沼津アルプス完登☆茶臼山〜日守山公園駐車場起点周回


- GPS
- 01:09
- 距離
- 3.9km
- 登り
- 251m
- 下り
- 255m
コースタイム
- 山行
- 0:57
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 1:09
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
見た目20台程度。舗装、枠あり、無料、出入り自由。 公衆トイレ併設。水洗、水道あり、TPあり、男女別、臭い。 他、奥沼津アルプス石堂橋口近くの道がカーブしてある辺りの路肩に、数台はとめられるが、たいした距離でもないので、余程、時間短縮で茶臼山山頂往復しか目的が無い場合を除き、日守山公園駐車場に止めたほうが無難と思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
付近の車道は、かなりの交通量で要注意。 登山道自体はよく整備されています。不明瞭箇所ありませんでした。 鎖、ロープ、岩場、渡渉、ルートファインディング、一切なし。 |
その他周辺情報 | ▼温泉 ○竹倉温泉みなくち荘 9.00-20.30(受付19.30まで)火休 ¥600 静岡県三島市竹倉21 055-975-3791 ▼食事 ○好大 11.00-14.30 17.00-20.30 曜日で営業時間に変動あり 月火休 静岡県沼津市大平2906-1 080-6924-1952 ▼茶臼山バッジ 沼津アルプスの茶臼山バッジは、調べた限りなし。あるとも思えない。 |
写真
感想
ふと見れば。山リストに沼津アルプスが追加されているではないか。ふふふ、沼津アルプスなら、去年だかに全山縦走したではないか。山リストの登録と同時に即達成だぜとばかりに、よく見てみれば、、、達成になってない。何故だ! 1つだけ登ってない山がある。茶臼山。そんな山はどこにあったんだ? 見れば日守山の東側にある標高128mの丘みたいな山がそうらしい。盲点だった。
沼津アルプスとは、だいたいここを指すのだろうと登ったところが、少し足りてなかったようだ。あと1つで完登になるものの、ちょっと遠いし、この山のためだけに伊豆まで行くのもダルいなと思いきや。この日の午前中に京丸山に登っていたので、その帰りに登れば手ごろではないかということで、東名高速の渋滞回避のための時間調整という理由もあって、登ることにしました。
同じ静岡県内というのに、京丸山の石切登山口から茶臼山まで遠いのなんの。140km近くあり、移動にかかった時間は3時間。おまけに伊豆縦貫道は夕方なのに渋滞してる。セレブがやっとハンドルを回しているベンツに追突されそうになったりしながら、登山口のある日守山公園に着いたのは午後4時だった。十分に明るいので登る。暗くなったらヘッドランプを出すだけだ。
周回するので狩野川沿いを歩いて、茶臼山の東側にある石堂橋登山口へ。しっかりした登山道がつけられていた。地図を見ると山頂近くまで道路が続いているような感じがあったけども、その先が藪漕ぎ区間になるし、通れるのかも分からなかったので、そちらはやめた。
日守山へは一旦くだってから登り返す。イノシシの気配が濃い。暗くなり始めたけど、明るいうちに日守山に到着。富士山を眺めて素早く下山。やがて、真っ暗になったけどヘッドランプなしで下山した。
高速がまだ渋滞していたので食事をし、温泉に向かったら、伊豆縦貫自動車道の渋滞にはまる。なぜじゃー。地元ナンバーが転回して行ったので、普段は混んでいない時間帯なんでしょう。温泉でのんびりして渋滞が解消されるのを待って帰りましたが、結局、高速でどこを工事しているのか分からない工事渋滞に捕まりました。平日というのに渋滞が多すぎる。行楽シーズンということなのだろうか。やはり、伊豆は怖いところだ。
▼ぷち遠征1日目 1山目 富士見台高原+南沢山☆阿智セブンサミット5座目
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7508090.html
▼ぷち遠征1日目 2山目 高鳥屋山☆阿智セブンサミット6座目
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7508490.html
▼ぷち遠征1日目 3山目 網掛山☆阿智セブンサミット完登
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7508969.html
▼ぷち遠征2日目 1山目 京丸山☆百名山以外の名山50 47座目
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7510609.html
▼ぷち遠征2日目 2山目 茶臼山☆沼津アルプス完登
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7512022.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人