ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7528568
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

西上州大津から三ツ岩岳へ

2024年11月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
山とハム その他6人
GPS
06:59
距離
8.1km
登り
762m
下り
827m

コースタイム

日帰り
山行
4:51
休憩
2:04
合計
6:55
距離 8.1km 登り 762m 下り 827m
8:46
35
スタート地点
9:21
9:23
24
9:47
50
大津コルへの入口
10:37
10:42
21
11:03
11:06
16
11:22
11:27
8
11:35
11:40
5
11:45
11:54
23
12:17
12:43
21
大津の下り難所
13:04
13:08
3
13:11
13:19
30
13:49
11
14:00
14:04
11
首のない地蔵様の鎮座するピーク
14:15
14:32
15
三ツ岩岳頂上
14:47
15:07
17
15:24
15:33
1
15:34
15:41
0
15:41
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大仁田ダムの上下に、車を振り分けて駐車した。
コース状況/
危険箇所等
大津から三ツ岩岳までの岩の尾根を周回した。以下は主なピークと危険な箇所について。
大津は、複数のピークがあって、ややこしい。
中央峰は国土地理院の地図に標高1053mの記載があり、最高峰。
北西峰は中央峰からピストンで行く岩峰。基部のすぐ上が険しい。ピークからの展望が良い。
北峰を経て東峰。東峰には頂上を示す古い道標がある。
東峰の下りで、5m程のややハング気味の岩場を下る。危険であり、要注意。
三ツ岩岳の西に首のない地蔵様の鎮座するピークがあるが、中間部に残地ロープのある急なところがあるので、要注意。
三ツ岩岳登山口。今日はここへ降りてくる予定。
2024年11月24日 08:30撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/24 8:30
三ツ岩岳登山口。今日はここへ降りてくる予定。
大仁田ダムの下の駐車場に駐車し、2台の車に分乗して、ダムの上へ向かう。
2024年11月24日 08:31撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/24 8:31
大仁田ダムの下の駐車場に駐車し、2台の車に分乗して、ダムの上へ向かう。
ダムの上の駐車場に車を停める。ここが大津への登山口。
2024年11月24日 08:47撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/24 8:47
ダムの上の駐車場に車を停める。ここが大津への登山口。
駐車場の傍の宇宙クロマツ。
宇宙を旅してきた貴重なクロマツらしい。
2024年11月24日 08:48撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/24 8:48
駐車場の傍の宇宙クロマツ。
宇宙を旅してきた貴重なクロマツらしい。
大津を目指し、ダム上流の沢を辿る。
2024年11月24日 08:51撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/24 8:51
大津を目指し、ダム上流の沢を辿る。
橋を渡って、左岸へ。
2024年11月24日 08:52撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/24 8:52
橋を渡って、左岸へ。
沢を渡り、右岸へ。
3
沢を渡り、右岸へ。
右岸を行く。
2024年11月24日 09:06撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/24 9:06
右岸を行く。
踏み跡はあるが所々荒れている。
2024年11月24日 09:14撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/24 9:14
踏み跡はあるが所々荒れている。
大津への短絡コース登り口はここかららしいが、先へ。
2024年11月24日 09:21撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/24 9:21
大津への短絡コース登り口はここかららしいが、先へ。
岩のひさしの下を通過。
この岩、私には横向きと、正面向きの二人の顔が見えた。
2024年11月24日 09:37撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/24 9:37
岩のひさしの下を通過。
この岩、私には横向きと、正面向きの二人の顔が見えた。
突如馬頭尊の碑。今では険しいけれど、かつては馬の行きかう、生活道路だったということだろう。
2024年11月24日 09:39撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/24 9:39
突如馬頭尊の碑。今では険しいけれど、かつては馬の行きかう、生活道路だったということだろう。
ケルンのある、大津への入口に着いた。大津への登りはここからが比較的楽とのこと。
2024年11月24日 09:49撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/24 9:49
ケルンのある、大津への入口に着いた。大津への登りはここからが比較的楽とのこと。
急な斜面を詰めて、
2024年11月24日 09:54撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/24 9:54
急な斜面を詰めて、
岩の稜線を行く。
2024年11月24日 10:19撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/24 10:19
岩の稜線を行く。
中央右寄りの三角ピークは経塚山。
2024年11月24日 10:22撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/24 10:22
中央右寄りの三角ピークは経塚山。
三角岩を通過。
2024年11月24日 10:36撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/24 10:36
三角岩を通過。
短絡コースを登ってくるとこの三角岩に出てくるとのこと。
2024年11月24日 10:37撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/24 10:37
短絡コースを登ってくるとこの三角岩に出てくるとのこと。
大津中央峰目前の登り。
大津中央峰からは、北西峰にピストン。
2024年11月24日 10:38撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/24 10:38
大津中央峰目前の登り。
大津中央峰からは、北西峰にピストン。
北西峰に着いて望む迫力の三岩岳。
2024年11月24日 11:03撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/24 11:03
北西峰に着いて望む迫力の三岩岳。
妙義方面と鹿岳。
2024年11月24日 11:05撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/24 11:05
妙義方面と鹿岳。
そして三岩岳頂上部をアップで。
2024年11月24日 11:05撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/24 11:05
そして三岩岳頂上部をアップで。
経塚山もアップで。
2024年11月24日 11:06撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
11/24 11:06
経塚山もアップで。
北西峰からの気の抜けない下り。
2024年11月24日 11:13撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/24 11:13
北西峰からの気の抜けない下り。
メンバーが北西峰の岩場を降りてくる。基部は登りにフィックスしたロープを頼りに降りた。
中央峰に一旦戻ってから次のピークを目指す。
2024年11月24日 11:15撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/24 11:15
メンバーが北西峰の岩場を降りてくる。基部は登りにフィックスしたロープを頼りに降りた。
中央峰に一旦戻ってから次のピークを目指す。
大津北峰への登り。太いワイヤーロープが張ってあった。ササクレもなく、トラロープ代わりに重宝した。
ワイヤーロープは稜線上のいたるところにはりめぐらされていた。昔は木材搬出用に活躍したのだろうが、林業従事者の”通勤”は相当困難を極めたのではないかといらぬ心配をしてしまった。
2024年11月24日 11:33撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/24 11:33
大津北峰への登り。太いワイヤーロープが張ってあった。ササクレもなく、トラロープ代わりに重宝した。
ワイヤーロープは稜線上のいたるところにはりめぐらされていた。昔は木材搬出用に活躍したのだろうが、林業従事者の”通勤”は相当困難を極めたのではないかといらぬ心配をしてしまった。
北峰から三岩岳を望む。
2024年11月24日 11:36撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/24 11:36
北峰から三岩岳を望む。
北峰から大津東峰を望む。
2024年11月24日 11:36撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/24 11:36
北峰から大津東峰を望む。
大津東峰のピークに到着。大津のピークと言えばここらしい。ただし、国土地理院の1053m地点は先ほど通過した中央峰のようなので、ややこしい。
用意してきたアマチュア無線機を取り出して、CQを出してみたが、だれからも応答なく、早々に交信を断念した。
2024年11月24日 11:52撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/24 11:52
大津東峰のピークに到着。大津のピークと言えばここらしい。ただし、国土地理院の1053m地点は先ほど通過した中央峰のようなので、ややこしい。
用意してきたアマチュア無線機を取り出して、CQを出してみたが、だれからも応答なく、早々に交信を断念した。
大津東峰の眼下には大仁田ダムが見えた。
2024年11月24日 12:21撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/24 12:21
大津東峰の眼下には大仁田ダムが見えた。
ピークからの難所の下り。残置ロープが頼りないので、確保してもらいながら慎重に降りた。約5mほど、ややオーバーハング気味だ。
5
ピークからの難所の下り。残置ロープが頼りないので、確保してもらいながら慎重に降りた。約5mほど、ややオーバーハング気味だ。
降りてから見上げた難所。
5
降りてから見上げた難所。
さらに続く急な下り。
2024年11月24日 12:36撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/24 12:36
さらに続く急な下り。
急な下りを降り切ったあたりにあった図根三角点。
2024年11月24日 12:50撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/24 12:50
急な下りを降り切ったあたりにあった図根三角点。
植林帯の稜線を下る。
2024年11月24日 12:54撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/24 12:54
植林帯の稜線を下る。
三ツ岩岳登山口の道標。
やっと三ツ岩岳の山域に到達。
2024年11月24日 13:08撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/24 13:08
三ツ岩岳登山口の道標。
やっと三ツ岩岳の山域に到達。
三ツ岩岳への登り。
2024年11月24日 13:10撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/24 13:10
三ツ岩岳への登り。
三ツ岩岳登山口への分岐。登山口へはこのルートから降りるが、その前に、
2024年11月24日 13:48撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/24 13:48
三ツ岩岳登山口への分岐。登山口へはこのルートから降りるが、その前に、
中の岩を目指す。
3
中の岩を目指す。
急な岩場の登りで、
3
急な岩場の登りで、
狭いピークに到着。首のないお地蔵様が鎮座。
2024年11月24日 14:03撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
11/24 14:03
狭いピークに到着。首のないお地蔵様が鎮座。
妙義山方面。
2024年11月24日 14:02撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/24 14:02
妙義山方面。
その右に前橋、高崎方面の市街地が広がっている。
2024年11月24日 14:02撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/24 14:02
その右に前橋、高崎方面の市街地が広がっている。
左端の経塚山の右に浅間山が顔をのぞかせている。
2024年11月24日 14:05撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
11/24 14:05
左端の経塚山の右に浅間山が顔をのぞかせている。
辿ってきた大津。
2024年11月24日 14:06撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/24 14:06
辿ってきた大津。
中の岩から、三ツ岩岳のピークに戻る。残置ロープを頼りに、急な岩場を下降。
3
中の岩から、三ツ岩岳のピークに戻る。残置ロープを頼りに、急な岩場を下降。
三ツ岩岳に戻る。
2024年11月24日 14:16撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/24 14:16
三ツ岩岳に戻る。
三ツ岩岳頂上。
改めて無線機を取り出して、CQを出したら、前橋の局が応答してくれた。因みに、埼玉、東京方面は御荷鉾山などの高い山が電波を遮っているし、さらに遠くの、九州や北海道方面はEスポのオフシーズンで交信は期待できない。今日の無線は大津頂上が不成立のため、成績50点。
2024年11月24日 14:35撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
11/24 14:35
三ツ岩岳頂上。
改めて無線機を取り出して、CQを出したら、前橋の局が応答してくれた。因みに、埼玉、東京方面は御荷鉾山などの高い山が電波を遮っているし、さらに遠くの、九州や北海道方面はEスポのオフシーズンで交信は期待できない。今日の無線は大津頂上が不成立のため、成績50点。
三等三角点、三岩1032.2m。
2024年11月24日 14:17撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/24 14:17
三等三角点、三岩1032.2m。
今日最後のピークに立ち寄り。
2024年11月24日 14:56撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/24 14:56
今日最後のピークに立ち寄り。
先程交信した前橋の市街地方面。
2024年11月24日 14:57撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/24 14:57
先程交信した前橋の市街地方面。
三ツ岩岳の頂上。
2024年11月24日 14:57撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/24 14:57
三ツ岩岳の頂上。
竜王大権現の岩屋と
2024年11月24日 15:08撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/24 15:08
竜王大権現の岩屋と
祠。
2024年11月24日 15:09撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/24 15:09
祠。
激下り。膝の不調で、みんなに遅れをとりながら下山。
2024年11月24日 15:33撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/24 15:33
激下り。膝の不調で、みんなに遅れをとりながら下山。
他のメンバーは駐車場に到着済。
2024年11月24日 15:38撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/24 15:38
他のメンバーは駐車場に到着済。
大仁田ダム下の駐車場に到着。
大仁田ダムの上まで、車に乗せてもらい、私の車を回収して終了。
2024年11月24日 15:42撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/24 15:42
大仁田ダム下の駐車場に到着。
大仁田ダムの上まで、車に乗せてもらい、私の車を回収して終了。
代表写真
2024年11月24日 11:03撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/24 11:03
代表写真

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 携帯 タオル カメラ アマチュア無線機

感想

今回のルートは岩場の連続する、上級者向けのコースだった。
西上州のど真ん中にあって、眺めの良いピークに立てば周りにより高い山々が屏風のように取り囲み、大展望をほしいままにしてくれる好ルートだった。
ただ惜しむらくは、無線の飛びがイマイチ。唯一屏風の切れて、開けている前橋、高崎方面との交信ができたことが救いだった。

今回の課題は、長時間歩くと出てくる膝の不調が、今年は早く出てしまったこと。岩場は何とかこなせたが、後半、特に急な下りで他のメンバーに遅れを取った。少なくとも現状維持にとどめられるように、来年に向けて工夫をしたいところだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:489人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら