記録ID: 7501515
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国
天空のわさび棚跡 経由 佐々礼尾山
2024年11月08日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:48
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 932m
- 下り
- 934m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:40
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 7:49
距離 11.1km
登り 932m
下り 934m
中川登山口から入り途中から、わさび棚跡を回って佐々礼尾山を目指しました。
中川登山口から入る登山者はほとんどおらず、赤テープもよく探さないと目立たない登山道です。
わさび棚跡を知っている登山者もほとんどいないようで、いい雰囲気の場所です。
登山道を外れるので赤テープや踏み跡はありません。
ここは北側の窪地で紅葉も始まったばかりのようでした。
わさび棚跡からは杉林の中の草むらを佐々礼尾山も方向を頼りに進みます。
おねの木々は色づく前に落葉してしまっているようで、紅葉はほとんどありませんでした。
佐々礼尾山からは「大ブナの駄場」を経由し、尾根に上がって中川峠を目指しました。
中川登山口までのルートは荒れてはいますが以前ほどではなく、少々の腹擦りを覚悟すれば普通車でも入れると思います。
詳しい位置関係図や写真はブログに載せてありますので参照ください。
https://ameblo.jp/jg5oym/entry-12874414513.html
中川登山口から入る登山者はほとんどおらず、赤テープもよく探さないと目立たない登山道です。
わさび棚跡を知っている登山者もほとんどいないようで、いい雰囲気の場所です。
登山道を外れるので赤テープや踏み跡はありません。
ここは北側の窪地で紅葉も始まったばかりのようでした。
わさび棚跡からは杉林の中の草むらを佐々礼尾山も方向を頼りに進みます。
おねの木々は色づく前に落葉してしまっているようで、紅葉はほとんどありませんでした。
佐々礼尾山からは「大ブナの駄場」を経由し、尾根に上がって中川峠を目指しました。
中川登山口までのルートは荒れてはいますが以前ほどではなく、少々の腹擦りを覚悟すれば普通車でも入れると思います。
詳しい位置関係図や写真はブログに載せてありますので参照ください。
https://ameblo.jp/jg5oym/entry-12874414513.html
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
中の川集落からの林道は悪路で車の腹をこする可能性あり。 林道終点の登山口は車3台分ほどのスペースあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
第1渡渉点に至る途中、2か所の木橋があるが老朽化しており注意。 登山道は利用する人が少なく、また赤テープも余りないので地図、またはGPS軌跡を見ながら進む。 天空のわさび棚跡は植林帯の登山道から外れたところにあり、目印や踏み跡はない。 わざび棚跡から尾根近くの作業道までは登山道はない。 |
写真
感想
中川登山口から入り途中から、わさび棚跡を回って佐々礼尾山を目指しました。
中川登山口から入る登山者はほとんどおらず、赤テープもよく探さないと目立たない登山道です。
わさび棚跡を知っている登山者もほとんどいないようで、いい雰囲気の場所です。
登山道を外れるので赤テープや踏み跡はありません。
ここは北側の窪地で紅葉も始まったばかりのようでした。
わさび棚跡からは杉林の中の草むらを佐々礼尾山も方向を頼りに進みます。
おねの木々は色づく前に落葉してしまっているようで、紅葉はほとんどありませんでした。
佐々礼尾山からは「大ブナの駄場」を経由し、尾根に上がって中川峠を目指しました。
中川登山口までのルートは荒れてはいますが以前ほどではなく、少々の腹擦りを覚悟すれば普通車でも入れると思います。
詳しい位置関係図や写真はブログに載せてありますので参照ください。
https://ameblo.jp/jg5oym/entry-12874414513.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:199人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する