記録ID: 7495997
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
【奥武蔵】メッツァ外周コース(高麗峠と赤線繋ぎ)
2024年11月17日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:51
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 198m
- 下り
- 198m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◎登山道:ほぼ遊歩道で道標も完備。 ◎トイレ:東飯能駅、メッツァ(無料) |
写真
感想
宮沢湖の外周を歩いて高麗峠に赤線繋ぎしてきました。
ヤマレコの「登った山リスト」の「埼玉県の山(分県登山ガイド)」の71座は完登しているのですが、その元になった本は読んでいなくて、山友のあずきさんから貸して頂きました。読んでると登った時の記憶が蘇り楽しくページを繰っています。その中に「メッツァ外周コース?こんなのあった?」と調べてみると、なるほどルート上の高麗峠がピークとして登録されていて確かに何度も通ってる。でもこの宮沢湖外周コースは未踏だったので高麗峠と赤線繋ぎしたいと思いました。
ポイントはムーミンのテーマパークのメッツァ(フィンランド語で森)の開園時間。10時を過ぎないと無料エリアが通れないので時間調整しながら歩きました。お金と時間に余裕のある方は有料エリアも是非どうぞ(^^)
このコースはゴルフ場に沿う道が多く眺めは少な目ですが、メッツァの無料エリアの広場や堰堤からは紅葉に囲まれた宮沢湖が眺められて良かったです。
「埼玉県の山」、ピークばかりが頭にありましたが、コースも色々ある事が分かり勉強になりました。あずきさん、ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:527人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今日はあずきさんにお借りした「埼玉の山(分県登山ガイド)」を読み返してのメッツァ外周コースでしたか!
まさかの「灯台もと暗し」的な道でしたね!いつでも行けると思うと案外行く機会が無いもんですよね😅💦
百戦錬磨のゆずパパさんがソロでメルヘンチックなメッツァを歩くというのも乙なもんですね😄!
ではでは〜😊
そうなんです、「埼玉の山(分県登山ガイド)」全部登ってる筈なのにメッツァ?有料でしかも高いから入った事も無いよ
道の多くはゴルフ場沿いで展望も無いのですが、宮沢湖周辺は良い眺めもあり、何より赤線が繋がったのが嬉しいです。
メッツァの裏口から入口に向かって1人で歩いたのですが丁度開園時間と重なってどんどん入口からやってくる人たちに圧倒され、早くここから抜け出したい!とメルヘンも何にも浸れませんでした(-_-;)
こんばんは😄
ママさん達のワン友さん達とのキャンプに車を占有されてお気の毒ですね。
それならばとソロでの電車利用で、中々恐るべし?ですね^o^
そうでしたか、これ迄にゴルフ道具も処分⁉️
私は大動脈瘤で生死を彷徨った時に終活?で処分しましたが、
まあまあそれでも最後の一人反省しない反省会も有りですよねー
アレッ⁉️反省したんでしたっけ!
車はありませんが気楽と言えば気楽です。仙台時代のつかの間の花の単身赴任生活を思い出します。ただ飲み過ぎて太ってしまうのでほどほどで(笑)
バブルのサラリーマン時代だったので会社や得意先とゴルフが当たり前でしたね。でも全然上手くならなくて金を掛けてストレス溜まるってどういう事?と思ってました。でも会社の付き合いもあるから処分は〜と思っていたら知らぬ間にされていました(^^; でも踏ん切りは付きましたね(笑)
地図を目にした際、東飯能駅からスタートでしたので、珍しく電車なんだと思いましたが、ママさんに乗って行かれて無かったのですね(笑)
へぇ〜、意外にもメッツァは初めてでしたか!
しかも一部、登山道も…、赤線が延びて何よりです。
そう言えば、あずきさんから本を借りてましたね!
メッツァ外周コースはメッツァがオープンする前から記載があったかは定かではありませんが、あずきさんの本が役に立って良かったです。
あらっ、祥龍房はお初でしたか!
ご存じのとおり、王記がオープンする前はこちらでした。
王記の方が広いので、ついついそちらへ行ってしまいます(笑)
昼ビールと共に、お疲れさまでした。
飯能方面、車だと直線ですぐなのに電車だと越生経由か川越経由になりぐるっと回るので時間がかかりますが、昼ビール出来るのは良いですね(^^)
メッツァ、無料エリアすら初めてでした。人の多い観光地は苦手です。でもどんどん入ってくる入場者を避けながら黙々と通過して、高麗峠に赤線繋げられて良かったです。
あずきさんの本読んで「メッツア外周コース」が載ってて「あれ、全部登った筈なのに、ここ行ってない?」と一瞬焦りましたが高麗峠がピークでひと安心しました。でも新たな赤線繋ぎのきっかけになりました。
祥龍房、アヤモエさんから話は聞いていたので、どんな感じかなと思って入ってみました。内容的には王記と同じ感じですね。確かに王記の方が広いし活気があります。おつまみ280円が300円に値上がりと書いてあったので王記も値上げしてるかも(-"
ここはこの時期じゃないと絶対に歩けませんね😂
夏場は高麗峠〜メマトイが常に20匹くらいは体にたかり一緒にハイキングになります(笑)
宮沢湖になるとパタリと消えてゴルフ場の横からまたメマトイと一緒にハイキングが始まります🤣
宮沢湖は紅葉したら素晴らしい風景になりそうですね🤭
欧州風な風景がまた良い雰囲気を出しそうです♡
荻ノ峰って何気に眺望が良いんですよね(*^^*)
富士山も見えるし静かな場所なので隠れが的な雰囲気が好きです😊
しかし分県登山ガイドの本がきになります🤔
私も登山開始直後はヤマレコの分県登山ガイドリストを参考にしていたもので…
赤線繋ぎお疲れ様でした🙏
えー、メマトイが沢山いるんですか?夏はダメですね。そもそも夏の奥武蔵は暑過ぎて歩けませんけどね(笑)
以前は宮沢湖の堰堤から周りの田園風景を見ていたのに、いつの間にか飯能にメッツァが出来て農業用水の宮沢湖が北欧の湖に見えてくるので不思議です。欧米かってツッコみたくなります(^^;
「分県登山ガイド埼玉の山」、両神山から日和田山まで千差万別のお山が載っていて楽しいです。著者は内田瑛一さんと言う藪岩大好き、西上州大好きな方なので、そう言う視点で書かれています。きっとハセさんもこの本、気に入ると思います。って私は買ってなくてあずきさんから借りてるだけなんですけどね(^^;
宮沢湖に外周歩いて来たんですね!
そして今日はママさんはキャンプで🚗使えなかったんですね^^;
そんな中あずきさんから借りた本を参考に赤線新たに繋がって良かったですね!
そして久々の祥龍房かと思っていたらお初だったんですね!
王記が出来る前はここで反省会だったのでてっきりゆずパパさんも何回か来ているものかと思っていました!
自分も年末飯能の方に行ってここか王記で反省会しようかな?^^;
まんゆ〜
あずきさんから借りた本にヒントを貰って新たな赤線が繋がって良かったです。まだまだ知らない事がありますね。
お初の祥龍房に入ってみました。品揃えも値段も王記とよく似た感じですね。でも王記の方が広いからやっぱり入りやすいかな。今週のワンゲルOB山行も多分王記だと思います(^^)
おはようございます🍁
いえいえそんな!とんでもないです!
分県ガイドお役に立てたようで嬉しいです😊
改めてゆずパパさんスゴイと思います💦
71座って…💦
「道なし❗️」なんて書いてある山も確かあったような…埼玉人間としては全部行きたいと思っているものの…うーんこれは難しいかな😓
お天気が素晴らしくよくゆずパパさんにはお散歩だったかと思いますがメッツア周辺行ってみたくなりました✨
ビール🍺とおつまみが特に気になり…笑
お疲れ様でした〜😊
分県登山ガイド、それぞれのページ、ああだったこうだったと登った時の思い出が蘇りとても楽しく読ませて頂いてます。その中で「メッツア外周コース」?一瞬、71座コンプして無い?と焦りましたが高麗峠がピーク扱いでホッとしました(小心者なので・笑)。でもお陰様で赤線繋ぎのヒントを頂けて良かったです。
「道なし」と表示されてる山も確かにありますが、岩場好きなあずきさんなら全然大丈夫です。踏み跡もしっかりあります。良かったらご一緒しますよ〜。
いつもの王記ではなくアヤモエさんから話は聞いていた祥龍房に初めて入ってみました。雰囲気やメニューは王記とほぼ同じで広さの違い位でしょうか。よだれ鶏が辛ウマでした〜(;^ω^)
昨年、紅葉のメッツァに行って綺麗で感動したのでまた行きたいなぁと思っていたところですが今年は色付きがゆっくりでタイミング合わせが難しいです
トーベヤンソンあけぼの公園と繋げると北欧メルヘンコースになります😊
メッツァのベンチで北欧のビールを飲むのも気持ちいいですよ🍂
桜雪さんの紅葉メッツァ、覚えてますよ。とても綺麗でしたよね。今年はどこも遅い様ですが、その分、ゆっくり楽しめそうですね。
なるほど!トーベヤンソンあけぼの公園と繋げるって手がありますね。赤線繋ぎに楽しみが増えました。ヒントありがとうございます(^^)
今回は中華料理店での瓶ビールになってしまいましたが、次回は有料エリアでお洒落に北欧ビール🍺にしたいと思います(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する