記録ID: 7515868
全員に公開
ハイキング
甲信越
羅漢寺山 奇岩や紅葉が楽しめて、昇仙峡の観光まで楽しめる欲張りスポットですね
2024年11月23日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:03
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 809m
- 下り
- 815m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:43
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 6:04
距離 13.5km
登り 809m
下り 815m
7:34
4分
スタート地点
13:38
ゴール地点
天候 | 晴れ、風が冷たく日陰は寒い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
Googleナビ任せ。 早朝4時過ぎ自宅出発で駐車場まで下道3時間弱(コンビニ休憩含む) ※計画書のアクセス箇所にある経路を調べる(Google Transit)の「行きの経路」で簡単に登山口までセットできます ◎雁坂トンネル有料道路 https://www.fruits.jp/~karisaka/ ◆駐車場 市営天神森無料駐車場を利用しました。 7時で8割方埋まっていました。 このあとすぐに満車になりました。 駐車台数 70台 駐車料金 無料 ◎登山口ナビ https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-1450 |
コース状況/ 危険箇所等 |
時計回りに周回です。 特に危険な箇所はありません。 よく整備されています。 登山口から出会いの丘までは、登山道です。 踏み跡や指導標が適所にあり、歩きやすいです。 太刀の抜き岩は、花崗岩でクサリなどの補助がありません。登る際は十分気を付けてください。 トラバース道は一部細い場所があります。 白砂山は、場所により滑りやすいです。 下山の麦坂道(ばくさかみち)は、杉の植林地をジグザグに下ります。 山麓のロープウェイ乗り場から駐車場まで舗装路歩きになります。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:224人
昨日は弥三郎岳の横の大岩の所でお会いしましたね。写真を撮ってすぐにどこかでお見かけした顔・・・とピンときましたよ。
前回の古賀志山(22年春)に続き、2度目のバッタリで、驚きました!
夫が、笑いながら私が載ってると、お二人のレコを見せてくれて、これまたびっくり。あのポーズで写真を撮りたかったのは、訳があって、24年前にあの場所に行った時に撮った写真と同じポーズで撮りたかったのです。混雑した中で失礼いたしました(^_^;)
昨日は天気も良くて、お互いに紅葉や山並みなど、満喫できましたね。
もう私は今期分の紅葉を楽しめたので満足しています。
では、またどこかでお会いできますように。その時は声をかけさせてもらいますネ(^_^)
ふなこっぺ
弥三郎岳の横の大岩のところで撮影されてる方がいて、怖くないのかなー、見てるだけでもそわそわしちゃうのになと思ってたのですが、ふなこっぺさんだったんですね。
思い出の場所だったんですね。時を経て同じ場所で、お二人で撮れるなんて素敵ですね。いいお話が聞けて嬉しくなりました。
紅葉もちょうどタイミングが良くて綺麗でしたね。この秋一番の紅葉が見れて満足できました。
3度目のばったりがあったら是非お話したいのでお声がけくださいね。
ちなみに、僕らも下山したらお寿司が食べたくなって甲府のスシローに行っちゃいました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する