記録ID: 7527032
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
筑波山系 * 晩秋の里山へ *
2024年11月23日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:29
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 602m
- 下り
- 603m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:29
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 3:30
距離 10.3km
登り 602m
下り 603m
○ CT(標準) : 不明
○ CT(実績) : 3時間00分(休憩含まず)
○ CT(実績) : 3時間00分(休憩含まず)
天候 | ○ 天気 : 晴れ。 ○ 風速 : 普通(5m/s程度)。 ○ 気温 : 普通(12℃くらい)。 ○ 視程 : やや長い。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・08:00 {自宅} - 09:00 小屋ふるさとコミュニティセンター ○ 復路(約27km) ・12:45 小屋ふるさとコミュニティセンター - 16:00 {自宅} |
コース状況/ 危険箇所等 |
○ 総距離:約10km、累積標高:約600m。 ○ 八郷小屋地区から筑波山系のパラ離陸場を周回するコースです。 ○ 特に危険を感じる場所はありませんでした。 |
その他周辺情報 | (1) トイレ 見つけられませんでした。 (2) 登山ポスト 見つけられませんでした。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
笛
予備電池
GPS
携帯
時計
タオル
ストック
|
---|
感想
一度、上曽の辺りから筑波山系の稜線へ登ってみたいと思っていました。
古い道標や神社など、往時を忍ばせる遺物が数多く残っていることのみならず、かつての古道かはたまた参拝道であったであろう登山道が、さして荒廃せずに寧ろ綺麗な状態を保っていたことに驚かされました。
藪漕ぎを覚悟して臨んだので少し拍子抜けしました。
翌日(日曜日)は、嫁と奥久慈の山に登るつもりでしたが、寝室を大掃除したせいか鼻水が止まらなくなり、体調を崩してしまったため、今季最後かもしれない紅葉狩りを断念しました。。。とほほ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:688人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人