今年に入ってから数度に渡って行きそびれていた大山に、ようやく来ることができました。たまたま良いシーズンに当たってることですし、この際、夜明けから紅葉、夜景まで、秋の大山を楽しみ尽くそうと思います。
^^
7
11/23 4:17
今年に入ってから数度に渡って行きそびれていた大山に、ようやく来ることができました。たまたま良いシーズンに当たってることですし、この際、夜明けから紅葉、夜景まで、秋の大山を楽しみ尽くそうと思います。
^^
まずは大山の夜明けに向けて出発!
6
11/23 4:18
まずは大山の夜明けに向けて出発!
おっ、イイ感じに見えてますね〜。夜景本番は最終missionですが、夜明け前もなかなか良さそう。
8
11/23 5:00
おっ、イイ感じに見えてますね〜。夜景本番は最終missionですが、夜明け前もなかなか良さそう。
あと少し!
4
11/23 5:21
あと少し!
着きました〜。
早速奥の展望地へ移動しましょう。
9
11/23 5:32
着きました〜。
早速奥の展望地へ移動しましょう。
何度見ても凄い景色だ!
11
11/23 5:38
何度見ても凄い景色だ!
無数に煌めく光の点と朝焼けのグラデーションが美し過ぎる。。
13
11/23 5:42
無数に煌めく光の点と朝焼けのグラデーションが美し過ぎる。。
右側には厚い雲。ご来光はちょっと遅れそう。
9
11/23 5:46
右側には厚い雲。ご来光はちょっと遅れそう。
街明りの数が徐々に減ってきます。
10
11/23 5:49
街明りの数が徐々に減ってきます。
そして訪れる静寂な時間。
7
11/23 6:13
そして訪れる静寂な時間。
左方向には筑波山。右端は私が良く行く宝篋山です。そろそろかな〜っ、と思っていたら。
13
11/23 6:14
左方向には筑波山。右端は私が良く行く宝篋山です。そろそろかな〜っ、と思っていたら。
そっちか〜!
ご来光は、この場所が苦手とする江の島方向からでした。山頂側に移動しましょう。
8
11/23 6:30
そっちか〜!
ご来光は、この場所が苦手とする江の島方向からでした。山頂側に移動しましょう。
上空には厚い雲。本体が姿を現すことはありませんでした。。
5
11/23 6:45
上空には厚い雲。本体が姿を現すことはありませんでした。。
でも雲間から差し込む光のカーテンは、はっきり見て取れます。
14
11/23 6:50
でも雲間から差し込む光のカーテンは、はっきり見て取れます。
雲の動きに合わせて光の射す方向が目まぐるしく変わっていきます。ご来光は残念だったけど、むしろこんなレア景色は滅多に見られないと思います!
11
11/23 7:02
雲の動きに合わせて光の射す方向が目まぐるしく変わっていきます。ご来光は残念だったけど、むしろこんなレア景色は滅多に見られないと思います!
都心の高層ビルにも光が射しこみます。スカイツリーの右側、画面の中心付近が東京駅や六本木、芝公園周辺、左方向に見えるビルの塊が新宿周辺です。
10
11/23 7:12
都心の高層ビルにも光が射しこみます。スカイツリーの右側、画面の中心付近が東京駅や六本木、芝公園周辺、左方向に見えるビルの塊が新宿周辺です。
こちらは神奈川方向。朝を迎えた横浜です。良いものを見させていただきました!
あっ、ちょっと長居し過ぎました。そろそろ次に移るとしましょうか。
10
11/23 7:28
こちらは神奈川方向。朝を迎えた横浜です。良いものを見させていただきました!
あっ、ちょっと長居し過ぎました。そろそろ次に移るとしましょうか。
今度は大山の紅葉を拝見したいと思います。この時期に来るのは初めてなので楽しみ!ますは、大山阿夫利神社下社に向かってヤビツ峠とは反対側に下っていきます。
10
11/23 8:25
今度は大山の紅葉を拝見したいと思います。この時期に来るのは初めてなので楽しみ!ますは、大山阿夫利神社下社に向かってヤビツ峠とは反対側に下っていきます。
神社前最後の階段。登っていく人の数が凄い!
6
11/23 8:40
神社前最後の階段。登っていく人の数が凄い!
なかなかイイ赤です!
が。。
予報とは違ってお空はどんより。ちょっと残念。
10
11/23 8:42
なかなかイイ赤です!
が。。
予報とは違ってお空はどんより。ちょっと残念。
参拝は既に行列。取り敢えず更に下って大山寺を目指しすことにします。ヤビツ峠からしか来たことが無いので、この先は未踏の地です。
3
11/23 8:43
参拝は既に行列。取り敢えず更に下って大山寺を目指しすことにします。ヤビツ峠からしか来たことが無いので、この先は未踏の地です。
女坂っていうからもっと優しい感じかと思っていたら。。急階段の連続!男坂なんて絶対行きたくない。
5
11/23 8:51
女坂っていうからもっと優しい感じかと思っていたら。。急階段の連続!男坂なんて絶対行きたくない。
大山寺に着きました。凄い人の数です!
9
11/23 9:03
大山寺に着きました。凄い人の数です!
ここはもうピークと言って良さそうですね。ただ、やっぱり日射しが無いと映えない感じ。階段下った方が良さそうだったけど、脚に却下されました。
(^^;
10
11/23 9:04
ここはもうピークと言って良さそうですね。ただ、やっぱり日射しが無いと映えない感じ。階段下った方が良さそうだったけど、脚に却下されました。
(^^;
竜の彫刻が素晴らしい!
6
11/23 9:36
竜の彫刻が素晴らしい!
本日初の食べ物。(^^;
ご利益があるそうです。焼き印がイイ感じですね。美味しかったですよ。@200円
10
11/23 9:50
本日初の食べ物。(^^;
ご利益があるそうです。焼き印がイイ感じですね。美味しかったですよ。@200円
こっちの方が画になる感じ。空が青ければいいんですが。。たまに日が射してもすぐ雲に隠れてしまいます。
10
11/23 9:58
こっちの方が画になる感じ。空が青ければいいんですが。。たまに日が射してもすぐ雲に隠れてしまいます。
では、再び下社に戻りましょう。
5
11/23 10:23
では、再び下社に戻りましょう。
森を抜けたらいきなりの青空!
標高高いのに緑が多いのはナゾだけど、さっきまでより断然いいですね。
10
11/23 10:35
森を抜けたらいきなりの青空!
標高高いのに緑が多いのはナゾだけど、さっきまでより断然いいですね。
でも人増えてるし。とても参拝の行列に並ぶ気にはなれません。やっぱり次にしよう。
5
11/23 10:54
でも人増えてるし。とても参拝の行列に並ぶ気にはなれません。やっぱり次にしよう。
もみじ汁という名の豚汁をいただきました!
本日二回目の食べ物。でも座る場所無くて立ち食い。おにぎりとか持ってきたけど、食べそびれ続けてます。
10
11/23 10:56
もみじ汁という名の豚汁をいただきました!
本日二回目の食べ物。でも座る場所無くて立ち食い。おにぎりとか持ってきたけど、食べそびれ続けてます。
では、見晴らし台経由で山頂に戻るとしましょう。
5
11/23 11:27
では、見晴らし台経由で山頂に戻るとしましょう。
青空の見晴らし台。でもテーブルは全部埋まってた。。風も強いし落ち着かないので先へ進みます。おにぎりいつ食べられるかな?
6
11/23 12:02
青空の見晴らし台。でもテーブルは全部埋まってた。。風も強いし落ち着かないので先へ進みます。おにぎりいつ食べられるかな?
何故か来るたびにガスってる見晴らし台。初めてここから見晴らせた気がする。
4
11/23 12:04
何故か来るたびにガスってる見晴らし台。初めてここから見晴らせた気がする。
さあ、長い一日も後半戦。最後の登りです!
5
11/23 12:05
さあ、長い一日も後半戦。最後の登りです!
このルートには良い赤が点在していました!
10
11/23 12:12
このルートには良い赤が点在していました!
なんかこの辺が一番良かったりするかも?
13
11/23 12:16
なんかこの辺が一番良かったりするかも?
紅葉missionも完遂ってことでイイんじゃないでしょうか。
6
11/23 12:19
紅葉missionも完遂ってことでイイんじゃないでしょうか。
それにしても凄い人の数。延々と続く下山の列。上から来る賢者の方がこちらに気づいて、どうぞ〜!っと声を掛けてくれるまで待ち続けるしかありません。
8
11/23 12:52
それにしても凄い人の数。延々と続く下山の列。上から来る賢者の方がこちらに気づいて、どうぞ〜!っと声を掛けてくれるまで待ち続けるしかありません。
ようやく伊豆大島が見えるエリアまで来ました。
8
11/23 13:35
ようやく伊豆大島が見えるエリアまで来ました。
山頂を目前にして全く先へ進めず。どうせならちょっと休んじゃおう。
8
11/23 13:48
山頂を目前にして全く先へ進めず。どうせならちょっと休んじゃおう。
でも今日は遠望が利きそう。夜も期待できるかな?
7
11/23 14:09
でも今日は遠望が利きそう。夜も期待できるかな?
ようやく山頂下の展望地に到着!
見晴らし台からここまでたった2km進むのに2時間以上かかりました。
Σ( ̄ロ ̄!!!
あれだけ下りて来たんだからもう誰もいないと思っていたら。。まだこんなに人がいました。
6
11/23 14:20
ようやく山頂下の展望地に到着!
見晴らし台からここまでたった2km進むのに2時間以上かかりました。
Σ( ̄ロ ̄!!!
あれだけ下りて来たんだからもう誰もいないと思っていたら。。まだこんなに人がいました。
しかも山頂はまだまだ大盛況!恐るべし紅葉の大山。
9
11/23 14:23
しかも山頂はまだまだ大盛況!恐るべし紅葉の大山。
そんな中、奥にひっそり佇む古びたベンチを発見。
4
11/23 14:27
そんな中、奥にひっそり佇む古びたベンチを発見。
ようやくありつけました!
日没タイムまでゆっくり休みます。30分くらい寝落ちしてました。起きてからお参りしようと思ったら、神社はもう閉まってました。
Σ( ̄ロ ̄!!!
9
11/23 14:34
ようやくありつけました!
日没タイムまでゆっくり休みます。30分くらい寝落ちしてました。起きてからお参りしようと思ったら、神社はもう閉まってました。
Σ( ̄ロ ̄!!!
では、ラストとなる大山の夜景に向けて段取りを開始します。朝に陣取ったべスポジは先客さんの姿。まだ入る余裕はありそうでしたけど、風が強いので少し離れたこの場所で店を開くことにします。
8
11/23 16:04
では、ラストとなる大山の夜景に向けて段取りを開始します。朝に陣取ったべスポジは先客さんの姿。まだ入る余裕はありそうでしたけど、風が強いので少し離れたこの場所で店を開くことにします。
日没時刻を迎えて、関東平野上空に美しいビーナスベルトが現れました。
9
11/23 16:25
日没時刻を迎えて、関東平野上空に美しいビーナスベルトが現れました。
夕暮れに佇む横浜の街並み。
12
11/23 16:15
夕暮れに佇む横浜の街並み。
東京都心の空も淡いピンク色に染まります。
9
11/23 16:30
東京都心の空も淡いピンク色に染まります。
そして、待っていた夜景タイム!
12
11/23 17:07
そして、待っていた夜景タイム!
横浜市中心部。右の目立つビルがランドマークタワー、その上で東京湾に突き出す線がアクアラインと海ほたる、奥が袖ヶ浦の工業地帯です。この高さとアングルで横浜を撮れるのは私の知る限り大山しかないと思います。塔ノ岳なら行けるかな?でもかなり距離がありますね。
14
11/23 17:11
横浜市中心部。右の目立つビルがランドマークタワー、その上で東京湾に突き出す線がアクアラインと海ほたる、奥が袖ヶ浦の工業地帯です。この高さとアングルで横浜を撮れるのは私の知る限り大山しかないと思います。塔ノ岳なら行けるかな?でもかなり距離がありますね。
大きなS字カーブが東名、右側の小さなS字が小田原厚木道路。中央の目立つビルは厚木アクストメインタワーです。
12
11/23 17:15
大きなS字カーブが東名、右側の小さなS字が小田原厚木道路。中央の目立つビルは厚木アクストメインタワーです。
東京都心方向。中央の高いビルが日本一の麻布台ヒルズ、右に東京タワー。左の中央に青い縦線の入ったビルが六本木ヒルズ。
12
11/23 17:33
東京都心方向。中央の高いビルが日本一の麻布台ヒルズ、右に東京タワー。左の中央に青い縦線の入ったビルが六本木ヒルズ。
圧倒的に目立つのはやっぱり東京スカイツリー。この日は空気がかなり揺らいでいたらしく、遠景は少々眠い感じの写りになってしまいましたが、それでもこの景色が見られればOK。全missionクリアということで!
15
11/23 17:19
圧倒的に目立つのはやっぱり東京スカイツリー。この日は空気がかなり揺らいでいたらしく、遠景は少々眠い感じの写りになってしまいましたが、それでもこの景色が見られればOK。全missionクリアということで!
周囲にはもう誰もいません。さっきまでの喧噪がウソみたいな静けさの中、最後にこの景色を目に焼き付けて、下山を開始します。
朝から夜まで素晴らしい景色を有り難うございました!お賽銭は次回必ずお納めしますので、ツケにしといてくださいませ。
m(_ _)m
11
11/23 17:43
周囲にはもう誰もいません。さっきまでの喧噪がウソみたいな静けさの中、最後にこの景色を目に焼き付けて、下山を開始します。
朝から夜まで素晴らしい景色を有り難うございました!お賽銭は次回必ずお納めしますので、ツケにしといてくださいませ。
m(_ _)m
はじめまして。
大山の一日が手に取るようでした。
夜景、あんなにも綺麗に見えるのですね。
どのレコも駐車場の様子がわかります
参考にさせて頂きたくフォローさせていただきます。
大山のからの夜景は素晴らしいですね。私も大好きなのですが、埼玉からだと少々遠いので、なかなか行けません。。横浜なら近くて羨ましいです。
初めての場所は駐車場の様子が分からなくていつも難儀しますので、なるべく載せるようにしています。ご参考としていただければ幸いです。有り難うございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する