ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 750711
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

十方山・恐羅漢山

2015年10月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:18
距離
13.4km
登り
1,068m
下り
1,051m

コースタイム

日帰り
山行
6:03
休憩
1:14
合計
7:17
7:40
7:40
33
8:13
8:20
28
8:48
8:48
25
9:13
9:13
7
9:20
9:20
6
9:26
9:26
22
9:48
9:57
57
10:54
10:55
5
11:00
11:02
63
12:05
12:50
25
13:15
13:25
13
13:38
13:38
4
国設スキー場分かれ
13:42
13:42
64
スキー場
14:46
二軒小屋駐車場
天候
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
その他周辺情報 食料品等は戸河内IC付近で購入しておかないとお店がありません。
二軒小屋の駐車場から登山口まで林道を歩きます。
2015年10月25日 07:38撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
10/25 7:38
二軒小屋の駐車場から登山口まで林道を歩きます。
藤本新道の登山口に到着しました。
看板が無ければ絶対に見落とすと思います。
2015年10月25日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
10/25 7:40
藤本新道の登山口に到着しました。
看板が無ければ絶対に見落とすと思います。
初めはかなりの急斜面を登って行きます。
2015年10月25日 07:44撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
10/25 7:44
初めはかなりの急斜面を登って行きます。
稜線まで登ってきました。
2015年10月25日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
10/25 8:13
稜線まで登ってきました。
藤本新道別れにある大木
2015年10月25日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
10/25 8:19
藤本新道別れにある大木
丸子頭との分岐に来ました。
2015年10月25日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
10/25 8:46
丸子頭との分岐に来ました。
十方山方面にはブナの大木があるらしいです。
とりあえず丸子頭を見に行きます。
2015年10月25日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
10/25 8:46
十方山方面にはブナの大木があるらしいです。
とりあえず丸子頭を見に行きます。
丸子頭は展望は無くササで行き止まりになっていました。
2015年10月25日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
10/25 8:48
丸子頭は展望は無くササで行き止まりになっていました。
那須別れを通過します。
ココは南側の那須集落から登って来る登山道の様です。
2015年10月25日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
10/25 9:13
那須別れを通過します。
ココは南側の那須集落から登って来る登山道の様です。
奥三ツ倉を通過します。
2015年10月25日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
10/25 9:26
奥三ツ倉を通過します。
ここは景色がとても良いです。
2015年10月25日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
10/25 9:27
ここは景色がとても良いです。
山頂近辺の稜線は紅葉が終わって葉が落ちているみたいです。
2015年10月25日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
10/25 9:27
山頂近辺の稜線は紅葉が終わって葉が落ちているみたいです。
残っていてもこのぐらいでしょうか。
2015年10月25日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
10/25 9:29
残っていてもこのぐらいでしょうか。
山頂はもっと広いと思っていたのですが、登りきるとすぐ山頂に飛び出します。
2015年10月25日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
3
10/25 9:48
山頂はもっと広いと思っていたのですが、登りきるとすぐ山頂に飛び出します。
山頂からの景色
2015年10月25日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
10/25 9:48
山頂からの景色
山頂からの景色
2015年10月25日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
10/25 9:49
山頂からの景色
山頂からの景色
2015年10月25日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
10/25 9:50
山頂からの景色
獅子ヶ谷登山口を目指し下山します。
2015年10月25日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
10/25 9:57
獅子ヶ谷登山口を目指し下山します。
登山道は沢と並んでいます。
2015年10月25日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
10/25 10:33
登山道は沢と並んでいます。
獅子ヶ谷登山口まで下りてきました。
2015年10月25日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
10/25 10:54
獅子ヶ谷登山口まで下りてきました。
引き続き恐羅漢山方面へ登り返します。
2015年10月25日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
10/25 11:01
引き続き恐羅漢山方面へ登り返します。
ここも最初とても急な登りが続きます。
2015年10月25日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
10/25 11:16
ここも最初とても急な登りが続きます。
傾斜が緩み旧羅漢山に到着かと思いましたがなかなか着きません。
2015年10月25日 11:51撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
10/25 11:51
傾斜が緩み旧羅漢山に到着かと思いましたがなかなか着きません。
旧羅漢山の山頂はお昼時という事もありかなり混み合っていました。
2015年10月25日 12:07撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2
10/25 12:07
旧羅漢山の山頂はお昼時という事もありかなり混み合っていました。
旧羅漢山からは主に北側と西側の景色が開けていました
2015年10月25日 12:09撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
10/25 12:09
旧羅漢山からは主に北側と西側の景色が開けていました
山頂からの景色
2015年10月25日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
10/25 12:12
山頂からの景色
山頂からの景色
2015年10月25日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
10/25 12:12
山頂からの景色
山頂の裏側に巨石群がありました。
2015年10月25日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
10/25 12:12
山頂の裏側に巨石群がありました。
ここからの景色もとても良く…
2015年10月25日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2
10/25 12:12
ここからの景色もとても良く…
ちょうど良いイスとテーブルがあったのでココで昼ご飯を食べる事にしました。
2015年10月25日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
10/25 12:13
ちょうど良いイスとテーブルがあったのでココで昼ご飯を食べる事にしました。
今日のランチです。
あと白ワインがあれば言う事なしです。
2015年10月25日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
10/25 12:23
今日のランチです。
あと白ワインがあれば言う事なしです。
青空〜
2015年10月25日 12:50撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
10/25 12:50
青空〜
恐羅漢山へ向かう稜線沿いに景色の良い所がありました。
2015年10月25日 13:10撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2
10/25 13:10
恐羅漢山へ向かう稜線沿いに景色の良い所がありました。
恐羅漢山の山頂も賑わっていました。
2015年10月25日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
3
10/25 13:15
恐羅漢山の山頂も賑わっていました。
恐羅漢山も景色が良いです。
こちらは主に東側と南側でしょうか。
2015年10月25日 13:16撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
10/25 13:16
恐羅漢山も景色が良いです。
こちらは主に東側と南側でしょうか。
青空〜
2015年10月25日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
10/25 13:23
青空〜
青空〜
2015年10月25日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
10/25 13:23
青空〜
青空〜
2015年10月25日 13:30撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
10/25 13:30
青空〜
山頂のすぐ近くに台所原への分岐がありました。
こちらへも一度は行ってみたいです。
2015年10月25日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
10/25 13:31
山頂のすぐ近くに台所原への分岐がありました。
こちらへも一度は行ってみたいです。
牛小屋高原方面へ下山します。
2015年10月25日 13:36撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
10/25 13:36
牛小屋高原方面へ下山します。
途中でこの看板を見つけたので、スキー場方面へ向かいました.
踏み跡の浅いほぼ廃道の様な道で不安でしたが…
2015年10月25日 13:38撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2
10/25 13:38
途中でこの看板を見つけたので、スキー場方面へ向かいました.
踏み跡の浅いほぼ廃道の様な道で不安でしたが…
無事スキー場の上部に飛び出しました。
二軒小屋の駐車場へ戻らなければならないので、牛小屋高原へ下りるよりこちらの方がありがたいです。
2015年10月25日 13:42撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
10/25 13:42
無事スキー場の上部に飛び出しました。
二軒小屋の駐車場へ戻らなければならないので、牛小屋高原へ下りるよりこちらの方がありがたいです。
だいぶ下ってきました。
2015年10月25日 14:01撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
10/25 14:01
だいぶ下ってきました。
麓はまだ紅葉が進んでいないようです。
2015年10月25日 14:14撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
10/25 14:14
麓はまだ紅葉が進んでいないようです。
二軒小屋まで戻ってきました。
2015年10月25日 14:44撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
10/25 14:44
二軒小屋まで戻ってきました。
撮影機器:

感想

以前から登りたかった十方山・恐羅漢山に行ってきました。
恐羅漢山から行くのか十方山から行くのかによって駐車場の場所が変わるのでどうしようかと考えましたが、山を降りて駐車場までの道が下りとなる十方山を最初に登る事としました。

藤本新道は最初は急登が続きますが藤本新道分かれからは傾斜も緩み明るく雰囲気の良い登山道が続きます。
何回かのアップダウンを繰り返し十方山の山頂に飛び出しました。
当日は天気も良く山頂からはほぼ360°の展望が広がります。
出来ることなら前日より登山を開始し山頂で幕営したかったのですが季節的に熊の出没が怖かったので断念しました。
そのうちぜひココで幕営したいと思います。

景色を楽しんだ後恐羅漢山を目指し獅子ヶ谷登山口へ下ります。
ここまで誰とも会わなかったのですが、下りの登山道で十数人のパーティと遭遇しびっくりしました。
皆さん大きな荷物を背負っており、幕営をするのか、前日したのでしょうか。
羨ましいです。

恐羅漢山への登りも最初急登が続きますが笹が広がるようになると傾斜も緩み時折西側と北側の展望が見えるようになります。
傾斜が緩んで山頂台地には踏み込んでいると思うのですが、なかなか旧羅漢山に到着しません。
どうやら地形的に山頂台地は広く緩やかな形状をしているようです。

旧羅漢山の山頂は昼時ということもあり多くのグループがシートを広げてご飯を食べておられました。
山頂の裏にも巨石群があり、そこの一角に上部が平らなちょうどテーブルと椅子の様な岩があったのでそこでランチとしました。
旧羅漢山からは主に島根県側の展望が開けています。
見てみると山頂が笹で覆われたおおらかな山が多く、機会があれば島根県の山も登ってみたいと思いました。

食事後恐羅漢山へ向かいましたが、恐羅漢山も多くの人で賑わっていました。
こちらはあまり北側の展望は望めませんが、西側から東側、主に広島県側の展望が良く開けて気持ち良いです。

暫く展望を楽しみ牛小屋高原へ下山するために歩き出しましたが、途中で
スキー場まで5分の標識を発見しました。
二軒小屋に駐車しているため牛小屋高原まで行くと行き過ぎだと思っていたのでこれ幸いとやや藪漕ぎな道を進むとすぐにスキー場最上部のリフト降り場に飛び出す事ができ、おかげで二軒小屋に一番近い所に下山することが出来ました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:515人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら