ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7491088
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

富士見山【47.4】曇りなので赤線繋ぎ・富士山は見えました。

2024年11月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:04
距離
20.8km
登り
1,770m
下り
1,782m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:37
休憩
0:28
合計
8:05
距離 20.8km 登り 1,770m 下り 1,782m
6:41
217
10:18
10:19
56
11:15
11:42
44
12:26
140
天候 曇り。下山時にわずかの雨。
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
早川町役場の駐車場を利用させていただきました。休日なら問題なさそうです。
コース状況/
危険箇所等
【早川町役場(316m)〜登山口(724m)】
ずっと舗装路。けっこう角度感じる道でした。路面に苔があるので、濡れていると思いの外滑りやすいです。登山口は、ヤマレコの地図だとチェックポイント等になっていませんが、分かりやすいので迷うことはないと思います。

【登山口〜富士見山】
登山口からすぐは分かりやすい道ですが、しばらくすると踏み跡分かりにくくなります。オレンジの『南アルプスフロントトレイル』のテープが最後までついているので、これを追えば大丈夫(ピンクテープは変なところにも付いていたりする)。鉄塔まで行くと樹木のない開けた場所に出ます。シダの中に道がありますが、これは間違い(電機会社の道?)。尾根に向かって登り続けます。急な斜面が多いうえに、足元はフカフカなのに石がゴロゴロ混じった滑りやすい土で、登りも下りも気を使います。場所によってはロープがあり、助かりました。
早川町役場からスタート。ちょっと遅くなっちゃったかな。バリエーションルートな上に今日も20kg超の荷物なので、予定時間が読みにくいです。もっと早く出ればよかった。
2024年11月16日 06:41撮影 by  moto g31(w), motorola
2
11/16 6:41
早川町役場からスタート。ちょっと遅くなっちゃったかな。バリエーションルートな上に今日も20kg超の荷物なので、予定時間が読みにくいです。もっと早く出ればよかった。
『必ず閉めてください』と書いてある扉が、開いている…。どうしようか悩みましたが、通過後に閉めておきました。これでいいかな?
2024年11月16日 06:46撮影 by  moto g31(w), motorola
3
11/16 6:46
『必ず閉めてください』と書いてある扉が、開いている…。どうしようか悩みましたが、通過後に閉めておきました。これでいいかな?
集落の中を進みます。所々で南アルプスフロントトレイルの道標を見かけます。
2024年11月16日 06:48撮影 by  moto g31(w), motorola
1
11/16 6:48
集落の中を進みます。所々で南アルプスフロントトレイルの道標を見かけます。
集落の出口。このゲートも開いたままになっているけど…。おそらく敢えてこのままにしてあるのでしょう。ということで、ここでは閉めずに進みました。
2024年11月16日 06:55撮影 by  moto g31(w), motorola
2
11/16 6:55
集落の出口。このゲートも開いたままになっているけど…。おそらく敢えてこのままにしてあるのでしょう。ということで、ここでは閉めずに進みました。
濡れた路面は苔でかなり滑りやすいです。下りは特に気を付けないと。
2024年11月16日 07:08撮影 by  moto g31(w), motorola
1
11/16 7:08
濡れた路面は苔でかなり滑りやすいです。下りは特に気を付けないと。
舗装路でも荷物が重いと歩くの辛いなぁ。
2024年11月16日 07:22撮影 by  moto g31(w), motorola
1
11/16 7:22
舗装路でも荷物が重いと歩くの辛いなぁ。
家が一軒あるだけでしたが、集落という扱いなのかな?奥にも家があるのかな?
2024年11月16日 07:42撮影 by  moto g31(w), motorola
1
11/16 7:42
家が一軒あるだけでしたが、集落という扱いなのかな?奥にも家があるのかな?
塩之上分岐。集落には向かわず、右側へ進みます。
2024年11月16日 07:49撮影 by  moto g31(w), motorola
11/16 7:49
塩之上分岐。集落には向かわず、右側へ進みます。
場所によっては、紅葉が目を楽しませてくれました。
2024年11月16日 07:51撮影 by  moto g31(w), motorola
4
11/16 7:51
場所によっては、紅葉が目を楽しませてくれました。
思っていたより舗装路が長い…。土曜日だというのに作業されている方々がおり、時々小型重機も通っていました。
2024年11月16日 08:02撮影 by  moto g31(w), motorola
1
11/16 8:02
思っていたより舗装路が長い…。土曜日だというのに作業されている方々がおり、時々小型重機も通っていました。
ゲートがあります。崩落個所があるので、『徒歩でも通行禁止』とありますが…
2024年11月16日 08:03撮影 by  moto g31(w), motorola
11/16 8:03
ゲートがあります。崩落個所があるので、『徒歩でも通行禁止』とありますが…
ゲートを越えてすぐが登山口なので、崩落の影響はありませんでした。
2024年11月16日 08:04撮影 by  moto g31(w), motorola
1
11/16 8:04
ゲートを越えてすぐが登山口なので、崩落の影響はありませんでした。
幅広の歩きやすい道だなぁ、なんて思っていられたのはごくわずかの距離のみ。
2024年11月16日 08:11撮影 by  moto g31(w), motorola
11/16 8:11
幅広の歩きやすい道だなぁ、なんて思っていられたのはごくわずかの距離のみ。
徐々に踏み跡が分かりにくくなっていきました。道標やオレンジテープがあるので、それらを頼りに歩きます。
2024年11月16日 08:17撮影 by  moto g31(w), motorola
1
11/16 8:17
徐々に踏み跡が分かりにくくなっていきました。道標やオレンジテープがあるので、それらを頼りに歩きます。
鉄塔に出ました。木が切られているようで、よく開けています。
2024年11月16日 08:21撮影 by  moto g31(w), motorola
11/16 8:21
鉄塔に出ました。木が切られているようで、よく開けています。
シダの刈られた道がありますが、これは尾根から離れて行ってしまうので、進んではダメなやつです。
2024年11月16日 08:24撮影 by  moto g31(w), motorola
1
11/16 8:24
シダの刈られた道がありますが、これは尾根から離れて行ってしまうので、進んではダメなやつです。
鉄塔まで戻り、尾根に沿って急勾配を登ります。フカフカしているけれど、石もゴロゴロ混じっている、嫌な感じの足元です。
2024年11月16日 08:26撮影 by  moto g31(w), motorola
11/16 8:26
鉄塔まで戻り、尾根に沿って急勾配を登ります。フカフカしているけれど、石もゴロゴロ混じっている、嫌な感じの足元です。
たまに緩い場所があるものの、基本的には急な斜面が続きます。
2024年11月16日 08:36撮影 by  moto g31(w), motorola
11/16 8:36
たまに緩い場所があるものの、基本的には急な斜面が続きます。
ほぼ直進。ただ、キツイだけ。
2024年11月16日 08:43撮影 by  moto g31(w), motorola
2
11/16 8:43
ほぼ直進。ただ、キツイだけ。
広葉樹林と針葉樹林が交互に現れます。が、そんなことより、キツイ。
2024年11月16日 08:51撮影 by  moto g31(w), motorola
1
11/16 8:51
広葉樹林と針葉樹林が交互に現れます。が、そんなことより、キツイ。
見晴らしのいいところはほとんどありませんでしたが、今日は曇りだったので眺望があっても楽しむのは難しかったでしょう。近くの木々の紅葉を楽しむことはできました。
2024年11月16日 08:54撮影 by  moto g31(w), motorola
2
11/16 8:54
見晴らしのいいところはほとんどありませんでしたが、今日は曇りだったので眺望があっても楽しむのは難しかったでしょう。近くの木々の紅葉を楽しむことはできました。
広葉樹と針葉樹の間を、ホースみたいなものが通ってます。これに沿って登ればよいのですが、左側の林の中に入ってしまった方が歩くのは楽かも。
2024年11月16日 08:59撮影 by  moto g31(w), motorola
1
11/16 8:59
広葉樹と針葉樹の間を、ホースみたいなものが通ってます。これに沿って登ればよいのですが、左側の林の中に入ってしまった方が歩くのは楽かも。
ふぅ、ちょっと一休みできそう。
2024年11月16日 09:05撮影 by  moto g31(w), motorola
1
11/16 9:05
ふぅ、ちょっと一休みできそう。
直進できずに、ちょっと巻き気味に進んでいるところ。ヤマレコアプリがルート外し警告を鳴らしてくれましたが、ここを通るしかないんですよ〜。
2024年11月16日 09:12撮影 by  moto g31(w), motorola
2
11/16 9:12
直進できずに、ちょっと巻き気味に進んでいるところ。ヤマレコアプリがルート外し警告を鳴らしてくれましたが、ここを通るしかないんですよ〜。
また急斜面。ロープがありがたいです。思いっきり頼りにさせていただきました。明日は腕も筋肉痛かな。
2024年11月16日 09:21撮影 by  moto g31(w), motorola
1
11/16 9:21
また急斜面。ロープがありがたいです。思いっきり頼りにさせていただきました。明日は腕も筋肉痛かな。
2024年11月16日 09:43撮影 by  moto g31(w), motorola
2
11/16 9:43
ちょっと脇を見ると、いい感じの森が広がっていました。
2024年11月16日 09:53撮影 by  moto g31(w), motorola
1
11/16 9:53
ちょっと脇を見ると、いい感じの森が広がっていました。
何かの跡でしょうか、残置物がたくさん。
2024年11月16日 09:55撮影 by  moto g31(w), motorola
11/16 9:55
何かの跡でしょうか、残置物がたくさん。
左側に見えるピークが大天上でしょうか。
2024年11月16日 09:55撮影 by  moto g31(w), motorola
11/16 9:55
左側に見えるピークが大天上でしょうか。
【閲覧注意】
道標の割れた隙間に、カメムシがびっしり!こうして冬を越すのですねぇ。
2024年11月16日 10:06撮影 by  moto g31(w), motorola
2
11/16 10:06
【閲覧注意】
道標の割れた隙間に、カメムシがびっしり!こうして冬を越すのですねぇ。
本日最初のピーク、大天上に到着です。もう、ザックの中の水、捨ててしまいたい…。
2024年11月16日 10:15撮影 by  moto g31(w), motorola
3
11/16 10:15
本日最初のピーク、大天上に到着です。もう、ザックの中の水、捨ててしまいたい…。
地図上の大天上はもう少し先みたい。
2024年11月16日 10:16撮影 by  moto g31(w), motorola
11/16 10:16
地図上の大天上はもう少し先みたい。
この辺が山頂かな?三角点も山表も見当たらなかったので、正確には分かりませんが。
2024年11月16日 10:18撮影 by  moto g31(w), motorola
1
11/16 10:18
この辺が山頂かな?三角点も山表も見当たらなかったので、正確には分かりませんが。
ここから100mほど下ってから、200mほど登り返して、折り返し地点となる予定です。
2024年11月16日 10:22撮影 by  moto g31(w), motorola
1
11/16 10:22
ここから100mほど下ってから、200mほど登り返して、折り返し地点となる予定です。
倒木がたくさんの、不思議な窪地です。窪地には向かわず、その縁に沿って歩く感じでした。
2024年11月16日 10:25撮影 by  moto g31(w), motorola
11/16 10:25
倒木がたくさんの、不思議な窪地です。窪地には向かわず、その縁に沿って歩く感じでした。
【閲覧注意】
カメムシのコロニーがあちこちに。こんなむき出しな感じで越冬できるのかなぁ。
2024年11月16日 10:40撮影 by  moto g31(w), motorola
5
11/16 10:40
【閲覧注意】
カメムシのコロニーがあちこちに。こんなむき出しな感じで越冬できるのかなぁ。
ラストの登りになります。
2024年11月16日 10:50撮影 by  moto g31(w), motorola
1
11/16 10:50
ラストの登りになります。
200mほどですが、やはり急坂。ロープもないので、ちょっと大変でした。
2024年11月16日 11:03撮影 by  moto g31(w), motorola
11/16 11:03
200mほどですが、やはり急坂。ロープもないので、ちょっと大変でした。
お、厳しいところは過ぎたかな?
2024年11月16日 11:11撮影 by  moto g31(w), motorola
11/16 11:11
お、厳しいところは過ぎたかな?
富士見山に到着。足跡が繋がりました。南アルプスフロントトレイルも、とりあえず一繋ぎになったかな。
2024年11月16日 11:15撮影 by  moto g31(w), motorola
3
11/16 11:15
富士見山に到着。足跡が繋がりました。南アルプスフロントトレイルも、とりあえず一繋ぎになったかな。
南アルプス方面は真っ白。まぁ、このお天気ですからね。
2024年11月16日 11:16撮影 by  moto g31(w), motorola
3
11/16 11:16
南アルプス方面は真っ白。まぁ、このお天気ですからね。
反対側は、富士山が姿を見せてくれていました。山表と一緒に、パシャリ。
2024年11月16日 11:16撮影 by  moto g31(w), motorola
3
11/16 11:16
反対側は、富士山が姿を見せてくれていました。山表と一緒に、パシャリ。
ようやくの冠雪ですね。今年は富士山、登らなかったなぁ。
2024年11月16日 11:16撮影 by  moto g31(w), motorola
5
11/16 11:16
ようやくの冠雪ですね。今年は富士山、登らなかったなぁ。
ベンチもあることですし、富士山を見ながら食事休憩。アレ?バーナーがない…。水筒にお湯を入れておいてよかったです。これで温かい食事を摂ることができました。
2024年11月16日 11:21撮影 by  moto g31(w), motorola
3
11/16 11:21
ベンチもあることですし、富士山を見ながら食事休憩。アレ?バーナーがない…。水筒にお湯を入れておいてよかったです。これで温かい食事を摂ることができました。
さて、休憩も取ったので、引き返すことしましょう。
2024年11月16日 11:42撮影 by  moto g31(w), motorola
2
11/16 11:42
さて、休憩も取ったので、引き返すことしましょう。
当たり前ですが、急登はそのまま激下りとなります。山頂直下はロープがないのでちょっとビクビク。
2024年11月16日 11:51撮影 by  moto g31(w), motorola
1
11/16 11:51
当たり前ですが、急登はそのまま激下りとなります。山頂直下はロープがないのでちょっとビクビク。
広尾根部ではオレンジのテープが頼り。ピンクテープもありますが、こちらは林業の方のもののようなので追わないように。
2024年11月16日 12:13撮影 by  moto g31(w), motorola
11/16 12:13
広尾根部ではオレンジのテープが頼り。ピンクテープもありますが、こちらは林業の方のもののようなので追わないように。
大天上への登り返し。100mほどですがやはり大変。
2024年11月16日 12:21撮影 by  moto g31(w), motorola
11/16 12:21
大天上への登り返し。100mほどですがやはり大変。
大天上を過ぎると、あとはほぼ下りのみになるので気持ち的には少し楽に。景色を楽しみながらのんびり下るとしましょう。
2024年11月16日 12:42撮影 by  moto g31(w), motorola
3
11/16 12:42
大天上を過ぎると、あとはほぼ下りのみになるので気持ち的には少し楽に。景色を楽しみながらのんびり下るとしましょう。
立木の根元に足を置いたつもりが、枯れ枝が垂れ下がっているだけでした。このミスで1尻もち。う〜ん、紛らわしい。
2024年11月16日 12:44撮影 by  moto g31(w), motorola
1
11/16 12:44
立木の根元に足を置いたつもりが、枯れ枝が垂れ下がっているだけでした。このミスで1尻もち。う〜ん、紛らわしい。
杭からワイヤーが四方八方に伸びていました。見えにくいものもあったので、足を引っかけないように慎重に。
2024年11月16日 12:51撮影 by  moto g31(w), motorola
1
11/16 12:51
杭からワイヤーが四方八方に伸びていました。見えにくいものもあったので、足を引っかけないように慎重に。
ロープのある急斜面は、ロープを最大限利用させていただきます。
2024年11月16日 12:54撮影 by  moto g31(w), motorola
1
11/16 12:54
ロープのある急斜面は、ロープを最大限利用させていただきます。
巻く場所はこんな感じ。
2024年11月16日 12:55撮影 by  moto g31(w), motorola
2
11/16 12:55
巻く場所はこんな感じ。
そういえば今日は人に一人も会っていないです。静かな山行です。
2024年11月16日 13:15撮影 by  moto g31(w), motorola
4
11/16 13:15
そういえば今日は人に一人も会っていないです。静かな山行です。
鉄塔まで戻ってきました。
2024年11月16日 13:28撮影 by  moto g31(w), motorola
1
11/16 13:28
鉄塔まで戻ってきました。
木の割れ目に頭を突っ込んだままになっているこの子は、いったい何がしたかったのか…。
2024年11月16日 13:32撮影 by  moto g31(w), motorola
3
11/16 13:32
木の割れ目に頭を突っ込んだままになっているこの子は、いったい何がしたかったのか…。
登山口。ここまで来ればあまり時間を気にせずに歩けますね。
2024年11月16日 13:40撮影 by  moto g31(w), motorola
11/16 13:40
登山口。ここまで来ればあまり時間を気にせずに歩けますね。
途中、南アルプスフロントトレイルの道標が森の方を指していました。最初の集落に出るはずですが…予習をしていなかったので今回はパスします。
2024年11月16日 13:54撮影 by  moto g31(w), motorola
2
11/16 13:54
途中、南アルプスフロントトレイルの道標が森の方を指していました。最初の集落に出るはずですが…予習をしていなかったので今回はパスします。
JRのマークもありますが…南アルプスの自然豊かな山々にトンネル開けてリニアを通す必要があるのかしら?
2024年11月16日 13:55撮影 by  moto g31(w), motorola
11/16 13:55
JRのマークもありますが…南アルプスの自然豊かな山々にトンネル開けてリニアを通す必要があるのかしら?
昭和57年!ずいぶん昔からあるのですね〜。さすがに今は使われていないかな?
2024年11月16日 14:24撮影 by  moto g31(w), motorola
1
11/16 14:24
昭和57年!ずいぶん昔からあるのですね〜。さすがに今は使われていないかな?
隣の沢から水を利用しているのかしら。
2024年11月16日 14:24撮影 by  moto g31(w), motorola
11/16 14:24
隣の沢から水を利用しているのかしら。
集落まで降りてきました。ちょっと雨に降られてしまいましたが、傘で大丈夫なくらいでした。
2024年11月16日 14:31撮影 by  moto g31(w), motorola
1
11/16 14:31
集落まで降りてきました。ちょっと雨に降られてしまいましたが、傘で大丈夫なくらいでした。
フロントトレイルを歩いてきたら、このお寺に出たみたい。
2024年11月16日 14:33撮影 by  moto g31(w), motorola
1
11/16 14:33
フロントトレイルを歩いてきたら、このお寺に出たみたい。
役場前の橋が見えます。あと少し。
2024年11月16日 14:37撮影 by  moto g31(w), motorola
11/16 14:37
役場前の橋が見えます。あと少し。
朝、閉めておいたゲートが開いています。やはり開けたままでよかったみたい(ゴメンナサイ)。
2024年11月16日 14:40撮影 by  moto g31(w), motorola
1
11/16 14:40
朝、閉めておいたゲートが開いています。やはり開けたままでよかったみたい(ゴメンナサイ)。
ちなみに、この県道を少し下って南アルプスプラザまでいけば、さらに足跡が繋がるのですが、私的に普通の車道は繋がらなくてもよい感じなので、ここで終わりにします。
2024年11月16日 14:45撮影 by  moto g31(w), motorola
2
11/16 14:45
ちなみに、この県道を少し下って南アルプスプラザまでいけば、さらに足跡が繋がるのですが、私的に普通の車道は繋がらなくてもよい感じなので、ここで終わりにします。
駐車場から見えるのは、身延山でしょうか。
2024年11月16日 14:46撮影 by  moto g31(w), motorola
2
11/16 14:46
駐車場から見えるのは、身延山でしょうか。
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
2024年11月16日 14:46撮影 by  moto g31(w), motorola
1
11/16 14:46
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ 食器 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ 携帯トイレ アイゼン(4本爪) ツェルト

感想

こんにちは。そろそろ大掃除の計画を立てておかなければ…と、ちょっぴり焦った気持ちもありつつ、休日は山に入ってしまう pumi3 です。

雨のリスクは少なそうだけど、どうやら曇りになりそうな週末。となれば、長めの宵山は避けてよいので、地味な足跡繋ぎのチャンスです。気になるルートは二か所、一つはロングになるので荷物は軽くして行くか…もう一つは距離は短めなので、歩荷トレーニングにするか…。最後まで悩みましたが、荷物の入れ替えが面倒だったので(苦笑)、歩荷の方へ行くことにしました。

バリエーションルートではありましたが、藪がなかったので、大きな荷物でもそんなに鬱陶しい感じがなかったことは良かったです。途中、何度も挫折しそうになりましたが…それも終わってしまえばいい思い出(笑)。ここ最近は、人気のお山へ行くことが多かったので、誰にも会わない山行はちょっぴり寂しい感じもしつつ、でも静かでよかったです。

さて、明日は山梨県民の日イベント&山梨ヌーボーまつりがあるので、そちらへ行ってこようと思います。そのために今日、山行にしたのですから!楽しみ楽しみ♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:170人

コメント

pumi3さん
こんばんは
・・・何だか最近見た様な場所が・・・w
荷物10kg以下でもシンドイのに、20kg超とか、それはシンドイでしょうww
鉄塔辺りは蛭エリアみたいですが、流石にもう大丈夫ですかね。
途中のホース状のものはケーブルですね・・・途中に用途は分かりませんがアンテナ多数ありましたし。
とりあえずお疲れ様でした。
2024/11/17 23:33
580さん コメントありがとうございます(^^)
580さんのレコで、ほったらかしにしていたこのエリアのことを思い出しまして、蛭も姿を消したようだったので、歩いてきました。貴重なレコをありがとうございました。
この夏は長く歩くことが多かったので、日帰り装備が定番だったのですが、やはりだいぶそれに慣れてしまったみたいです(汗)。次の夏、お泊り登山に向けて、また鍛え直さないとです!
2024/11/18 6:59
いいねいいね
1
こんばんは

580同様何だか最近見たような場所です…
当方下りでしたが登りを20kg負荷とは…さすがですね。

鉄塔付近、下山時に見えた開けた感じが「あそこが林道?」と思い降りたらまだだった残念な記憶を思い出しました。

このルート、オレンジテープの有無で難易度相当変わる印象です。無かったらGPS無いと迷いそう。
2024/11/18 0:04
hellopumpkinsさん コメントありがとうございます(^^)
皆さんのレコを拝見して、それなりに大変な道だろうなぁとは思っていたのですが、実際に歩くとやっぱりキツいものがありました(苦笑)。
鉄塔付近の道は、どうやっても入り込んでしまいますよね〜。それまでがあまりに不明瞭だから、ついという感じで引き込まれてしまいました。
オレンジテープ、本当にありがたいですね。ずいぶん助けられました。この時期は、紅葉の色に紛れて若干見えにくくなってしまいますが(笑)。
2024/11/18 7:04
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら