記録ID: 7512033
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
燕岳 下見(^^;
2024年11月22日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:40
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 1,044m
- 下り
- 1,046m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:31
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 6:40
距離 6.9km
登り 1,044m
下り 1,046m
9:52
7分
スタート地点
16:32
ゴール地点
天候 | 晴れのち雪(強風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道147号線を進み、途中で中房温泉を目指して、ローカル道路へ〜 中房温泉の前にも駐車場はありますが、こちらは日帰り温泉のお客さん用。登山者は、少し手前に駐車場がありました。 ただ、あまり広くはなかったので、週末はすぐに満車になりそう。さらに、手前の橋を渡る前に別の駐車場もあったので、そちらも使えば、少しは停めれるかも知れませんが... いずれにしても、次回来るときは、駐車場の注意が必要そうです(^^; |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されてて、特に危険な箇所なし。(合戦小屋まではw) |
その他周辺情報 | 中房温泉 16時まで。今回、間に合わず(^^; |
予約できる山小屋 |
中房温泉登山口
|
写真
30分ほどで第三ベンチ、到着♪
ここまでの各ベンチ、だいたい30分間隔。
なかなか良い場所に、ベンチが設置されてます(^^)
だから、北アルプス三大急登って言う割にしんどくないのかって感心しつつ。
ここまでの各ベンチ、だいたい30分間隔。
なかなか良い場所に、ベンチが設置されてます(^^)
だから、北アルプス三大急登って言う割にしんどくないのかって感心しつつ。
富士見ベンチ、到着♪
ここは30分ちょっとかかったかな?
ただ、このあたりで雪が…
さらに風も強く…
登りなので、チェーンスパは未使用でしたが、下る際は、付けないと滑りそうな道になってきました…
このあたりで、
燕岳まで行って山小屋一泊するか、燕岳を諦めて合戦小屋で折り返しか悩み始めてました…
ここは30分ちょっとかかったかな?
ただ、このあたりで雪が…
さらに風も強く…
登りなので、チェーンスパは未使用でしたが、下る際は、付けないと滑りそうな道になってきました…
このあたりで、
燕岳まで行って山小屋一泊するか、燕岳を諦めて合戦小屋で折り返しか悩み始めてました…
合戦小屋、到着♪
風が強い!!
ここまで雪は少なかったので、雨具なしできましたが、そろそろ雨具を付けようかと。
また、家族に日帰りと伝えていたので、今回は合戦小屋までにすることにしました…
ひとまず、合戦小屋で小休憩♪
風が強い!!
ここまで雪は少なかったので、雨具なしできましたが、そろそろ雨具を付けようかと。
また、家族に日帰りと伝えていたので、今回は合戦小屋までにすることにしました…
ひとまず、合戦小屋で小休憩♪
仮に山頂まで行ってたら、燕山荘まで1.5時間なので、
往復3時間強?
明らかに一泊必要ですね(^^;
下山も2.5時間。
滑らないように注意しながらなので、3時間ほどみておく。
17時には下山できるでしょう〜
往復3時間強?
明らかに一泊必要ですね(^^;
下山も2.5時間。
滑らないように注意しながらなので、3時間ほどみておく。
17時には下山できるでしょう〜
感想
高ボッチ山に続き、燕岳へ〜
朝一の絶景を見る為、少し時間オーバーしつつ、予定より1時間遅れでスタート(^^;
北アルプス三大急登と言われてるので、辛いかな?って思いましたが、思いの外、楽でした♪
整備されてて歩きやすいのと、私的には短時間で標高が上がっていくので急登好きかもって思いながら(^^)
とはいえ、下りは凍ってる箇所もあり、気を付けながらの下山で急登でない方が良いと思いましたが(^^;
今回、燕岳まで行くつもりでスタートしましたが、登る途中で雪が…
さらに風も強く…
スタートも遅かったこともあり、ヘッデン&凍結の道は危険すぎると思い、残念ながら、合戦小屋までで今回は終了〜
合戦小屋からは、急登も終わり、歩きやすくなると思うので、
しんどい部分だけ体験できた下見と言うことにしときます(^^;
燕岳、来年リベンジできるかな?
今年行けなかった山が多いので…
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:61人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する