ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 751018
全員に公開
ハイキング
東海

養老山 周回コースでガッツリなお山になりました^o^

2015年10月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
nyanco その他1人
GPS
--:--
距離
10.7km
登り
748m
下り
748m

コースタイム

日帰り
山行
3:50
休憩
0:36
合計
4:26
8:24
66
9:30
9:35
7
9:42
11
9:53
10:00
17
10:17
10:21
18
10:39
10:56
8
11:04
38
11:42
11:45
65
12:50
ゴール地点
天候 はれ☀
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は、麓にある養老公園の駐車場(300円)と、登山口に一番近い駐車場である滝駐車場(1000円)があります。

・養老公園駐車場のマップコード:78 395 650
 滝駐車場まで徒歩30分です。
・滝駐車場のマップコード:78 394 470
コース状況/
危険箇所等
・登山ポストは、滝駐車場の入口にあります。無料の登山マップも配布されています。
・登山道は、整備されていて標識も要所に設置されていて迷うことはありません。
その他周辺情報 養老温泉 ゆせんの里
http://www.tabi-sma.com/natural-co/
*汗蒸幕がおススメです♪
*低糖質食3食付1泊2日のダイエットコースが気になりました。

養老ミート 焼肉街道
http://www.nisimino.com/nisimino/tokusyu/yakinikukaido/
*今回も、丸源に行きました。
http://tabelog.com/gifu/A2101/A210103/21002550/
ぴーかん♪
2015年10月25日 08:11撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
6
10/25 8:11
ぴーかん♪
滝の上駐車場の紅葉はまだまだな感じです。
2015年10月25日 08:18撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
10/25 8:18
滝の上駐車場の紅葉はまだまだな感じです。
しかし、今日もいい天気☀
2015年10月25日 08:21撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
10/25 8:21
しかし、今日もいい天気☀
風が強くて看板がぶらぶら揺れています((--))
2015年10月25日 08:24撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
10/25 8:24
風が強くて看板がぶらぶら揺れています((--))
さぁ行きますよ。今日はHさんと2人です。
2015年10月25日 08:27撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
10/25 8:27
さぁ行きますよ。今日はHさんと2人です。
今回は周回コースで、登りはBコース(渡渉&九十九折〜遊歩道)、下りはAコース(旧牧場〜林道)の予定です。
2015年10月25日 08:28撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
10/25 8:28
今回は周回コースで、登りはBコース(渡渉&九十九折〜遊歩道)、下りはAコース(旧牧場〜林道)の予定です。
Bコースの渡渉。
2015年10月25日 08:32撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
10/25 8:32
Bコースの渡渉。
養老の滝の上の滝は、今日は水量が少ないです。
2015年10月25日 08:33撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
8
10/25 8:33
養老の滝の上の滝は、今日は水量が少ないです。
九十九折の急登を頑張ります。
2015年10月25日 08:40撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
10/25 8:40
九十九折の急登を頑張ります。
途中隣のお山を眺めつつ、紅葉はもう少しあと?
2015年10月25日 08:58撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
6
10/25 8:58
途中隣のお山を眺めつつ、紅葉はもう少しあと?
登山口から約30分で始めのベンチです。少し休憩しようと思いましたが、風が強くて止まると寒いのですぐに歩き始めました。
2015年10月25日 09:01撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
10/25 9:01
登山口から約30分で始めのベンチです。少し休憩しようと思いましたが、風が強くて止まると寒いのですぐに歩き始めました。
ベンチを過ぎるとこんな階段道が三方山直下まで続きます。
2015年10月25日 09:27撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
10/25 9:27
ベンチを過ぎるとこんな階段道が三方山直下まで続きます。
階段を登りきり、ここから三方山まで1分。
2015年10月25日 09:28撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
10/25 9:28
階段を登りきり、ここから三方山まで1分。
今日の眺めはまずまず。濃尾平野が一望できます。
2015年10月25日 09:30撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11
10/25 9:30
今日の眺めはまずまず。濃尾平野が一望できます。
伊勢湾方面。
2015年10月25日 09:31撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
7
10/25 9:31
伊勢湾方面。
三方山・標高730M です。
2015年10月25日 09:33撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
10/25 9:33
三方山・標高730M です。
このあたりから紅葉はボチボチ。
2015年10月25日 09:38撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
7
10/25 9:38
このあたりから紅葉はボチボチ。
Aコースからのアゼビ平からの分岐点。
2015年10月25日 09:42撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
10/25 9:42
Aコースからのアゼビ平からの分岐点。
次は小倉山を目指します。
2015年10月25日 09:44撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
10/25 9:44
次は小倉山を目指します。
小倉山への階段!
結構、長いです。
2015年10月25日 09:50撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
10/25 9:50
小倉山への階段!
結構、長いです。
小倉山山頂、通過して養老山へ行きます。
2015年10月25日 09:53撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
10/25 9:53
小倉山山頂、通過して養老山へ行きます。
途中の景色・濃尾平野。
2015年10月25日 09:57撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
8
10/25 9:57
途中の景色・濃尾平野。
マムシ草?
2015年10月25日 10:08撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
10/25 10:08
マムシ草?
養老山まであと15分
2015年10月25日 10:11撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
10/25 10:11
養老山まであと15分
紅葉なトンネルに吸い込まれていくよう。
2015年10月25日 10:15撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
9
10/25 10:15
紅葉なトンネルに吸い込まれていくよう。
養老山の直下です。
2015年10月25日 10:15撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
10/25 10:15
養老山の直下です。
やや急登を上がって行き。
2015年10月25日 10:16撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
10/25 10:16
やや急登を上がって行き。
何にもない養老山山頂です(笑)
2015年10月25日 10:17撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
10/25 10:17
何にもない養老山山頂です(笑)
記念・証拠撮影(笑)。859.3M
2015年10月25日 10:19撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
26
10/25 10:19
記念・証拠撮影(笑)。859.3M
秋ですね〜。
2015年10月25日 10:25撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
12
10/25 10:25
秋ですね〜。
黄緑色と青空がキレイ。
2015年10月25日 10:33撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
10/25 10:33
黄緑色と青空がキレイ。
小倉山山頂に戻り、少し休憩です。山頂から見える山々です。おそらく伊吹山の周辺のお山。
2015年10月25日 10:40撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
7
10/25 10:40
小倉山山頂に戻り、少し休憩です。山頂から見える山々です。おそらく伊吹山の周辺のお山。
こけ。
2015年10月25日 10:55撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
6
10/25 10:55
こけ。
笹原峠に戻り、下山は周回するのでAコースのアゼビ平(旧牧場)へ。
2015年10月25日 11:04撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
10/25 11:04
笹原峠に戻り、下山は周回するのでAコースのアゼビ平(旧牧場)へ。
なかなかなアップダウンがありました。
2015年10月25日 11:05撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
10/25 11:05
なかなかなアップダウンがありました。
でもキレイなハイキング道で、
2015年10月25日 11:10撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
8
10/25 11:10
でもキレイなハイキング道で、
ピンクテープも真新しく整備されているのが解ります。
2015年10月25日 11:16撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
10/25 11:16
ピンクテープも真新しく整備されているのが解ります。
途中途中にベンチもあります。
2015年10月25日 11:18撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
10/25 11:18
途中途中にベンチもあります。
尾根道♪
2015年10月25日 11:26撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
10/25 11:26
尾根道♪
アゼビ平に到着です。
2015年10月25日 11:42撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
10/25 11:42
アゼビ平に到着です。
旧牧場です。ただの広場…?
2015年10月25日 11:42撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
10/25 11:42
旧牧場です。ただの広場…?
広場を右手に真っ直ぐ行くと笙ケ岳方面です。笙ケ岳は養老山地の最高峰だそうです。
2015年10月25日 11:43撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
10/25 11:43
広場を右手に真っ直ぐ行くと笙ケ岳方面です。笙ケ岳は養老山地の最高峰だそうです。
笙ケ岳は次回で、今日はここまでの周回コースなので林道を下って行きます。
2015年10月25日 11:47撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
10/25 11:47
笙ケ岳は次回で、今日はここまでの周回コースなので林道を下って行きます。
途中、崩落している場所がありました。
2015年10月25日 12:04撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
10/25 12:04
途中、崩落している場所がありました。
林道から見える景観。
2015年10月25日 12:10撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
10/25 12:10
林道から見える景観。
歩いてきた山々。
2015年10月25日 12:25撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
6
10/25 12:25
歩いてきた山々。
神社があって。
2015年10月25日 12:40撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
10/25 12:40
神社があって。
神社のトイレ⁇
2015年10月25日 12:41撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
10/25 12:41
神社のトイレ⁇
朝が早かったので駐車場料金を支払えなかったため、置き手紙をいただきました。1000円です。
2015年10月25日 12:50撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
6
10/25 12:50
朝が早かったので駐車場料金を支払えなかったため、置き手紙をいただきました。1000円です。
養老は、瓢箪の街ですね。
2015年10月25日 13:08撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
6
10/25 13:08
養老は、瓢箪の街ですね。
下山後の温泉♨は養老温泉。たくさんの汗をかきました。
2015年10月25日 13:25撮影 by  iPhone 5, Apple
5
10/25 13:25
下山後の温泉♨は養老温泉。たくさんの汗をかきました。
今日も丸源さん。ここの牛ロースは最高です(中央)。
2015年10月26日 05:53撮影
20
10/26 5:53
今日も丸源さん。ここの牛ロースは最高です(中央)。

感想

2回目の養老山に行ってきました。
実は今週末………
とんでもない資格試験がありお山に登っている場合じゃないんではないかという事情もありながらも、試験勉強疲労で現実逃避で出かけちゃいました(^_^;)

頭の中を空っぽにしたいなぁ〜と思って、ガッツリ歩けるお山歩きとして初めは伊吹山を計画しました。ですが、スゴイ風との予報を知ってあっさり断念して養老山にしました。
約1か月前はお久しぶりハイクだったので山頂ピストンにしましたが、今回はしっかり歩くことが目的だったので周回コースとしました。
周回コースとなったAコースは、笹平からアゼビ平までは結構なアップダウンがあり歩き甲斐があります。道も整備されていて歩きやすく、標識やピンクテープも十分にあり道迷いもありません。ただ、アゼビ平〜林道歩きは、長い単調な林道歩きとなるため面白みに欠けました。
しかし、しっかり距離も歩けたので丁度良い疲れ具合で心身ともにスッキリしました(笑)
養老山で周回するのであれば、今回歩いたBコースを登りに使い、下りはAコースかなぁと思います。
今回もお山登りが安全に楽しくできたことに感謝し、付き合ってくれたHさんに感謝します。

帰りは前回に引き続き汗蒸幕で汗をしっかり出してデットクスですっきり♪
そして、焼肉屋で良質なたんぱく質を摂りエネルギー補給ができました。
さぁ、ラストスパートで試験に挑みます!
ということで、今回はコメントは閉めさせていただくこととします。よろしくお願いいたします。

nyanco♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:967人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
養老山、、三方山、小倉山、笙ヶ岳、周回コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 東海 [日帰り]
養老山(滝駐車場からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら