ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7514965
全員に公開
ハイキング
東海

豊川(名鉄ハイキング)

2024年11月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:39
距離
11.2km
登り
7m
下り
1m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:33
休憩
0:07
合計
3:40
距離 11.2km 登り 7m 下り 1m
9:18
196
スタート地点
12:34
12:40
15
12:55
12:56
2
12:58
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
名鉄八幡駅出発。豊川稲荷駅到着。
出発の「八幡駅」。到着集団がいなくなると閑散としている。
2024年11月23日 09:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/23 9:24
出発の「八幡駅」。到着集団がいなくなると閑散としている。
紅葉。
2024年11月23日 09:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/23 9:27
紅葉。
「本宮山遥拝所跡」。
2024年11月23日 09:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/23 9:44
「本宮山遥拝所跡」。
今も「本宮山」見えている。
2024年11月23日 09:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/23 9:45
今も「本宮山」見えている。
「諏訪神社」境内の戦禍の跡残る狛犬。
2024年11月23日 09:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/23 9:48
「諏訪神社」境内の戦禍の跡残る狛犬。
2024年11月23日 09:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/23 9:54
北へ向かう一直線の道。
2024年11月23日 09:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/23 9:58
北へ向かう一直線の道。
草地は、「名古屋大学豊川フィールド」内で、この冬にも「跡地見学」が催される。
2024年11月23日 10:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/23 10:05
草地は、「名古屋大学豊川フィールド」内で、この冬にも「跡地見学」が催される。
2024年11月23日 10:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/23 10:07
「本宮山」。
2024年11月23日 10:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/23 10:08
「本宮山」。
「平和公園」。
2024年11月23日 10:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/23 10:12
「平和公園」。
爆弾着弾跡。
2024年11月23日 10:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/23 10:24
爆弾着弾跡。
広く見えるが、南北の長さで、全体の10分の1くらい。
2024年11月23日 10:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/23 10:25
広く見えるが、南北の長さで、全体の10分の1くらい。
「旧火薬庫」。
2024年11月23日 10:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/23 10:25
「旧火薬庫」。
通常は1日4回の説明者付きでないと中に入れない。
2024年11月23日 10:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/23 10:26
通常は1日4回の説明者付きでないと中に入れない。
「旧信管置場」。
2024年11月23日 10:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/23 10:46
「旧信管置場」。
「日本車両製造」への引き込み線。
2024年11月23日 11:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/23 11:11
「日本車両製造」への引き込み線。
自衛隊敷地。
2024年11月23日 11:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/23 11:16
自衛隊敷地。
「野球場」方面に
2024年11月23日 11:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/23 11:19
「野球場」方面に
「豊川海軍工廠正門」(現日本車両製造)
2024年11月23日 11:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/23 11:22
「豊川海軍工廠正門」(現日本車両製造)
空襲にも耐えた「ケヤキ並木」。
2024年11月23日 11:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/23 11:23
空襲にも耐えた「ケヤキ並木」。
「平和の像」。
2024年11月23日 11:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/23 11:26
「平和の像」。
「桜トンネル」。
2024年11月23日 11:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/23 11:27
「桜トンネル」。
なぜか「リュウゼツラン」。
2024年11月23日 11:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/23 11:27
なぜか「リュウゼツラン」。
駐屯地に入る行列。
2024年11月23日 11:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/23 11:45
駐屯地に入る行列。
2024年11月23日 11:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/23 11:50
「ミノルタ」が正面。「キッチンカー」も出ていて盛況。
2024年11月23日 11:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/23 11:53
「ミノルタ」が正面。「キッチンカー」も出ていて盛況。
動かしてもいた。
2024年11月23日 11:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/23 11:57
動かしてもいた。
「佐奈川」。
2024年11月23日 12:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/23 12:06
「佐奈川」。
「稲荷公園」。
2024年11月23日 12:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/23 12:16
「稲荷公園」。
2024年11月23日 12:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/23 12:22
「豊川稲荷」西口から
2024年11月23日 12:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/23 12:23
「豊川稲荷」西口から
2024年11月23日 12:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/23 12:26
2024年11月23日 12:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/23 12:31
やはりこれ。
2024年11月23日 12:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/23 12:34
やはりこれ。
「豊川市観光案内所」。クーポン使用で「絵ファイルシート」を頂く。
2024年11月23日 12:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/23 12:42
「豊川市観光案内所」。クーポン使用で「絵ファイルシート」を頂く。
駅に向かう。
2024年11月23日 12:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/23 12:42
駅に向かう。
コンビニ内に郵便ポストがあるのか。イートインしていたら、集配の方が来たのでわかった。
2024年11月23日 12:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/23 12:58
コンビニ内に郵便ポストがあるのか。イートインしていたら、集配の方が来たのでわかった。
名鉄「豊川稲荷駅」。到着。すぐ隣にJR豊川駅あり。
2024年11月23日 13:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/23 13:06
名鉄「豊川稲荷駅」。到着。すぐ隣にJR豊川駅あり。
撮影機器:

感想

低山(標高500m程度)の紅葉が遅れており、
もちろん平地の紅葉もまだなので、今回は趣を変えて、
電鉄各社が以前から行っているハイキングに参加することとした。
始めは新聞の行楽欄で偶然見つけた「名鉄ハイキング」。
「陸上自衛隊豊川駐屯地創立記念行事」で、
敷地内を23日一日のみ見学できるということが目を引き、
「豊川海軍工廠」跡地の見学は意外にも行ったことが無かったので、
すぐに行くことに決定。
ハイキングには暫く参加していないので、
参加の手続きを学習することも目的のうち。
紙のコース地図は以前駅に置いてあったり、ホームページから印刷であったが、今も出発口で紙のコース地図をもらえる。これで記録も残せる。
皆さんコース地図をもらって出発していく。やはり高齢者用には、スマホだけでは対応できないだろうと想像はしていた。
今回私は初めてだったので、アプリを事前にダウンロードして、スタート駅でスマホに案内地図をアクセスさせた。ヤマレコでいえば予定ルートの入った地図を「地図表示」させ、自分の所在地を地図上に表示させる。
途中何か所かの「青○表示」の「チェックポイント」の近くで、画面上で「チェックイン」し、最後ゴールまで行って「チェックイン」すると、踏破ポイントゲットで、地図が消えます。自分の行った軌跡はデジタルでは残らないので、私は並行してヤマレコの「登山開始」「登山終了」をして、このログを残すことができた。
この踏破ポイントは、紙の地図を元に歩いた方には、ゴールでなにかの形で渡されるのかと思ったが、以前と違いゴールの駅前にはそれらしい人も場所もなかった。デジタルだけの特典なのかも。 

八幡駅をスタート、ヤマレコは記録用に留め、「案内地図表示」に従って歩く。
「旧海軍工廠跡」をほぼ一回りするが、
あまりに大きいのを歩いて実感する。
「同平和公園」では、約30分位のボランティアの方の説明を聞く。
「豊川運動公園」は、コースに入っていないが、少しはみ出して、「ケヤキ並木」「桜トンネル」を見ていく。「案内地図表示」から外れてもなにも問題ない。
次は、「陸上自衛隊豊川駐屯地」での戦車等の展示。500人くらいの人が敷地内にいたのでは。武器オタクではないので、ほどほどに見ておく。
「豊川稲荷」は前回はいつだったか思い出せない位、久しぶりであった。
「豊川観光案内所」で、続いて行く「御油の松並木」前後の「東海道」の史跡案内をゲットして、ゴールの豊川稲荷駅に到着。

駅前のコンビニのイートインコーナーで昼食をとり、再スタートの駅では、何と30分に1本の電車が出たばかり。次のスタートとなる「国府」駅までの電車の座席で休憩。

なお明日24日は、JRハイキングと少し山を組み合わせる。

名鉄ハイキングは、愛知県内からの方が殆どで、車を使ってコース途中のどこかの無料駐車場に置いて、電車料金を下げ、ガソリン代と合わせても安く上げるという方策をとる方もいて、その対策としても、駅でしかコース地図を得られないようにしたのかも。また以前は、コースの曲がる交差点などに案内標識を臨時に付けていたが、今回全くなくて全て紙か「案内地図表示」によることと、チェックポイントを順に辿らねばならないので、始発駅スタート終点駅ゴールを守ると必然的に名鉄を利用しなければならないことになる。
私の場合を考えると、コースがわかっていれば、「海軍工廠平和公園」の無料駐車場から周回して、豊川稲荷駅から八幡駅までの名鉄料金を払うのが一番安価な方策である。「早朝出発や夕食時間後の帰着の場合、外食費が増えるが。」しかし上記理由で無理である。
電車賃をかける代わりに、現地時間を多く取れるので、プラスして多く周ることを考えるのが得策であると今回考えた。

もう一つの方法は、「東三河ふるさと公園」に駐車して、御油駅から名鉄利用する方法が一番現実性がある。この場合、名鉄ハイキングを実施してきた後に、「宮路山」に登るとか、「東三河ふるさと公園」を歩くことができる。

24日追加
翌日JRハイキングに参加してみてわかったこと。JRは2週間前にはホームページ上でコース地図を公表しており、ゴール駅のみポイント獲得のチェックがあるので、コースとゴール駅を考慮して自由に加えて(場合によっては省いて)歩くコースを事前検討できる。またコースの良い所を頂いて、天気等の都合の良い別の日に実施することができる。
自分としてはポイントは溜める気はないので、ゴール駅はどうでもよいのだが。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:69人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら