半月山から八丁出島の紅葉を眺めに(日光中禅寺湖)


- GPS
- 06:07
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 591m
- 下り
- 592m
コースタイム
天候 | 晴れ(霞んでました) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
飛び石三連休の土曜日だったが心配したいろは坂の渋滞もなく、中禅寺湖まで順調に到着できた 立木観音前の歌が浜無料駐車場は、土曜日の朝7時過ぎにほぼ8−9割埋まっていた 帰りは、午後2時ごろで日光方面の渋滞が始まっていた。私は金精峠を越えて沼田側へ進んだが、全く渋滞はなかった |
コース状況/ 危険箇所等 |
歌が浜駐車場〜狸窪(半月峠への分岐): 許可車のみが通れる湖畔の道を歩く。途中、旧イギリス大使館別荘、旧イタリア大使館別荘を通り、先に進む。最後の別荘(新しい)を過ぎると分岐の標識がある 狸窪(半月峠への分岐)〜半月峠: 標高差約180mを登る。良く整備された木陰の道を進む 半月峠〜半月山: さらに150mほど登る。雨のあとはスリップ注意。山頂手前に展望デッキがある。山頂は標識があるのみで眺望は全くなし |
その他周辺情報 | 奥日光の硫黄泉を推薦。いろは坂を下って清滝ICへ向かう途中にやしおの湯への看板もある。金精峠を越えて丸沼側に進むと日光ロマンチック街道沿いに日帰り温泉が2−3ある。さらに沼田方面に行けば、老神温泉もある コンビニは、清滝ICを下りてすすむと、Save onとファミマがある 今回は「群馬プレミアム宿泊券」を使用して、温泉に1泊した http://gunma-dc.net/shukuhakuken2015/ |
写真
感想
この時期に皆さんのレコに出てくる八丁出島の目の覚めるような極彩色の紅葉をみたくて中禅寺湖に出かけた。1週間ちょっと遅かったようで、色褪せており残念だった。昨年の同時期(1週間前)に男体山に登った時には、出島の紅葉はまだだったが、今年は紅葉の進行が早いのか色が不作だったのか、赤や黄色の原色がいろんなグレデーションを織りなす色艶やかな紅葉は見られなかった
また全体的に霞んでおり、遠望が効かずで、こちらも残念な結果に。でも、汗をかくこともなく、気持ちよく山歩きできたのでそれなりに満足できた。外国人の観光客も多く、さすがに日光という感じでした
今回は、いろは坂に戻るのではなく120号を沼田側に走った。金精峠を抜けて、ロマンチック街道をひたすら気持ちよくドライブした。渋滞を避けるためと、群馬の温泉宿に泊まるためである
夏の炎天下に、カミさんが東銀座のぐんまちゃん家に3時間並んでゲットした4万円分の「群馬プレミアム宿泊券」を利用した。1枚額面5000円だが、購入価格は1枚2500円。つまり、実質2万円で4万円相当の宿泊が可能(この券は1泊当たり一人5枚まで使用可能)。言い換えれば、半額で宿泊できるということ。炎天下に長時間並んで確実にゲットするのが嫌な方は、ネットでも申し込める。ただし、こちらは抽選となる
出かける数日前に今回の宿泊を決めたので、第1狙いの温泉は対象の宿がすべて予約一杯で取れず。それでもラッキーなことに第2候補の温泉で、そこそこの宿に1室空きがあり予約することができた。鉄分を含んだ源泉かけ流しの良い温泉にどっぷり浸かり、家内ともども大満足。翌朝は地元野菜と地酒を買い込んでお昼前には自宅に戻った
ハードな南アの縦走の後は、温泉宿泊付きゆるゆる山行で、良い気分転換になった
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
紅葉はピークを過ぎていたようですが、奥様とのハイキング、いいですね。また、半月山頂上手前からの中禅寺湖と出島と男体山の風景は、いい景色ですね。
私は行けませんが、11月半ばに妻と妻の父母が日光に観光に行くようです。3人とも歩くタイプではないので、東照宮などの観光になるでしょうが、旧イタリア大使館別荘などはよさそうです。日光は、山、景色、寺社、温泉、色々と楽しめるところですね。
eurekapapaさん、コメントありがとうございました
先週末のニュースでは、中禅寺湖の紅葉が見ごろとのことだったのですが、あっという間に過ぎてしまいました。タイミングが難しいですね。紅葉前線はいろは坂を下り始めていましたから、今後の気候次第ですが、11月半ばであれば日光あたりはまだ楽しめるかもしれません
日光や那須、谷川周辺は好きなエリアです。自宅から2時間から2時間半で到達できること、温泉がいいこと、山が楽しめること、などなど、本当に色々楽しめます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する