ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7519849
全員に公開
ハイキング
丹沢

大山(ヤビツ峠駐車場S/G)

2024年11月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
14:47
距離
11.9km
登り
1,363m
下り
1,366m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:47
休憩
7:57
合計
14:44
距離 11.9km 登り 1,363m 下り 1,366m
4:18
62
ヤビツ峠駐車場
5:20
11
5:31
7:39
8
7:47
7
7:54
3
7:57
7:58
7
8:05
37
9:02
10:04
41
10:45
11:28
5
11:33
11:34
18
11:52
12:02
90
13:32
13:54
31
14:25
17:55
12
18:07
55
19:02
ヤビツ峠駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車はヤビツ峠の駐車場に止めさせていただきました。駐車可能なのはおよそ20台と、あまり多くはありません。私が到着したのは金曜日の22:30頃でしたが、その時点で5台程度が朝に向けて待機していたようです。出発した4:00には約半分が埋まっており、紅葉シーズンとなる今時期は、恐らく夜明けを待たずに満車となるのではないでしょうか。
コース状況/
危険箇所等
丹沢エリアらしく、大半がとても整備された登山道です。階段や木道もしっかりしており、問題はありせん。下社と大山寺の間に急な階段が続きますので、そこだけ注意すれば大丈夫と思います。

ただ、とにかく凄い人の数に驚かされます。今回は歩く方向が大多数のハイカーさんと反対向きになっていたため、スライドにかなりの時間を要しました。所々渋滞でストップしている場面も見られましたので、バスや電車など時間に制限がある場合、紅葉が終わるまでの休日は普段の倍くらい余裕を見ておいた方が良いと思います。
その他周辺情報 下社周辺では飲食店が営業しており、人出の割には空席もあったようです。豚汁と大山寺のお饅頭も並ばずに買えましたが、参拝は長蛇の列です。今回は諦めましたが、空いてる時期に再訪して、2回分のお賽銭をお納めしようと思っています。
今年に入ってから数度に渡って行きそびれていた大山に、ようやく来ることができました。たまたま良いシーズンに当たってることですし、この際、夜明けから紅葉、夜景まで、秋の大山を楽しみ尽くそうと思います。
^^
2024年11月23日 04:17撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7
11/23 4:17
今年に入ってから数度に渡って行きそびれていた大山に、ようやく来ることができました。たまたま良いシーズンに当たってることですし、この際、夜明けから紅葉、夜景まで、秋の大山を楽しみ尽くそうと思います。
^^
まずは大山の夜明けに向けて出発!
2024年11月23日 04:18撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
11/23 4:18
まずは大山の夜明けに向けて出発!
おっ、イイ感じに見えてますね〜。夜景本番は最終missionですが、夜明け前もなかなか良さそう。
2024年11月23日 05:00撮影 by  Canon EOS R7, Canon
8
11/23 5:00
おっ、イイ感じに見えてますね〜。夜景本番は最終missionですが、夜明け前もなかなか良さそう。
あと少し!
2024年11月23日 05:21撮影 by  Canon EOS R7, Canon
4
11/23 5:21
あと少し!
着きました〜。
早速奥の展望地へ移動しましょう。
2024年11月23日 05:32撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9
11/23 5:32
着きました〜。
早速奥の展望地へ移動しましょう。
何度見ても凄い景色だ!
2024年11月23日 05:38撮影 by  Canon EOS R7, Canon
11
11/23 5:38
何度見ても凄い景色だ!
無数に煌めく光の点と朝焼けのグラデーションが美し過ぎる。。
2024年11月23日 05:42撮影 by  Canon EOS R7, Canon
13
11/23 5:42
無数に煌めく光の点と朝焼けのグラデーションが美し過ぎる。。
右側には厚い雲。ご来光はちょっと遅れそう。
2024年11月23日 05:46撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9
11/23 5:46
右側には厚い雲。ご来光はちょっと遅れそう。
街明りの数が徐々に減ってきます。
2024年11月23日 05:49撮影 by  Canon EOS R7, Canon
10
11/23 5:49
街明りの数が徐々に減ってきます。
そして訪れる静寂な時間。
2024年11月23日 06:13撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7
11/23 6:13
そして訪れる静寂な時間。
左方向には筑波山。右端は私が良く行く宝篋山です。そろそろかな〜っ、と思っていたら。
2024年11月23日 06:14撮影 by  Canon EOS R7, Canon
13
11/23 6:14
左方向には筑波山。右端は私が良く行く宝篋山です。そろそろかな〜っ、と思っていたら。
そっちか〜!
ご来光は、この場所が苦手とする江の島方向からでした。山頂側に移動しましょう。
2024年11月23日 06:30撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8
11/23 6:30
そっちか〜!
ご来光は、この場所が苦手とする江の島方向からでした。山頂側に移動しましょう。
上空には厚い雲。本体が姿を現すことはありませんでした。。
2024年11月23日 06:45撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
11/23 6:45
上空には厚い雲。本体が姿を現すことはありませんでした。。
でも雲間から差し込む光のカーテンは、はっきり見て取れます。
2024年11月23日 06:50撮影 by  Canon EOS R7, Canon
14
11/23 6:50
でも雲間から差し込む光のカーテンは、はっきり見て取れます。
雲の動きに合わせて光の射す方向が目まぐるしく変わっていきます。ご来光は残念だったけど、むしろこんなレア景色は滅多に見られないと思います!
2024年11月23日 07:02撮影 by  Canon EOS R7, Canon
11
11/23 7:02
雲の動きに合わせて光の射す方向が目まぐるしく変わっていきます。ご来光は残念だったけど、むしろこんなレア景色は滅多に見られないと思います!
都心の高層ビルにも光が射しこみます。スカイツリーの右側、画面の中心付近が東京駅や六本木、芝公園周辺、左方向に見えるビルの塊が新宿周辺です。
2024年11月23日 07:12撮影 by  Canon EOS R7, Canon
10
11/23 7:12
都心の高層ビルにも光が射しこみます。スカイツリーの右側、画面の中心付近が東京駅や六本木、芝公園周辺、左方向に見えるビルの塊が新宿周辺です。
こちらは神奈川方向。朝を迎えた横浜です。良いものを見させていただきました!

あっ、ちょっと長居し過ぎました。そろそろ次に移るとしましょうか。
2024年11月23日 07:28撮影 by  Canon EOS R7, Canon
10
11/23 7:28
こちらは神奈川方向。朝を迎えた横浜です。良いものを見させていただきました!

あっ、ちょっと長居し過ぎました。そろそろ次に移るとしましょうか。
今度は大山の紅葉を拝見したいと思います。この時期に来るのは初めてなので楽しみ!ますは、大山阿夫利神社下社に向かってヤビツ峠とは反対側に下っていきます。
2024年11月23日 08:25撮影 by  Canon EOS R7, Canon
10
11/23 8:25
今度は大山の紅葉を拝見したいと思います。この時期に来るのは初めてなので楽しみ!ますは、大山阿夫利神社下社に向かってヤビツ峠とは反対側に下っていきます。
神社前最後の階段。登っていく人の数が凄い!
2024年11月23日 08:40撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
11/23 8:40
神社前最後の階段。登っていく人の数が凄い!
なかなかイイ赤です!
が。。
予報とは違ってお空はどんより。ちょっと残念。
2024年11月23日 08:42撮影 by  Canon EOS R7, Canon
10
11/23 8:42
なかなかイイ赤です!
が。。
予報とは違ってお空はどんより。ちょっと残念。
参拝は既に行列。取り敢えず更に下って大山寺を目指しすことにします。ヤビツ峠からしか来たことが無いので、この先は未踏の地です。
2024年11月23日 08:43撮影 by  Canon EOS R7, Canon
3
11/23 8:43
参拝は既に行列。取り敢えず更に下って大山寺を目指しすことにします。ヤビツ峠からしか来たことが無いので、この先は未踏の地です。
女坂っていうからもっと優しい感じかと思っていたら。。急階段の連続!男坂なんて絶対行きたくない。
2024年11月23日 08:51撮影 by  Canon EOS R7, Canon
5
11/23 8:51
女坂っていうからもっと優しい感じかと思っていたら。。急階段の連続!男坂なんて絶対行きたくない。
大山寺に着きました。凄い人の数です!
2024年11月23日 09:03撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9
11/23 9:03
大山寺に着きました。凄い人の数です!
ここはもうピークと言って良さそうですね。ただ、やっぱり日射しが無いと映えない感じ。階段下った方が良さそうだったけど、脚に却下されました。
(^^;
2024年11月23日 09:04撮影 by  Canon EOS R7, Canon
10
11/23 9:04
ここはもうピークと言って良さそうですね。ただ、やっぱり日射しが無いと映えない感じ。階段下った方が良さそうだったけど、脚に却下されました。
(^^;
竜の彫刻が素晴らしい!
2024年11月23日 09:36撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
11/23 9:36
竜の彫刻が素晴らしい!
本日初の食べ物。(^^;
ご利益があるそうです。焼き印がイイ感じですね。美味しかったですよ。@200円
2024年11月23日 09:50撮影 by  Canon EOS R7, Canon
10
11/23 9:50
本日初の食べ物。(^^;
ご利益があるそうです。焼き印がイイ感じですね。美味しかったですよ。@200円
こっちの方が画になる感じ。空が青ければいいんですが。。たまに日が射してもすぐ雲に隠れてしまいます。
2024年11月23日 09:58撮影 by  Canon EOS R7, Canon
10
11/23 9:58
こっちの方が画になる感じ。空が青ければいいんですが。。たまに日が射してもすぐ雲に隠れてしまいます。
では、再び下社に戻りましょう。
2024年11月23日 10:23撮影 by  Canon EOS R7, Canon
5
11/23 10:23
では、再び下社に戻りましょう。
森を抜けたらいきなりの青空!
標高高いのに緑が多いのはナゾだけど、さっきまでより断然いいですね。
2024年11月23日 10:35撮影 by  Canon EOS R7, Canon
10
11/23 10:35
森を抜けたらいきなりの青空!
標高高いのに緑が多いのはナゾだけど、さっきまでより断然いいですね。
でも人増えてるし。とても参拝の行列に並ぶ気にはなれません。やっぱり次にしよう。
2024年11月23日 10:54撮影 by  Canon EOS R7, Canon
5
11/23 10:54
でも人増えてるし。とても参拝の行列に並ぶ気にはなれません。やっぱり次にしよう。
もみじ汁という名の豚汁をいただきました!
本日二回目の食べ物。でも座る場所無くて立ち食い。おにぎりとか持ってきたけど、食べそびれ続けてます。
2024年11月23日 10:56撮影 by  Canon EOS R7, Canon
10
11/23 10:56
もみじ汁という名の豚汁をいただきました!
本日二回目の食べ物。でも座る場所無くて立ち食い。おにぎりとか持ってきたけど、食べそびれ続けてます。
では、見晴らし台経由で山頂に戻るとしましょう。
2024年11月23日 11:27撮影 by  Canon EOS R7, Canon
5
11/23 11:27
では、見晴らし台経由で山頂に戻るとしましょう。
青空の見晴らし台。でもテーブルは全部埋まってた。。風も強いし落ち着かないので先へ進みます。おにぎりいつ食べられるかな?
2024年11月23日 12:02撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
11/23 12:02
青空の見晴らし台。でもテーブルは全部埋まってた。。風も強いし落ち着かないので先へ進みます。おにぎりいつ食べられるかな?
何故か来るたびにガスってる見晴らし台。初めてここから見晴らせた気がする。
2024年11月23日 12:04撮影 by  Canon EOS R7, Canon
4
11/23 12:04
何故か来るたびにガスってる見晴らし台。初めてここから見晴らせた気がする。
さあ、長い一日も後半戦。最後の登りです!
2024年11月23日 12:05撮影 by  Canon EOS R7, Canon
5
11/23 12:05
さあ、長い一日も後半戦。最後の登りです!
このルートには良い赤が点在していました!
2024年11月23日 12:12撮影 by  Canon EOS R7, Canon
10
11/23 12:12
このルートには良い赤が点在していました!
なんかこの辺が一番良かったりするかも?
2024年11月23日 12:16撮影 by  Canon EOS R7, Canon
13
11/23 12:16
なんかこの辺が一番良かったりするかも?
紅葉missionも完遂ってことでイイんじゃないでしょうか。
2024年11月23日 12:19撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
11/23 12:19
紅葉missionも完遂ってことでイイんじゃないでしょうか。
それにしても凄い人の数。延々と続く下山の列。上から来る賢者の方がこちらに気づいて、どうぞ〜!っと声を掛けてくれるまで待ち続けるしかありません。
2024年11月23日 12:52撮影 by  Canon EOS R7, Canon
8
11/23 12:52
それにしても凄い人の数。延々と続く下山の列。上から来る賢者の方がこちらに気づいて、どうぞ〜!っと声を掛けてくれるまで待ち続けるしかありません。
ようやく伊豆大島が見えるエリアまで来ました。
2024年11月23日 13:35撮影 by  Canon EOS R7, Canon
8
11/23 13:35
ようやく伊豆大島が見えるエリアまで来ました。
山頂を目前にして全く先へ進めず。どうせならちょっと休んじゃおう。
2024年11月23日 13:48撮影 by  Canon EOS R7, Canon
8
11/23 13:48
山頂を目前にして全く先へ進めず。どうせならちょっと休んじゃおう。
でも今日は遠望が利きそう。夜も期待できるかな?
2024年11月23日 14:09撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7
11/23 14:09
でも今日は遠望が利きそう。夜も期待できるかな?
ようやく山頂下の展望地に到着!
見晴らし台からここまでたった2km進むのに2時間以上かかりました。
Σ( ̄ロ ̄!!!
あれだけ下りて来たんだからもう誰もいないと思っていたら。。まだこんなに人がいました。
2024年11月23日 14:20撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
11/23 14:20
ようやく山頂下の展望地に到着!
見晴らし台からここまでたった2km進むのに2時間以上かかりました。
Σ( ̄ロ ̄!!!
あれだけ下りて来たんだからもう誰もいないと思っていたら。。まだこんなに人がいました。
しかも山頂はまだまだ大盛況!恐るべし紅葉の大山。
2024年11月23日 14:23撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9
11/23 14:23
しかも山頂はまだまだ大盛況!恐るべし紅葉の大山。
そんな中、奥にひっそり佇む古びたベンチを発見。
2024年11月23日 14:27撮影 by  Canon EOS R7, Canon
4
11/23 14:27
そんな中、奥にひっそり佇む古びたベンチを発見。
ようやくありつけました!
日没タイムまでゆっくり休みます。30分くらい寝落ちしてました。起きてからお参りしようと思ったら、神社はもう閉まってました。
Σ( ̄ロ ̄!!!
2024年11月23日 14:34撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9
11/23 14:34
ようやくありつけました!
日没タイムまでゆっくり休みます。30分くらい寝落ちしてました。起きてからお参りしようと思ったら、神社はもう閉まってました。
Σ( ̄ロ ̄!!!
では、ラストとなる大山の夜景に向けて段取りを開始します。朝に陣取ったべスポジは先客さんの姿。まだ入る余裕はありそうでしたけど、風が強いので少し離れたこの場所で店を開くことにします。
2024年11月23日 16:04撮影 by  Canon EOS R7, Canon
8
11/23 16:04
では、ラストとなる大山の夜景に向けて段取りを開始します。朝に陣取ったべスポジは先客さんの姿。まだ入る余裕はありそうでしたけど、風が強いので少し離れたこの場所で店を開くことにします。
日没時刻を迎えて、関東平野上空に美しいビーナスベルトが現れました。
2024年11月23日 16:25撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
9
11/23 16:25
日没時刻を迎えて、関東平野上空に美しいビーナスベルトが現れました。
夕暮れに佇む横浜の街並み。
2024年11月23日 16:15撮影 by  Canon EOS R7, Canon
12
11/23 16:15
夕暮れに佇む横浜の街並み。
東京都心の空も淡いピンク色に染まります。
2024年11月23日 16:30撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9
11/23 16:30
東京都心の空も淡いピンク色に染まります。
そして、待っていた夜景タイム!
2024年11月23日 17:07撮影 by  Canon EOS R7, Canon
12
11/23 17:07
そして、待っていた夜景タイム!
横浜市中心部。右の目立つビルがランドマークタワー、その上で東京湾に突き出す線がアクアラインと海ほたる、奥が袖ヶ浦の工業地帯です。この高さとアングルで横浜を撮れるのは私の知る限り大山しかないと思います。塔ノ岳なら行けるかな?でもかなり距離がありますね。
2024年11月23日 17:11撮影 by  Canon EOS R7, Canon
14
11/23 17:11
横浜市中心部。右の目立つビルがランドマークタワー、その上で東京湾に突き出す線がアクアラインと海ほたる、奥が袖ヶ浦の工業地帯です。この高さとアングルで横浜を撮れるのは私の知る限り大山しかないと思います。塔ノ岳なら行けるかな?でもかなり距離がありますね。
大きなS字カーブが東名、右側の小さなS字が小田原厚木道路。中央の目立つビルは厚木アクストメインタワーです。
2024年11月23日 17:15撮影 by  Canon EOS R7, Canon
12
11/23 17:15
大きなS字カーブが東名、右側の小さなS字が小田原厚木道路。中央の目立つビルは厚木アクストメインタワーです。
東京都心方向。中央の高いビルが日本一の麻布台ヒルズ、右に東京タワー。左の中央に青い縦線の入ったビルが六本木ヒルズ。
2024年11月23日 17:33撮影 by  Canon EOS R7, Canon
12
11/23 17:33
東京都心方向。中央の高いビルが日本一の麻布台ヒルズ、右に東京タワー。左の中央に青い縦線の入ったビルが六本木ヒルズ。
圧倒的に目立つのはやっぱり東京スカイツリー。この日は空気がかなり揺らいでいたらしく、遠景は少々眠い感じの写りになってしまいましたが、それでもこの景色が見られればOK。全missionクリアということで!
2024年11月23日 17:19撮影 by  Canon EOS R7, Canon
15
11/23 17:19
圧倒的に目立つのはやっぱり東京スカイツリー。この日は空気がかなり揺らいでいたらしく、遠景は少々眠い感じの写りになってしまいましたが、それでもこの景色が見られればOK。全missionクリアということで!
周囲にはもう誰もいません。さっきまでの喧噪がウソみたいな静けさの中、最後にこの景色を目に焼き付けて、下山を開始します。

朝から夜まで素晴らしい景色を有り難うございました!お賽銭は次回必ずお納めしますので、ツケにしといてくださいませ。
m(_ _)m
2024年11月23日 17:43撮影 by  Canon EOS R7, Canon
11
11/23 17:43
周囲にはもう誰もいません。さっきまでの喧噪がウソみたいな静けさの中、最後にこの景色を目に焼き付けて、下山を開始します。

朝から夜まで素晴らしい景色を有り難うございました!お賽銭は次回必ずお納めしますので、ツケにしといてくださいませ。
m(_ _)m

装備

個人装備
半袖シャツ 長袖シャツ 長袖フリース ハードシェル(上下) ズボン 靴下 手袋 予備手袋 毛帽子 ザック 食料 飲料 ヘッドライト ペンライト 単三電池(ライト類予備) カメラ×2 三脚(カメラ用) スマートフォン(iPhone×2) アップルウオッチ 予備バッテリー(カメラ用) モバイルバッテリー スマホ充電ケーブル ポケットティッシュ ビニール袋(ゴミ袋) ファーストエイドキット

感想

去年の暮れに行って以来、なかなか機会に恵まれなかった大山からの景色をようやく目にすることができました。残念ながら富士山方向は終始雲に覆われていましたが、たまたま重なった紅葉も相まって、非常に濃い時間を過ごすことができたと思います。人の多さには驚きましたが、それだけ人気のお山ということですね。関東平野の展望台ともいうべきこの存在に感謝しつつ、次回はちゃんとお賽銭をお納めしようと思います!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:629人

コメント

ayap-jkさんへ

はじめまして。
大山の一日が手に取るようでした。
夜景、あんなにも綺麗に見えるのですね。

どのレコも駐車場の様子がわかります
参考にさせて頂きたくフォローさせていただきます。
2024/12/4 2:09
いいねいいね
1
maru1275さん、初めまして。

大山のからの夜景は素晴らしいですね。私も大好きなのですが、埼玉からだと少々遠いので、なかなか行けません。。横浜なら近くて羨ましいです。

初めての場所は駐車場の様子が分からなくていつも難儀しますので、なるべく載せるようにしています。ご参考としていただければ幸いです。有り難うございました。
2024/12/4 19:22
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(ヤビツ峠~阿夫利神社)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
キャンプ場から大山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら