ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7527032
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

筑波山系 * 晩秋の里山へ *

2024年11月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:29
距離
10.3km
登り
602m
下り
603m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:29
休憩
0:01
合計
3:30
距離 10.3km 登り 602m 下り 603m
9:11
16
小屋ふるさとコミュニティセンター
9:27
9:28
193
12:41
小屋ふるさとコミュニティセンター
○ CT(標準) : 不明
○ CT(実績) : 3時間00分(休憩含まず)
天候 ○ 天気 : 晴れ。
○ 風速 : 普通(5m/s程度)。
○ 気温 : 普通(12℃くらい)。
○ 視程 : やや長い。
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
○ 往路(約27km)
 ・08:00 {自宅} - 09:00 小屋ふるさとコミュニティセンター

○ 復路(約27km)
 ・12:45 小屋ふるさとコミュニティセンター - 16:00 {自宅}
コース状況/
危険箇所等
○ 総距離:約10km、累積標高:約600m。
○ 八郷小屋地区から筑波山系のパラ離陸場を周回するコースです。
○ 特に危険を感じる場所はありませんでした。
その他周辺情報 (1) トイレ
 見つけられませんでした。

(2) 登山ポスト
 見つけられませんでした。
今日は八郷の小屋地区から筑波山系の稜線を目指します。車を停められそうな場所がなかなか見つからず、30分ほど彷徨った挙句、小屋地区のコミセンに停めさせていただきました。
2024年11月23日 09:13撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
26
11/23 9:13
今日は八郷の小屋地区から筑波山系の稜線を目指します。車を停められそうな場所がなかなか見つからず、30分ほど彷徨った挙句、小屋地区のコミセンに停めさせていただきました。
目指す稜線。全部で4つ見えるパラグライダー離陸場のうち、左側の2つ(実際にはここから見えていない1つを含む3つ)を巡ります。
2024年11月23日 09:18撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
29
11/23 9:18
目指す稜線。全部で4つ見えるパラグライダー離陸場のうち、左側の2つ(実際にはここから見えていない1つを含む3つ)を巡ります。
上曽(うわそ)地区の歴史を感じさせる古い街並み。この辺り一度ゆっくり歩いてみたかったんです。
2024年11月23日 09:27撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
30
11/23 9:27
上曽(うわそ)地区の歴史を感じさせる古い街並み。この辺り一度ゆっくり歩いてみたかったんです。
かつての旅籠『ゑびすや』の看板。明治までは、石岡や水戸から上曽峠を越える旅人が、この小さな宿場町で宿を取ったのだそうです。
2024年11月23日 09:31撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
40
11/23 9:31
かつての旅籠『ゑびすや』の看板。明治までは、石岡や水戸から上曽峠を越える旅人が、この小さな宿場町で宿を取ったのだそうです。
『足尾山』の鳥居。その袂には、、、
2024年11月23日 09:32撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
29
11/23 9:32
『足尾山』の鳥居。その袂には、、、
『あしを道』とある石造りの道標。ちょうど北条にある『つくば道』の道標と似ています。古くは、ここから足尾神社(足尾山)へ参拝道が伸びていたのでしょう。
2024年11月23日 09:32撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
26
11/23 9:32
『あしを道』とある石造りの道標。ちょうど北条にある『つくば道』の道標と似ています。古くは、ここから足尾神社(足尾山)へ参拝道が伸びていたのでしょう。
先へ進むと『聖徳太子殿』が。この左から古い路型が続いているように見えましたが、そこそこ藪で猪二頭とも遭遇したため、一旦迂回し峠道(県道7号)まで戻りました。
2024年11月23日 09:38撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
36
11/23 9:38
先へ進むと『聖徳太子殿』が。この左から古い路型が続いているように見えましたが、そこそこ藪で猪二頭とも遭遇したため、一旦迂回し峠道(県道7号)まで戻りました。
再び峠道を離れ、薄暗い林道に。この辺り、何故か肥料のような臭いが漂っていて少し不快でした。
2024年11月23日 09:56撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
26
11/23 9:56
再び峠道を離れ、薄暗い林道に。この辺り、何故か肥料のような臭いが漂っていて少し不快でした。
僕は"蘭視"持ちなので、油断するとこういうのを見つけてしまいます。《コクラン:黒蘭》
40
僕は"蘭視"持ちなので、油断するとこういうのを見つけてしまいます。《コクラン:黒蘭》
この辺りでは決して珍しくないお花ですが、よほどここの環境が合うのでしょう、立派な株がいくつもありました。来年の夏が楽しみです。《コクラン》
33
この辺りでは決して珍しくないお花ですが、よほどここの環境が合うのでしょう、立派な株がいくつもありました。来年の夏が楽しみです。《コクラン》
尾根に取り付きました。多少の藪漕ぎを覚悟して臨みましたが、意外にも歩きやすい路でした。
2024年11月23日 10:08撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
24
11/23 10:08
尾根に取り付きました。多少の藪漕ぎを覚悟して臨みましたが、意外にも歩きやすい路でした。
路がえぐれているのは、かつて多くの人が行き交った名残でしょうか。
2024年11月23日 10:14撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
27
11/23 10:14
路がえぐれているのは、かつて多くの人が行き交った名残でしょうか。
人が入った形跡も。他にも石垣のようなものもありました。
2024年11月23日 10:28撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
11/23 10:28
人が入った形跡も。他にも石垣のようなものもありました。
その後しばらく鬱蒼とした杉林の急騰を登り詰めると、視界が一気に開けました。この位置から眺める筑波山(つくばさん:877m)はなかなか新鮮です。
2024年11月23日 11:00撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
69
11/23 11:00
その後しばらく鬱蒼とした杉林の急騰を登り詰めると、視界が一気に開けました。この位置から眺める筑波山(つくばさん:877m)はなかなか新鮮です。
『エアパークCOO』のパラ離陸場に着きました。素晴らしい展望です。
2024年11月23日 11:00撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
44
11/23 11:00
『エアパークCOO』のパラ離陸場に着きました。素晴らしい展望です。
今秋方方で楽しませて貰ったこのお花も最終盤です。《リンドウ:竜胆》
67
今秋方方で楽しませて貰ったこのお花も最終盤です。《リンドウ:竜胆》
縦走路を少し歩き、一つ北側にある尾根を下ります。こちらの尾根は、上りの尾根よりもさらに歩きやすかったです。
2024年11月23日 11:35撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
11/23 11:35
縦走路を少し歩き、一つ北側にある尾根を下ります。こちらの尾根は、上りの尾根よりもさらに歩きやすかったです。
『ソラトピア』のパラ離陸場。ここでセイコーマートのおにぎりを食べました。
2024年11月23日 11:43撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
36
11/23 11:43
『ソラトピア』のパラ離陸場。ここでセイコーマートのおにぎりを食べました。
お次は『NASAパラグライダー』の離陸場。
2024年11月23日 11:53撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
40
11/23 11:53
お次は『NASAパラグライダー』の離陸場。
上りで使った尾根の先に筑波山が見渡せました。このあと、見通しの効かない樹林帯を30分ほど下り、、、
2024年11月23日 11:56撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
44
11/23 11:56
上りで使った尾根の先に筑波山が見渡せました。このあと、見通しの効かない樹林帯を30分ほど下り、、、
再び八郷へ戻ってきました。どこからか落ち葉で焚火した煙が鼻をくすぶり、秋を感じました。
2024年11月23日 12:33撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
34
11/23 12:33
再び八郷へ戻ってきました。どこからか落ち葉で焚火した煙が鼻をくすぶり、秋を感じました。
『白山神社』。足尾山の中腹に祀られていた"龍神"が、数年前に小屋地区の方の手によってこの神社へ移されたそうです。
2024年11月23日 12:36撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
25
11/23 12:36
『白山神社』。足尾山の中腹に祀られていた"龍神"が、数年前に小屋地区の方の手によってこの神社へ移されたそうです。
『足尾神社』の里宮。祭事は、拝殿や本殿のある山頂部ではなく、こちらで行われているそうです。
2024年11月23日 12:41撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
31
11/23 12:41
『足尾神社』の里宮。祭事は、拝殿や本殿のある山頂部ではなく、こちらで行われているそうです。
小屋地区のコミセンに戻ってきました。お花も紅葉もほとんどありませんでしたが、秋らしい日和の中、里山の長閑な山歩きを楽しみました。
2024年11月23日 12:45撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
38
11/23 12:45
小屋地区のコミセンに戻ってきました。お花も紅葉もほとんどありませんでしたが、秋らしい日和の中、里山の長閑な山歩きを楽しみました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) 予備電池 GPS 携帯 時計 タオル ストック

感想

一度、上曽の辺りから筑波山系の稜線へ登ってみたいと思っていました。

古い道標や神社など、往時を忍ばせる遺物が数多く残っていることのみならず、かつての古道かはたまた参拝道であったであろう登山道が、さして荒廃せずに寧ろ綺麗な状態を保っていたことに驚かされました。
藪漕ぎを覚悟して臨んだので少し拍子抜けしました。

翌日(日曜日)は、嫁と奥久慈の山に登るつもりでしたが、寝室を大掃除したせいか鼻水が止まらなくなり、体調を崩してしまったため、今季最後かもしれない紅葉狩りを断念しました。。。とほほ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:688人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら