早川町役場からスタート。ちょっと遅くなっちゃったかな。バリエーションルートな上に今日も20kg超の荷物なので、予定時間が読みにくいです。もっと早く出ればよかった。
2
11/16 6:41
早川町役場からスタート。ちょっと遅くなっちゃったかな。バリエーションルートな上に今日も20kg超の荷物なので、予定時間が読みにくいです。もっと早く出ればよかった。
『必ず閉めてください』と書いてある扉が、開いている…。どうしようか悩みましたが、通過後に閉めておきました。これでいいかな?
3
11/16 6:46
『必ず閉めてください』と書いてある扉が、開いている…。どうしようか悩みましたが、通過後に閉めておきました。これでいいかな?
集落の中を進みます。所々で南アルプスフロントトレイルの道標を見かけます。
1
11/16 6:48
集落の中を進みます。所々で南アルプスフロントトレイルの道標を見かけます。
集落の出口。このゲートも開いたままになっているけど…。おそらく敢えてこのままにしてあるのでしょう。ということで、ここでは閉めずに進みました。
2
11/16 6:55
集落の出口。このゲートも開いたままになっているけど…。おそらく敢えてこのままにしてあるのでしょう。ということで、ここでは閉めずに進みました。
濡れた路面は苔でかなり滑りやすいです。下りは特に気を付けないと。
1
11/16 7:08
濡れた路面は苔でかなり滑りやすいです。下りは特に気を付けないと。
舗装路でも荷物が重いと歩くの辛いなぁ。
1
11/16 7:22
舗装路でも荷物が重いと歩くの辛いなぁ。
家が一軒あるだけでしたが、集落という扱いなのかな?奥にも家があるのかな?
1
11/16 7:42
家が一軒あるだけでしたが、集落という扱いなのかな?奥にも家があるのかな?
塩之上分岐。集落には向かわず、右側へ進みます。
0
11/16 7:49
塩之上分岐。集落には向かわず、右側へ進みます。
場所によっては、紅葉が目を楽しませてくれました。
4
11/16 7:51
場所によっては、紅葉が目を楽しませてくれました。
思っていたより舗装路が長い…。土曜日だというのに作業されている方々がおり、時々小型重機も通っていました。
1
11/16 8:02
思っていたより舗装路が長い…。土曜日だというのに作業されている方々がおり、時々小型重機も通っていました。
ゲートがあります。崩落個所があるので、『徒歩でも通行禁止』とありますが…
0
11/16 8:03
ゲートがあります。崩落個所があるので、『徒歩でも通行禁止』とありますが…
ゲートを越えてすぐが登山口なので、崩落の影響はありませんでした。
1
11/16 8:04
ゲートを越えてすぐが登山口なので、崩落の影響はありませんでした。
幅広の歩きやすい道だなぁ、なんて思っていられたのはごくわずかの距離のみ。
0
11/16 8:11
幅広の歩きやすい道だなぁ、なんて思っていられたのはごくわずかの距離のみ。
徐々に踏み跡が分かりにくくなっていきました。道標やオレンジテープがあるので、それらを頼りに歩きます。
1
11/16 8:17
徐々に踏み跡が分かりにくくなっていきました。道標やオレンジテープがあるので、それらを頼りに歩きます。
鉄塔に出ました。木が切られているようで、よく開けています。
0
11/16 8:21
鉄塔に出ました。木が切られているようで、よく開けています。
シダの刈られた道がありますが、これは尾根から離れて行ってしまうので、進んではダメなやつです。
1
11/16 8:24
シダの刈られた道がありますが、これは尾根から離れて行ってしまうので、進んではダメなやつです。
鉄塔まで戻り、尾根に沿って急勾配を登ります。フカフカしているけれど、石もゴロゴロ混じっている、嫌な感じの足元です。
0
11/16 8:26
鉄塔まで戻り、尾根に沿って急勾配を登ります。フカフカしているけれど、石もゴロゴロ混じっている、嫌な感じの足元です。
たまに緩い場所があるものの、基本的には急な斜面が続きます。
0
11/16 8:36
たまに緩い場所があるものの、基本的には急な斜面が続きます。
ほぼ直進。ただ、キツイだけ。
2
11/16 8:43
ほぼ直進。ただ、キツイだけ。
広葉樹林と針葉樹林が交互に現れます。が、そんなことより、キツイ。
1
11/16 8:51
広葉樹林と針葉樹林が交互に現れます。が、そんなことより、キツイ。
見晴らしのいいところはほとんどありませんでしたが、今日は曇りだったので眺望があっても楽しむのは難しかったでしょう。近くの木々の紅葉を楽しむことはできました。
2
11/16 8:54
見晴らしのいいところはほとんどありませんでしたが、今日は曇りだったので眺望があっても楽しむのは難しかったでしょう。近くの木々の紅葉を楽しむことはできました。
広葉樹と針葉樹の間を、ホースみたいなものが通ってます。これに沿って登ればよいのですが、左側の林の中に入ってしまった方が歩くのは楽かも。
1
11/16 8:59
広葉樹と針葉樹の間を、ホースみたいなものが通ってます。これに沿って登ればよいのですが、左側の林の中に入ってしまった方が歩くのは楽かも。
ふぅ、ちょっと一休みできそう。
1
11/16 9:05
ふぅ、ちょっと一休みできそう。
直進できずに、ちょっと巻き気味に進んでいるところ。ヤマレコアプリがルート外し警告を鳴らしてくれましたが、ここを通るしかないんですよ〜。
2
11/16 9:12
直進できずに、ちょっと巻き気味に進んでいるところ。ヤマレコアプリがルート外し警告を鳴らしてくれましたが、ここを通るしかないんですよ〜。
また急斜面。ロープがありがたいです。思いっきり頼りにさせていただきました。明日は腕も筋肉痛かな。
1
11/16 9:21
また急斜面。ロープがありがたいです。思いっきり頼りにさせていただきました。明日は腕も筋肉痛かな。
2
11/16 9:43
ちょっと脇を見ると、いい感じの森が広がっていました。
1
11/16 9:53
ちょっと脇を見ると、いい感じの森が広がっていました。
何かの跡でしょうか、残置物がたくさん。
0
11/16 9:55
何かの跡でしょうか、残置物がたくさん。
左側に見えるピークが大天上でしょうか。
0
11/16 9:55
左側に見えるピークが大天上でしょうか。
【閲覧注意】
道標の割れた隙間に、カメムシがびっしり!こうして冬を越すのですねぇ。
2
11/16 10:06
【閲覧注意】
道標の割れた隙間に、カメムシがびっしり!こうして冬を越すのですねぇ。
本日最初のピーク、大天上に到着です。もう、ザックの中の水、捨ててしまいたい…。
3
11/16 10:15
本日最初のピーク、大天上に到着です。もう、ザックの中の水、捨ててしまいたい…。
地図上の大天上はもう少し先みたい。
0
11/16 10:16
地図上の大天上はもう少し先みたい。
この辺が山頂かな?三角点も山表も見当たらなかったので、正確には分かりませんが。
1
11/16 10:18
この辺が山頂かな?三角点も山表も見当たらなかったので、正確には分かりませんが。
ここから100mほど下ってから、200mほど登り返して、折り返し地点となる予定です。
1
11/16 10:22
ここから100mほど下ってから、200mほど登り返して、折り返し地点となる予定です。
倒木がたくさんの、不思議な窪地です。窪地には向かわず、その縁に沿って歩く感じでした。
0
11/16 10:25
倒木がたくさんの、不思議な窪地です。窪地には向かわず、その縁に沿って歩く感じでした。
【閲覧注意】
カメムシのコロニーがあちこちに。こんなむき出しな感じで越冬できるのかなぁ。
5
11/16 10:40
【閲覧注意】
カメムシのコロニーがあちこちに。こんなむき出しな感じで越冬できるのかなぁ。
ラストの登りになります。
1
11/16 10:50
ラストの登りになります。
200mほどですが、やはり急坂。ロープもないので、ちょっと大変でした。
0
11/16 11:03
200mほどですが、やはり急坂。ロープもないので、ちょっと大変でした。
お、厳しいところは過ぎたかな?
0
11/16 11:11
お、厳しいところは過ぎたかな?
富士見山に到着。足跡が繋がりました。南アルプスフロントトレイルも、とりあえず一繋ぎになったかな。
3
11/16 11:15
富士見山に到着。足跡が繋がりました。南アルプスフロントトレイルも、とりあえず一繋ぎになったかな。
南アルプス方面は真っ白。まぁ、このお天気ですからね。
3
11/16 11:16
南アルプス方面は真っ白。まぁ、このお天気ですからね。
反対側は、富士山が姿を見せてくれていました。山表と一緒に、パシャリ。
3
11/16 11:16
反対側は、富士山が姿を見せてくれていました。山表と一緒に、パシャリ。
ようやくの冠雪ですね。今年は富士山、登らなかったなぁ。
5
11/16 11:16
ようやくの冠雪ですね。今年は富士山、登らなかったなぁ。
ベンチもあることですし、富士山を見ながら食事休憩。アレ?バーナーがない…。水筒にお湯を入れておいてよかったです。これで温かい食事を摂ることができました。
3
11/16 11:21
ベンチもあることですし、富士山を見ながら食事休憩。アレ?バーナーがない…。水筒にお湯を入れておいてよかったです。これで温かい食事を摂ることができました。
さて、休憩も取ったので、引き返すことしましょう。
2
11/16 11:42
さて、休憩も取ったので、引き返すことしましょう。
当たり前ですが、急登はそのまま激下りとなります。山頂直下はロープがないのでちょっとビクビク。
1
11/16 11:51
当たり前ですが、急登はそのまま激下りとなります。山頂直下はロープがないのでちょっとビクビク。
広尾根部ではオレンジのテープが頼り。ピンクテープもありますが、こちらは林業の方のもののようなので追わないように。
0
11/16 12:13
広尾根部ではオレンジのテープが頼り。ピンクテープもありますが、こちらは林業の方のもののようなので追わないように。
大天上への登り返し。100mほどですがやはり大変。
0
11/16 12:21
大天上への登り返し。100mほどですがやはり大変。
大天上を過ぎると、あとはほぼ下りのみになるので気持ち的には少し楽に。景色を楽しみながらのんびり下るとしましょう。
3
11/16 12:42
大天上を過ぎると、あとはほぼ下りのみになるので気持ち的には少し楽に。景色を楽しみながらのんびり下るとしましょう。
立木の根元に足を置いたつもりが、枯れ枝が垂れ下がっているだけでした。このミスで1尻もち。う〜ん、紛らわしい。
1
11/16 12:44
立木の根元に足を置いたつもりが、枯れ枝が垂れ下がっているだけでした。このミスで1尻もち。う〜ん、紛らわしい。
杭からワイヤーが四方八方に伸びていました。見えにくいものもあったので、足を引っかけないように慎重に。
1
11/16 12:51
杭からワイヤーが四方八方に伸びていました。見えにくいものもあったので、足を引っかけないように慎重に。
ロープのある急斜面は、ロープを最大限利用させていただきます。
1
11/16 12:54
ロープのある急斜面は、ロープを最大限利用させていただきます。
巻く場所はこんな感じ。
2
11/16 12:55
巻く場所はこんな感じ。
そういえば今日は人に一人も会っていないです。静かな山行です。
4
11/16 13:15
そういえば今日は人に一人も会っていないです。静かな山行です。
鉄塔まで戻ってきました。
1
11/16 13:28
鉄塔まで戻ってきました。
木の割れ目に頭を突っ込んだままになっているこの子は、いったい何がしたかったのか…。
3
11/16 13:32
木の割れ目に頭を突っ込んだままになっているこの子は、いったい何がしたかったのか…。
登山口。ここまで来ればあまり時間を気にせずに歩けますね。
0
11/16 13:40
登山口。ここまで来ればあまり時間を気にせずに歩けますね。
途中、南アルプスフロントトレイルの道標が森の方を指していました。最初の集落に出るはずですが…予習をしていなかったので今回はパスします。
2
11/16 13:54
途中、南アルプスフロントトレイルの道標が森の方を指していました。最初の集落に出るはずですが…予習をしていなかったので今回はパスします。
JRのマークもありますが…南アルプスの自然豊かな山々にトンネル開けてリニアを通す必要があるのかしら?
0
11/16 13:55
JRのマークもありますが…南アルプスの自然豊かな山々にトンネル開けてリニアを通す必要があるのかしら?
昭和57年!ずいぶん昔からあるのですね〜。さすがに今は使われていないかな?
1
11/16 14:24
昭和57年!ずいぶん昔からあるのですね〜。さすがに今は使われていないかな?
隣の沢から水を利用しているのかしら。
0
11/16 14:24
隣の沢から水を利用しているのかしら。
集落まで降りてきました。ちょっと雨に降られてしまいましたが、傘で大丈夫なくらいでした。
1
11/16 14:31
集落まで降りてきました。ちょっと雨に降られてしまいましたが、傘で大丈夫なくらいでした。
フロントトレイルを歩いてきたら、このお寺に出たみたい。
1
11/16 14:33
フロントトレイルを歩いてきたら、このお寺に出たみたい。
役場前の橋が見えます。あと少し。
0
11/16 14:37
役場前の橋が見えます。あと少し。
朝、閉めておいたゲートが開いています。やはり開けたままでよかったみたい(ゴメンナサイ)。
1
11/16 14:40
朝、閉めておいたゲートが開いています。やはり開けたままでよかったみたい(ゴメンナサイ)。
ちなみに、この県道を少し下って南アルプスプラザまでいけば、さらに足跡が繋がるのですが、私的に普通の車道は繋がらなくてもよい感じなので、ここで終わりにします。
2
11/16 14:45
ちなみに、この県道を少し下って南アルプスプラザまでいけば、さらに足跡が繋がるのですが、私的に普通の車道は繋がらなくてもよい感じなので、ここで終わりにします。
駐車場から見えるのは、身延山でしょうか。
2
11/16 14:46
駐車場から見えるのは、身延山でしょうか。
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
1
11/16 14:46
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
4
4
こんばんは
・・・何だか最近見た様な場所が・・・w
荷物10kg以下でもシンドイのに、20kg超とか、それはシンドイでしょうww
鉄塔辺りは蛭エリアみたいですが、流石にもう大丈夫ですかね。
途中のホース状のものはケーブルですね・・・途中に用途は分かりませんがアンテナ多数ありましたし。
とりあえずお疲れ様でした。
580さんのレコで、ほったらかしにしていたこのエリアのことを思い出しまして、蛭も姿を消したようだったので、歩いてきました。貴重なレコをありがとうございました。
この夏は長く歩くことが多かったので、日帰り装備が定番だったのですが、やはりだいぶそれに慣れてしまったみたいです(汗)。次の夏、お泊り登山に向けて、また鍛え直さないとです!
580同様何だか最近見たような場所です…
当方下りでしたが登りを20kg負荷とは…さすがですね。
鉄塔付近、下山時に見えた開けた感じが「あそこが林道?」と思い降りたらまだだった残念な記憶を思い出しました。
このルート、オレンジテープの有無で難易度相当変わる印象です。無かったらGPS無いと迷いそう。
皆さんのレコを拝見して、それなりに大変な道だろうなぁとは思っていたのですが、実際に歩くとやっぱりキツいものがありました(苦笑)。
鉄塔付近の道は、どうやっても入り込んでしまいますよね〜。それまでがあまりに不明瞭だから、ついという感じで引き込まれてしまいました。
オレンジテープ、本当にありがたいですね。ずいぶん助けられました。この時期は、紅葉の色に紛れて若干見えにくくなってしまいますが(笑)。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する