御嶽山 (開田口から,三ノ池・四ノ池・継子岳・摩利支天を周回)


- GPS
- 09:11
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,657m
- 下り
- 1,652m
コースタイム
- 山行
- 8:20
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 9:05
天候 | 晴天でしたが,北西の冷たい風がかなり強い1日でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
「登山者用駐車場」という看板があって, 道路脇に10台ほど駐められそうな駐車スペースがあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はとくにありません。 ただ,帰りの下り道で,八合目あたりまでの草付の斜面で滑って, 2回ほど尻もちをつきました。 登山口に,登山届を提出するポストがありました。 |
その他周辺情報 | 日帰り入浴のできる,御嶽明神温泉やまゆり荘が近くにあります。 今回は残念ながらパス。 |
写真
感想
昨年の御嶽山の噴火から,1年が過ぎました。
未だ,噴火口に近い剣ヶ峰に続く王滝口登山道や黒沢口登山道は上部で立入禁止で,
山頂部へ登っていくことはできませんが,
噴火口から遠い,開田口登山道や日和田口登山道,濁河温泉からの小坂口登山道からは,
山頂部に到達することができます。
今回は,開田口登山口から山頂部の三ノ池・四ノ池,継子岳や摩利支天を周回しました。
登りはじめは苔むした森の中。それが,細い尾根のゆるい長い登りになり,
7合目から次第に急な登りになって,ハイマツや草付の斜面を登り切ると,
三ノ池に近い開田頂上です。
そこから,山頂部にある三ノ池・四ノ池・五ノ池を回りましたが,
三ノ池のコバルトブルーのきれいな水面がとても印象的でした。
ずーっと眺めていたい気持ちになりました。
摩利支天から南は,未だに立入禁止区域です。
賽の河原の向こうに見える剣ヶ峰を眺めながら,1年前を思いました。
あの日,ボクは御嶽山へ行こうか,空木岳へ行こうか迷って,空木岳を選びました。
御嶽山へ行ったら,中の湯から出発して,黒沢口登山道を八合目まで登り,
横手道を通って,三ノ池へ向かい,
あとは今回と同様に周回して,摩利支天から賽の河原を通り抜けて,剣ヶ峰に登って,
中の湯へ下りるというルートを歩くつもりでいました。
結局,「まだ登ったことのない空木岳」のほうが「御嶽山山頂部周遊」にまさったのですが,
もし御嶽山へ行っていたら,
噴火した正午頃には,剣ヶ峰付近にいた可能性は高かったと思います。
そんなことを考えると,複雑な気持ちになります。
御嶽山は今や鎮魂の山になってしまったけど,
今回改めて「登り甲斐のあるいい山だ」と確認しました。
いつか剣ヶ峰への立入が許可されたら,
再び「御嶽山山頂部周遊」に行きたいと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する