記録ID: 8067216
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
三ツ岩岳/大津周回〜アカヤシオは終了ヒカゲツツジ満開
2025年04月27日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:43
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 954m
- 下り
- 969m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口〜三ツ岩岳まで バリルートだが歩かれている感じ 最終鞍部でイヤらしい箇所あるが問題ない 三ツ岩〜大津取り付き 快適な尾根道 大津東峰 登りロープ2カ所。2カ所目は結構難儀した。 臆病なのでここでハーネス装着 〜北峰、中央峰、北西峰取り付き 問題なし 大津北西峰 登れるが下りはロープ推奨 〜それ以降 快適な尾根道の後下りは登山道なし。完全バリルート 沢沿いはトラバースで怖い |
写真
感想
23日に腰痛悪化(T_T)。草むしりしてたら歩けなくなる。。振替休日だったけど山に行く代わりに翌日また桑原治療院に😭
でも腰は山で治す!でも心細いので西上州マスターの山ピーを誘って、三ツ岩岳に。案内頼んだらバリルート(笑)爆弾背負ってるのですけど。
三ツ岩岳はアカヤシオもうおしまい。わかってはいたけど毎年来てるので!でもヒカゲツツジ満開だったし花筏状態でそれなりに花を楽しめた。大津は藪岩魂で以前から行きたかった山。ロープで少々難儀したけど眺望のご褒美はサイコー!
何とか腰痛が発症せず山行を楽しめました。山友と体に感謝!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:285人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
沢ルート歩けるんですか・・しかも下り・・凄い😓
以前は登山道が有ったのですが台風で傷んでしまって
何箇所か厳しい場所が有った気がします
自身もここ数年は沢ルートを歩いていません
また三ツ岩から大津東峰へは何年か前にロープとスリングがつけられ
登れるようになったので沢ルートは更に行かなくなりました
大津東峰へはそれまでは登るのに難儀しました・・あと僅かが大変で😓
また下降点から沢への下りは急勾配なので私は登りオンリーです💦
このコースやはりソロでは歩きたくないですね
ご無沙汰しております。
さすがお詳しいですね。沢ルートはかなり荒れていて2〜3カ所崩壊している箇所がありました。
なるほど、以前は沢ルートから大津に登り上げる反対コースが主流だったのですね。それだと懸垂下降できれば安全ですね!
西上州全般的にソロでは歩きたくないです(笑)同行した山ピーは一人で登山道ではない全ての尾根を目指しているような変わり者なんです(笑)
コメントありがとうございます!
西上州バリルート、山ピー先生と腰に爆弾💣を抱えてよくぞ行って来ましたね。山で腰痛を治す❗️私も山で膝痛や治さなきゃ。「花筏」この漢字が読めずにいましたが「はないかだ」☆ いかだのように流れる、水面に散った桜の花びらの列。 なんと風情のある言葉 地面に散ったアカヤシオを喩えるとは、ロマンティストもえぞーさん。ヒカゲツツジも初めて聞きました。しかし西上州、私ならバリバリ怖いバリルートは無理。でも見ているだけでワクワクします。いつもスリリングなレコ楽しみです。
腰痛は家で療養してるより山行っているほうが具合がいいです!無理しない程度であれば運動してる方が良いのかもしれません(自己都合な考え(笑))
花筏って、弘前城の堀に散った花弁が敷き詰められる状態のことを花筏ってよく言ってますよね。筏っていうくらいだから水の上のことをいうのでしょうけど面倒くさいので花筏の一言で済ませました(笑)全然ロマンチストではないです〜🤣
お互い故障に気をつけて山を楽しみましょう!
三ツ岩岳&大津 お疲れさまでした。
三ツ岩と大津の組合せは検討してるけどこのルートは真似しないなー
大津のあのロープ、やっぱり難しいのかぁ〜!
あれがネックでなかなか実行出来ない。
極度の高所恐怖症なんで😨
その通り特に真似する価値はないでしょう(笑)三ツ岩岳は何回も訪れてるので私にとっては新鮮でしたが。
大津東峰の登りロープは、腰に心配なければ大丈夫だとは思いますが。。まどかさんは軽々と登ってましたね😂
でも高所恐怖症(私も)は厳しいかもしれません。手が滑ったら奈落の底です。機会があれば一緒に行って上からビレイしますよ(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する