ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7515868
全員に公開
ハイキング
甲信越

羅漢寺山 奇岩や紅葉が楽しめて、昇仙峡の観光まで楽しめる欲張りスポットですね

2024年11月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:03
距離
13.5km
登り
809m
下り
815m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:43
休憩
1:21
合計
6:04
距離 13.5km 登り 809m 下り 815m
7:34
4
スタート地点
7:38
2
7:40
7:43
58
8:41
8:53
16
9:09
9:12
26
9:38
9:44
18
10:02
8
10:10
10:11
5
10:16
10:18
5
10:23
10:24
13
11:33
11:36
6
11:42
27
12:09
12:12
5
12:17
11
12:28
3
12:31
8
12:39
12:41
25
13:35
3
13:38
ゴール地点
天候 晴れ、風が冷たく日陰は寒い
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆アクセス
Googleナビ任せ。
早朝4時過ぎ自宅出発で駐車場まで下道3時間弱(コンビニ休憩含む)
※計画書のアクセス箇所にある経路を調べる(Google Transit)の「行きの経路」で簡単に登山口までセットできます

◎雁坂トンネル有料道路
https://www.fruits.jp/~karisaka/

◆駐車場
市営天神森無料駐車場を利用しました。
7時で8割方埋まっていました。
このあとすぐに満車になりました。
駐車台数 70台
駐車料金 無料

◎登山口ナビ
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-1450
コース状況/
危険箇所等
時計回りに周回です。
特に危険な箇所はありません。
よく整備されています。

登山口から出会いの丘までは、登山道です。
踏み跡や指導標が適所にあり、歩きやすいです。
太刀の抜き岩は、花崗岩でクサリなどの補助がありません。登る際は十分気を付けてください。
トラバース道は一部細い場所があります。
白砂山は、場所により滑りやすいです。
下山の麦坂道(ばくさかみち)は、杉の植林地をジグザグに下ります。
山麓のロープウェイ乗り場から駐車場まで舗装路歩きになります。
天神森バス停のところの市営駐車場。
7時前に到着して少し空きがありました。

止めれてよかった。
2024年11月23日 07:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
11/23 7:37
天神森バス停のところの市営駐車場。
7時前に到着して少し空きがありました。

止めれてよかった。
お目々ぱっちり黒猫ちゃん。
可愛い。

うちのホブ男は白黒です。
2024年11月23日 07:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
11/23 7:38
お目々ぱっちり黒猫ちゃん。
可愛い。

うちのホブ男は白黒です。
長潭橋を渡ります。
2024年11月23日 07:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
11/23 7:40
長潭橋を渡ります。
長潭橋(ながとろばし)から見た風景。
埼玉の長瀞(ながとろ)に流れてる川は荒川。

この見えてる川は何川?って思って調べていたら、なんと荒川!
2024年11月23日 07:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
11/23 7:40
長潭橋(ながとろばし)から見た風景。
埼玉の長瀞(ながとろ)に流れてる川は荒川。

この見えてる川は何川?って思って調べていたら、なんと荒川!
振り返ってみたらけっこう登ってました。
うん、今日は結構順調。
2024年11月23日 07:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
11/23 7:44
振り返ってみたらけっこう登ってました。
うん、今日は結構順調。
なかなかよい雰囲気です。
2024年11月23日 07:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
11/23 7:44
なかなかよい雰囲気です。
あっちの山も紅葉してますね。
いい時期に来れたようです。
2024年11月23日 08:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
11/23 8:17
あっちの山も紅葉してますね。
いい時期に来れたようです。
紅葉綺麗だなー。
2024年11月23日 08:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
12
11/23 8:24
紅葉綺麗だなー。
山火事注意。
燃えて黒くなった木がありました。
2024年11月23日 08:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
11/23 8:28
山火事注意。
燃えて黒くなった木がありました。
太刀の抜き石に行ってみます。
2024年11月23日 08:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
11/23 8:45
太刀の抜き石に行ってみます。
前の人がうわぁって言ってたので予想は出来てましたが、富士山がバァーんと見えるとうわぁと声が出ちゃいますね。
2024年11月23日 08:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
15
11/23 8:47
前の人がうわぁって言ってたので予想は出来てましたが、富士山がバァーんと見えるとうわぁと声が出ちゃいますね。
太刀の抜き石にちょっと登ってみます。
2024年11月23日 08:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
11/23 8:51
太刀の抜き石にちょっと登ってみます。
なんか横の方に行っちゃって、横が切れ落ちててビビりまくりです。

ふぅー戻れないかと思ってヒヤヒヤした。
2024年11月23日 08:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
12
11/23 8:52
なんか横の方に行っちゃって、横が切れ落ちててビビりまくりです。

ふぅー戻れないかと思ってヒヤヒヤした。
なんとか無事に戻ってこれて記念撮影を楽しみます。
2024年11月23日 08:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
17
11/23 8:53
なんとか無事に戻ってこれて記念撮影を楽しみます。
冷たい風が吹いていて日陰は寒いです。
2024年11月23日 09:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
11/23 9:04
冷たい風が吹いていて日陰は寒いです。
白山展望台にも行ってみます。
2024年11月23日 09:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
11/23 9:06
白山展望台にも行ってみます。
白砂と紅葉
2024年11月23日 09:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
11/23 9:08
白砂と紅葉
甲斐駒ヶ岳が見えました。
2024年11月23日 09:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
13
11/23 9:08
甲斐駒ヶ岳が見えました。
鳳凰山に地蔵岳のオベリスクも見えました。
2024年11月23日 09:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
11
11/23 9:09
鳳凰山に地蔵岳のオベリスクも見えました。
白砂はたぶん花崗岩なんだと思うのですが、ズルズルと滑るので慎重に歩かないと落っこちてしまいそうでちょっと恐いです。
2024年11月23日 09:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
11/23 9:09
白砂はたぶん花崗岩なんだと思うのですが、ズルズルと滑るので慎重に歩かないと落っこちてしまいそうでちょっと恐いです。
やっぱり日陰は寒いです。
こんなに寒いのなら防風タイツ履いてくればよかった。
2024年11月23日 09:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
11/23 9:24
やっぱり日陰は寒いです。
こんなに寒いのなら防風タイツ履いてくればよかった。
白砂山にも寄ってみます。
2024年11月23日 09:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
11/23 9:35
白砂山にも寄ってみます。
白砂山まで来ました。
めずらしく山名板を探し忘れちゃいました。
2024年11月23日 09:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
11
11/23 9:39
白砂山まで来ました。
めずらしく山名板を探し忘れちゃいました。
パノラマ台が見えました。
あそこが羅漢寺山みたいです。
2024年11月23日 09:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
11/23 9:39
パノラマ台が見えました。
あそこが羅漢寺山みたいです。
弥三郎岳も見えました。
今日の上りの最終目的地はあそこになります。
2024年11月23日 09:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
11/23 9:40
弥三郎岳も見えました。
今日の上りの最終目的地はあそこになります。
弥三郎岳。
岩の山にちょっと木が生えてるんですね。
格好いい!
2024年11月23日 09:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
11/23 9:40
弥三郎岳。
岩の山にちょっと木が生えてるんですね。
格好いい!
これは覚円峰かなと思ったけど違ったみたいです。鎧岩なのかな?
2024年11月23日 09:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
11/23 9:40
これは覚円峰かなと思ったけど違ったみたいです。鎧岩なのかな?
紅葉と富士山
2024年11月23日 10:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
15
11/23 10:04
紅葉と富士山
富士山遙拝。
ちょっと写ってないのですが富士山はよく見えてました。
2024年11月23日 10:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
16
11/23 10:06
富士山遙拝。
ちょっと写ってないのですが富士山はよく見えてました。
龍の松。
白鳥にも見える気がします。
2024年11月23日 10:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
11/23 10:08
龍の松。
白鳥にも見える気がします。
鐘があると必ず鳴らしちゃいます。
2024年11月23日 10:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
11/23 10:09
鐘があると必ず鳴らしちゃいます。
この辺りの紅葉は綺麗でした。
2024年11月23日 10:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
11
11/23 10:12
この辺りの紅葉は綺麗でした。
パノラマ台の八雲神社
2024年11月23日 10:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
11/23 10:14
パノラマ台の八雲神社
羅漢寺山山頂に到着しました。
2024年11月23日 10:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
23
11/23 10:15
羅漢寺山山頂に到着しました。
羅漢寺山登頂しましたー♪
2024年11月23日 10:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
23
11/23 10:15
羅漢寺山登頂しましたー♪
ここからも富士山がよく見えました。
2024年11月23日 10:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
11
11/23 10:16
ここからも富士山がよく見えました。
弥三郎岳へは観光の人も大勢行きます。
2024年11月23日 10:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
11/23 10:34
弥三郎岳へは観光の人も大勢行きます。
弥三郎岳山頂の少し手前の丸い所。
ここも砂地なので滑ってしまうと落ちてしまいそうで恐いです。

景色はいいけど、少しそわそわしてしまいます。
2024年11月23日 10:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
12
11/23 10:37
弥三郎岳山頂の少し手前の丸い所。
ここも砂地なので滑ってしまうと落ちてしまいそうで恐いです。

景色はいいけど、少しそわそわしてしまいます。
よく覚えてますよ(笑)
2024年11月23日 10:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
11/23 10:36
よく覚えてますよ(笑)
弥三郎岳山頂に到着しました。
2024年11月23日 10:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
12
11/23 10:38
弥三郎岳山頂に到着しました。
弥三郎岳登頂しましたー♪
2024年11月23日 10:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
12
11/23 10:38
弥三郎岳登頂しましたー♪
恒例の三角点タッチ。
2024年11月23日 10:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
11/23 10:38
恒例の三角点タッチ。
さっき居た丸い所が見えます。
柵とかないけど今まで落ちた人は居ないのかな。
2024年11月23日 10:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
11/23 10:39
さっき居た丸い所が見えます。
柵とかないけど今まで落ちた人は居ないのかな。
今日のお昼は妻が作ってくれました。
豚肉のお弁当がとても美味しいです。
2024年11月23日 10:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
16
11/23 10:47
今日のお昼は妻が作ってくれました。
豚肉のお弁当がとても美味しいです。
チーズ味のおじやおにぎりもおつなものです。
2024年11月23日 10:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
15
11/23 10:48
チーズ味のおじやおにぎりもおつなものです。
食後にコーヒーとおやつをいただきます。

スノーピークのコップを見るたびにMBOしちゃった事が頭をよぎります。
2024年11月23日 11:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
13
11/23 11:00
食後にコーヒーとおやつをいただきます。

スノーピークのコップを見るたびにMBOしちゃった事が頭をよぎります。
ここからも富士山がよく見えました。
2024年11月23日 11:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
12
11/23 11:17
ここからも富士山がよく見えました。
幸せ鈴投げにチャレンジします。

やったー!
ど真ん中に入った!
オーディエンスからも歓声が上がりました♪
2024年11月23日 11:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
11
11/23 11:33
幸せ鈴投げにチャレンジします。

やったー!
ど真ん中に入った!
オーディエンスからも歓声が上がりました♪
麦坂道で下山します。
つづら折りに一気に下ります。
2024年11月23日 11:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
11/23 11:43
麦坂道で下山します。
つづら折りに一気に下ります。
青空と紅葉。
2024年11月23日 12:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
13
11/23 12:06
青空と紅葉。
ロープウェイは往復1500円となかなかリーズナブルです。
ちなみにワンちゃんは300円みたいです。
2024年11月23日 12:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
11/23 12:08
ロープウェイは往復1500円となかなかリーズナブルです。
ちなみにワンちゃんは300円みたいです。
ロープウェイ乗り場の看板によると山頂はパワースポットらしいです。

確かに!
2024年11月23日 12:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
11/23 12:09
ロープウェイ乗り場の看板によると山頂はパワースポットらしいです。

確かに!
仙娥滝。

落差は30mあり、水量も結構あったので迫力がありましたね。
2024年11月23日 12:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
11
11/23 12:26
仙娥滝。

落差は30mあり、水量も結構あったので迫力がありましたね。
2024年11月23日 12:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
11/23 12:28
昇仙峡は平成百景 全国第2位らしいです。

ちなみに、1位はどこ?と思ったら、さっきまで山頂で感動して見てた富士山。ま、そうだよね。
2024年11月23日 12:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
11/23 12:33
昇仙峡は平成百景 全国第2位らしいです。

ちなみに、1位はどこ?と思ったら、さっきまで山頂で感動して見てた富士山。ま、そうだよね。
今度は昇仙峡から見た覚円峰
2024年11月23日 12:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
16
11/23 12:35
今度は昇仙峡から見た覚円峰
紅葉が素晴らしいですね。
2024年11月23日 12:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
16
11/23 12:36
紅葉が素晴らしいですね。
久しぶりに青空のもとの紅葉が見れて嬉しいです。
2024年11月23日 12:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
12
11/23 12:38
久しぶりに青空のもとの紅葉が見れて嬉しいです。
青空と紅葉と弥三郎岳。
弥三郎岳の岩が模様になっていて芸術的。
2024年11月23日 12:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
14
11/23 12:41
青空と紅葉と弥三郎岳。
弥三郎岳の岩が模様になっていて芸術的。
完熟すだちがいただけるようなので、1個いただいできました。
2024年11月23日 13:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
12
11/23 13:36
完熟すだちがいただけるようなので、1個いただいできました。
駐車場まで戻って来ました。
お疲れ様でした。
2024年11月23日 13:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
11/23 13:38
駐車場まで戻って来ました。
お疲れ様でした。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:224人

コメント

こーたさんちょこさんこんばんは
昨日は弥三郎岳の横の大岩の所でお会いしましたね。写真を撮ってすぐにどこかでお見かけした顔・・・とピンときましたよ。
前回の古賀志山(22年春)に続き、2度目のバッタリで、驚きました!
夫が、笑いながら私が載ってると、お二人のレコを見せてくれて、これまたびっくり。あのポーズで写真を撮りたかったのは、訳があって、24年前にあの場所に行った時に撮った写真と同じポーズで撮りたかったのです。混雑した中で失礼いたしました(^_^;)

昨日は天気も良くて、お互いに紅葉や山並みなど、満喫できましたね。
もう私は今期分の紅葉を楽しめたので満足しています。
では、またどこかでお会いできますように。その時は声をかけさせてもらいますネ(^_^)
ふなこっぺ
2024/11/24 17:44
いいねいいね
1
ふなこっぺ/27koppeさん、こんばんは。

弥三郎岳の横の大岩のところで撮影されてる方がいて、怖くないのかなー、見てるだけでもそわそわしちゃうのになと思ってたのですが、ふなこっぺさんだったんですね。

思い出の場所だったんですね。時を経て同じ場所で、お二人で撮れるなんて素敵ですね。いいお話が聞けて嬉しくなりました。

紅葉もちょうどタイミングが良くて綺麗でしたね。この秋一番の紅葉が見れて満足できました。

3度目のばったりがあったら是非お話したいのでお声がけくださいね。

ちなみに、僕らも下山したらお寿司が食べたくなって甲府のスシローに行っちゃいました。
2024/11/24 20:59
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
昇仙峡周遊ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら