記録ID: 752445
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
秋を探して川苔山
2015年10月26日(月) [日帰り]



- GPS
- 06:00
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,322m
- 下り
- 1,414m
コースタイム
天候 | 終日晴。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
百尋ノ滝から上は梯子や谷の深いトラバース道が続くので 踏み外さぬよう注意。 |
その他周辺情報 | 青梅駅から2駅の河辺駅前にある『梅の湯』へ。(860円) 食事処もあり、掻き揚げ蕎麦ボリュームあり、お勧め! |
写真
装備
個人装備 |
スパッツ
ザックカバー
ヘッドランプ
予備電池
1/25
000地形図
ガイド地図
コンパス
笛
筆記具
保険証
飲料
ティッシュ
三角巾
バンドエイド
タオル
携帯電話
計画書
雨具
防寒着
ストック
水筒
時計
非常食
ツェルト
ファーストエイドキット
医薬品
カメラ。
|
---|---|
共同装備 |
コンロ
コッヘル
ボンベ。
|
感想
前日の強風も収まり、放射冷却で冷え込む早朝、紅葉を求めて
奥多摩・川苔山に登って来ました。
奥多摩駅から日原鍾乳洞行きのバスは川乗橋で平日にも拘らず15人ほど
下車。ゲート脇を通り抜けしばらく林道を歩く。
細倉橋を渡ると山道に入り所々に紅葉が見られた。
川苔谷に沿って所々にある小さな滝を見ながら百尋ノ滝へ2時間。
百尋ノ滝は結構な落差が有って思っていたより見事であった。
足毛岩への登りで50代であろうか中年男性に逢う。
妹さんの捜索で何度も来ているとのこと。梯子があったり谷深いところを
トラバース気味に細い登山道をしばらく登るのだが此処で足を踏み外したらとゾッとする。
横ヶ谷に入ると紅葉が所々に現れる。
尾根に出ると元茶屋跡にベンチがあったので此処で昼食。
久々にカップ麺を食す。
其処から川苔山には5分程。
奥多摩の山々の展望が開ける。
そして何よりは紅葉した木の脇に冠雪した『富士山』!
下りは鳩ノ巣駅に向う。ほぼ杉の植林の中を歩くので展望は無い
ので淡々と下る。比較的歩きやすい道であった。
民家が現れると『黒ネコちゃん』がお出迎え!駅までの道は坂が
急でこの辺に住むシニアは大変だろうと思う。
青梅駅から2駅の河辺駅前にある『梅の湯』で満月を見ながら
入浴。そういえば一月前の『スーパームーン』は北八・白駒池で見た。
ロートル2人、秋を探してのんびり登った『川苔山』だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:888人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する