは。
大平まで下りてきました。
0
11/16 11:06
大平まで下りてきました。
アスファルトは新しくきれいです。ダンプが何台も往復していきました。
0
11/16 11:09
アスファルトは新しくきれいです。ダンプが何台も往復していきました。
徳間峠分岐。距離的にはまだ今日の半分も来ていません。そんなものなのかぁ。
0
11/16 11:24
徳間峠分岐。距離的にはまだ今日の半分も来ていません。そんなものなのかぁ。
突然ここだけ森が開けていました。上流から土砂が大量に流れてきたようです。
0
11/16 11:25
突然ここだけ森が開けていました。上流から土砂が大量に流れてきたようです。
上流側はこんな感じ。
0
11/16 11:26
上流側はこんな感じ。
静岡県にはこんな看板もあります。いわゆる T 字型だと腐って落ちてしまうからですかね。
0
11/16 11:38
静岡県にはこんな看板もあります。いわゆる T 字型だと腐って落ちてしまうからですかね。
軍艦岩に到着。休憩しようとしましたが椅子や机はなく、単に道路上に看板があるだけでした。仕方がないので脇で栄養補給をしました。
0
11/16 11:42
軍艦岩に到着。休憩しようとしましたが椅子や机はなく、単に道路上に看板があるだけでした。仕方がないので脇で栄養補給をしました。
これが軍艦岩だそうです。
0
11/16 11:42
これが軍艦岩だそうです。
お茶畑に出ました。
0
11/16 11:57
お茶畑に出ました。
0
11/16 12:00
0
11/16 12:09
大平奥というバス停。ここからバスが出ているようです。ただし、オンデマンドらしく、予約をしないと来ないようです。
0
11/16 12:09
大平奥というバス停。ここからバスが出ているようです。ただし、オンデマンドらしく、予約をしないと来ないようです。
興津川に沿って下っていきます。
0
11/16 12:12
興津川に沿って下っていきます。
大平バス停に到着。
0
11/16 12:21
大平バス停に到着。
0
11/16 12:26
振り返って田代峠方面を見る。あの辺りから下りてきたのだなぁ。
0
11/16 12:38
振り返って田代峠方面を見る。あの辺りから下りてきたのだなぁ。
一旦県道を外れて右に行きます。
0
11/16 12:42
一旦県道を外れて右に行きます。
右の方に行きますがまた合流するようです。
0
11/16 12:42
右の方に行きますがまた合流するようです。
河内の大石という有名な石があるそうです。800m は遠いのでスルー。
0
11/16 12:48
河内の大石という有名な石があるそうです。800m は遠いのでスルー。
ここで県道に合流。
0
11/16 12:51
ここで県道に合流。
道が削れていました。過去の台風か何かでしょうか。
0
11/16 12:56
道が削れていました。過去の台風か何かでしょうか。
あと 1 km とはどこまで 1km なのですかね。図からしてやませみの湯のようですが...。
0
11/16 12:57
あと 1 km とはどこまで 1km なのですかね。図からしてやませみの湯のようですが...。
ようやく西里温泉の入口に到着。せっかくの看板ですが、裏返しで読めません...。
0
11/16 13:05
ようやく西里温泉の入口に到着。せっかくの看板ですが、裏返しで読めません...。
裏返すと、こんな感じ。今日の工程のまとめのようです。
0
11/16 13:05
裏返すと、こんな感じ。今日の工程のまとめのようです。
少し歩いてようやくやませみの湯に到着。本日のゴールです。
0
11/16 13:09
少し歩いてようやくやませみの湯に到着。本日のゴールです。
2 日分の疲れを癒やすべく、温泉につかります。
0
11/16 14:50
2 日分の疲れを癒やすべく、温泉につかります。
帰りはここからココバスで帰ります。
0
11/16 13:11
帰りはここからココバスで帰ります。
0
11/16 14:55
和田島車庫で乗り換え。
0
11/16 15:19
和田島車庫で乗り換え。
但沼車庫に到着。ここからは路線バスに乗り換えて興津駅に向かいます。
0
11/16 15:56
但沼車庫に到着。ここからは路線バスに乗り換えて興津駅に向かいます。
興津駅に到着。
0
11/16 16:16
興津駅に到着。
東海道線で富士駅まで。富士駅で車を拾って帰宅しました。
0
11/16 16:20
東海道線で富士駅まで。富士駅で車を拾って帰宅しました。
いいねした人