ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7530359
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

大山 江戸時代から続く大山詣の登山道と大山寺を紅葉最盛期にたどる

2024年11月25日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:11
距離
8.5km
登り
1,007m
下り
1,010m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:19
休憩
0:50
合計
4:09
距離 8.5km 登り 1,007m 下り 1,010m
8:59
5
9:04
9:05
16
9:21
9:31
17
10:17
10:18
11
10:28
10:30
5
10:35
11
10:46
10:47
17
11:04
11:38
11
11:49
28
12:17
12:18
11
12:29
17
12:46
12:47
9
12:56
12:57
4
13:00
13:01
4
13:05
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
NTTル・パルク伊勢原大山第1駐車場
41台収容。60分500円で一日最大料金で1000円。
一番近い市営第二駐車場44台収容は、7時には満車になった模様。
市営第二駐車場も一日1000円ですので、差がありません。市営第一駐車場は離れていますので少し歩く必要があり、一日600円です。
市営第二駐車場すぐ近くの表記駐車場に8時30分頃に停めましたが、残り数台分で8時50分にはここも満車になりました。
13時過ぎに駐車場を出る時に、市営第二駐車場とこの駐車場待ちに20台以上の車が道路に並んでいました。さすがに紅葉祭りシーズンですね。
コース状況/
危険箇所等
こま参道から女坂を通り下社
コンクリートの階段や石の階段が多いが高度を稼ぐ。
男坂に比べて歩き易い。

下社から富士見台を通って大山山頂
最初は石の階段。少し急な坂や岩場も有るが、登り易い。

大山山頂から見晴台を通って下社
富士見台経由よりも緩やかな坂。見晴台からは緩やかだが、細い登山道を通る。

下社から女坂を経てこま参道
それなりの角度の石の階段であり、転落に注意。
その他周辺情報 弘法の里湯
鶴巻温泉にある日帰り温泉。月曜日定休日。
平日は一日1000円、土日は2時間1000円。
今回は定休日に当たってしまい、入浴の感想を書けず。

https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000001157/index.html
こま参道入口。見上げると大山山頂が見えています。ケーブルカーは9時始発なので、人が多く歩いています。
2024年11月25日 08:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
11/25 8:56
こま参道入口。見上げると大山山頂が見えています。ケーブルカーは9時始発なので、人が多く歩いています。
右がケーブルカー乗場へ、左が女坂や男坂への登山道。左に行きます。
2024年11月25日 09:03撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/25 9:03
右がケーブルカー乗場へ、左が女坂や男坂への登山道。左に行きます。
左が女坂、右が男坂。大山寺の紅葉目指して左に行きます。
男坂からは大山寺へは行けませんので、ご注意を。男坂は急坂ですが手すりが無いので、下りで使うのはお勧めされないようです。
2024年11月25日 09:06撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/25 9:06
左が女坂、右が男坂。大山寺の紅葉目指して左に行きます。
男坂からは大山寺へは行けませんので、ご注意を。男坂は急坂ですが手すりが無いので、下りで使うのはお勧めされないようです。
七意思兼神社
2024年11月25日 09:06撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/25 9:06
七意思兼神社
階段が整備されています。
2024年11月25日 09:09撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/25 9:09
階段が整備されています。
お地蔵さん。赤い帽子が似合っています。
2024年11月25日 09:13撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
11/25 9:13
お地蔵さん。赤い帽子が似合っています。
大山寺参道階段前の鮮やかな紅葉
2024年11月25日 09:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
11/25 9:16
大山寺参道階段前の鮮やかな紅葉
参道の階段と紅葉。参道を覆うように紅葉していて見事です。
2024年11月25日 09:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
14
11/25 9:19
参道の階段と紅葉。参道を覆うように紅葉していて見事です。
紅葉と黄葉
2024年11月25日 09:20撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
14
11/25 9:20
紅葉と黄葉
鮮やかな紅葉
2024年11月25日 09:20撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
11/25 9:20
鮮やかな紅葉
真っ赤な紅葉
2024年11月25日 09:21撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
11/25 9:21
真っ赤な紅葉
奥に相模湾と江ノ島、三浦半島を眺めながらの紅葉
2024年11月25日 09:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
11/25 9:23
奥に相模湾と江ノ島、三浦半島を眺めながらの紅葉
大山寺
奈良時代の創建で、弘法大師が3世住持を務めていたこともある古刹です。
2024年11月25日 09:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
11/25 9:23
大山寺
奈良時代の創建で、弘法大師が3世住持を務めていたこともある古刹です。
尊い感じのお地蔵さん
2024年11月25日 09:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/25 9:24
尊い感じのお地蔵さん
龍の小滝
2024年11月25日 09:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/25 9:27
龍の小滝
鐘楼横の紅葉
2024年11月25日 09:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
11/25 9:28
鐘楼横の紅葉
陽に映える紅葉
2024年11月25日 09:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
11/25 9:29
陽に映える紅葉
下社手前の売店
2024年11月25日 09:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
11/25 9:44
下社手前の売店
下社前の階段と紅葉
2024年11月25日 09:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
11/25 9:44
下社前の階段と紅葉
鮮やかな紅葉
2024年11月25日 09:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
11/25 9:45
鮮やかな紅葉
下社手前のグラデーションの紅葉
2024年11月25日 09:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
11/25 9:45
下社手前のグラデーションの紅葉
大山阿夫利神社下社と紅葉
2024年11月25日 09:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
11/25 9:48
大山阿夫利神社下社と紅葉
大山獅子
2024年11月25日 09:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/25 9:48
大山獅子
下社の左を通って頂上を目指します。所要90分だそう。
2024年11月25日 09:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/25 9:48
下社の左を通って頂上を目指します。所要90分だそう。
登拝門。頂上登山口を入って直ぐに長い階段が始まります。
2024年11月25日 09:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/25 9:49
登拝門。頂上登山口を入って直ぐに長い階段が始まります。
夫婦杉。樹齢500~600年だそう。江戸時代の大山詣の人々も、この木を見上げていたんですねえ。
2024年11月25日 10:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/25 10:00
夫婦杉。樹齢500~600年だそう。江戸時代の大山詣の人々も、この木を見上げていたんですねえ。
登りの登山道の様子
2024年11月25日 10:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/25 10:23
登りの登山道の様子
富士見台
江戸時代からの富士山を眺める名所。浮世絵にも描かれていたそう。登れない人もそれを見て富士山を想像したのでしょう。
2024年11月25日 10:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/25 10:28
富士見台
江戸時代からの富士山を眺める名所。浮世絵にも描かれていたそう。登れない人もそれを見て富士山を想像したのでしょう。
富士見台から紅葉越しに富士山を望む
2024年11月25日 10:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
11/25 10:28
富士見台から紅葉越しに富士山を望む
富士見台から眺める富士山
2024年11月25日 10:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
11/25 10:27
富士見台から眺める富士山
富士山アップ
2024年11月25日 10:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
11/25 10:27
富士山アップ
富士見台から眺める富士山超アップ
2024年11月25日 10:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
17
11/25 10:27
富士見台から眺める富士山超アップ
赤い実のなる木
2024年11月25日 10:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
11/25 10:34
赤い実のなる木
光輝く相模湾越しの伊豆大島
2024年11月25日 10:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
11/25 10:40
光輝く相模湾越しの伊豆大島
真ん中が箱根山神山で大涌谷の噴気が見えます。右の高い山が外輪山の金時山。
2024年11月25日 10:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
11/25 10:41
真ん中が箱根山神山で大涌谷の噴気が見えます。右の高い山が外輪山の金時山。
紅葉越しの富士山
2024年11月25日 10:42撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
11/25 10:42
紅葉越しの富士山
大山山頂裏の展望台から眺める左は富士山、右は丹沢。右の一番高い山が丹沢山、真ん中が塔ノ岳。
この展望台へは正規ルートから山頂に直接は行かずに左に分かれて進みますので、軌跡で確認ください。山頂広場に直接向かわれる方が多いようなので、知らない方がいそうです。山頂からは左に回りこんで行きます。
2024年11月25日 10:59撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
11/25 10:59
大山山頂裏の展望台から眺める左は富士山、右は丹沢。右の一番高い山が丹沢山、真ん中が塔ノ岳。
この展望台へは正規ルートから山頂に直接は行かずに左に分かれて進みますので、軌跡で確認ください。山頂広場に直接向かわれる方が多いようなので、知らない方がいそうです。山頂からは左に回りこんで行きます。
山頂裏の展望台から眺める富士山の全容
手前の山は三ノ塔
2024年11月25日 10:58撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
11/25 10:58
山頂裏の展望台から眺める富士山の全容
手前の山は三ノ塔
大山山頂裏の展望台からの秀麗な富士山
2024年11月25日 10:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
11/25 10:54
大山山頂裏の展望台からの秀麗な富士山
11時の大山山頂裏の気温は1°Cです。朝は氷点下に。風がほとんど無かったので、陽が当たる場所では寒くありませんでした。
2024年11月25日 10:59撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
11/25 10:59
11時の大山山頂裏の気温は1°Cです。朝は氷点下に。風がほとんど無かったので、陽が当たる場所では寒くありませんでした。
霜柱が発達しています。
2024年11月25日 11:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
11/25 11:00
霜柱が発達しています。
大山山頂標識、1252メートル。
2024年11月25日 11:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
11/25 11:29
大山山頂標識、1252メートル。
大山山頂広場の様子。ベンチがたくさん有ります。このほかにも休憩できる場所があります。
2024年11月25日 11:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/25 11:07
大山山頂広場の様子。ベンチがたくさん有ります。このほかにも休憩できる場所があります。
大山山頂茶屋
2024年11月25日 11:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/25 11:31
大山山頂茶屋
振り返って見上げる大山山頂
2024年11月25日 11:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/25 11:33
振り返って見上げる大山山頂
大山山頂から横浜ランドマークタワーを望む。東京湾の中にアクアブリッジと海ホタルが見えます。
2024年11月25日 11:06撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
11/25 11:06
大山山頂から横浜ランドマークタワーを望む。東京湾の中にアクアブリッジと海ホタルが見えます。
下山路の分岐。帰りは、左の見晴台経由にしました。ピストンよりは距離は長くなりますが、傾斜は緩やかになります。
2024年11月25日 11:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/25 11:33
下山路の分岐。帰りは、左の見晴台経由にしました。ピストンよりは距離は長くなりますが、傾斜は緩やかになります。
関東平野を望む。地平線が分かるぐらい広いですね。
2024年11月25日 11:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
11/25 11:34
関東平野を望む。地平線が分かるぐらい広いですね。
東京の高層ビル群。左にスカイツリー、右に東京湾。
2024年11月25日 11:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
11/25 11:35
東京の高層ビル群。左にスカイツリー、右に東京湾。
東京の高層ビル群アップ。左にスカイツリー。
2024年11月25日 11:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
11/25 11:37
東京の高層ビル群アップ。左にスカイツリー。
高層ビル群超アップ。真ん中にスカイツリー。右には、一番高くなった麻布台ヒルズが見えます。
2024年11月25日 11:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
11/25 11:35
高層ビル群超アップ。真ん中にスカイツリー。右には、一番高くなった麻布台ヒルズが見えます。
日光、那須方面。真ん中右は男体山、その左に日光白根山、さらに左は赤城山。
2024年11月25日 11:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
11/25 11:37
日光、那須方面。真ん中右は男体山、その左に日光白根山、さらに左は赤城山。
相模湾と江ノ島。奥に三浦半島とさらに奥に房総半島。
2024年11月25日 11:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
11/25 11:43
相模湾と江ノ島。奥に三浦半島とさらに奥に房総半島。
相模湾の真ん中に江ノ島のアップ、奥に三浦半島。
2024年11月25日 11:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
11/25 11:40
相模湾の真ん中に江ノ島のアップ、奥に三浦半島。
相模湾の左に伊豆大島、右に伊豆半島で高い山は天城山。伊豆半島の手前は真鶴半島。
2024年11月25日 11:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
11/25 11:48
相模湾の左に伊豆大島、右に伊豆半島で高い山は天城山。伊豆半島の手前は真鶴半島。
真ん中に横浜ランドマークタワーのアップ。東京湾の奥は房総半島。
2024年11月25日 11:59撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/25 11:59
真ん中に横浜ランドマークタワーのアップ。東京湾の奥は房総半島。
狭いトラバースルートもあります。
2024年11月25日 12:02撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/25 12:02
狭いトラバースルートもあります。
鮮やかな紅葉
2024年11月25日 12:10撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
11/25 12:10
鮮やかな紅葉
紅葉の前の見晴台。休憩できるベンチがたくさん有ります。
2024年11月25日 12:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
11/25 12:14
紅葉の前の見晴台。休憩できるベンチがたくさん有ります。
見晴台から眺める東京の高層ビル群。左にスカイツリー。真ん中に一番高い麻布台ヒルズ。
2024年11月25日 12:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
11/25 12:15
見晴台から眺める東京の高層ビル群。左にスカイツリー。真ん中に一番高い麻布台ヒルズ。
見晴台から眺める紅葉している山
2024年11月25日 12:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
11/25 12:16
見晴台から眺める紅葉している山
見晴台から見上げる大山山頂。赤く染まっています。
2024年11月25日 12:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
11/25 12:16
見晴台から見上げる大山山頂。赤く染まっています。
見晴台分岐。下社へはほぼUターンします。あと1.4キロ。ピストンよりは1キロ以上長くなりますが、平坦に近い道が多いです。
2024年11月25日 12:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/25 12:17
見晴台分岐。下社へはほぼUターンします。あと1.4キロ。ピストンよりは1キロ以上長くなりますが、平坦に近い道が多いです。
狭い登山道
2024年11月25日 12:20撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/25 12:20
狭い登山道
二重滝。橋の上から眺めます。ここまで、観光客の方も上がって来ていました。
2024年11月25日 12:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/25 12:29
二重滝。橋の上から眺めます。ここまで、観光客の方も上がって来ていました。
真っ赤な紅葉
2024年11月25日 12:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
11/25 12:35
真っ赤な紅葉
赤い紅葉
2024年11月25日 12:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
11/25 12:46
赤い紅葉
大山寺
2024年11月25日 12:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
11/25 12:46
大山寺
参道の階段と紅葉。山間のためこの時間は既に太陽が隠れてしまいましたので、やはり午前中が撮影にはより適していると思います。
2024年11月25日 12:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
12
11/25 12:47
参道の階段と紅葉。山間のためこの時間は既に太陽が隠れてしまいましたので、やはり午前中が撮影にはより適していると思います。
振り返って見上げる参道と紅葉
2024年11月25日 12:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
11/25 12:48
振り返って見上げる参道と紅葉
大山紅葉ライトアップは、11月20日~12月1日です。ケーブルカーもこの期間は夜まで運転するみたいですね。
2024年11月25日 13:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
11/25 13:00
大山紅葉ライトアップは、11月20日~12月1日です。ケーブルカーもこの期間は夜まで運転するみたいですね。
駐車場から見上げる大山山頂
2024年11月25日 13:20撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/25 13:20
駐車場から見上げる大山山頂
麓から赤く染まった大山を望む
2024年11月25日 13:57撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
11/25 13:57
麓から赤く染まった大山を望む
大山アップ
2024年11月25日 13:57撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
11/25 13:57
大山アップ
撮影機器:

感想

晩秋の快晴の日に大山に初めて登りました。ちょうど紅葉が盛りの時期で、平日にも関わらず大変な人出でした。高尾山の少しロングバージョンで、山登りの雰囲気を残した楽しい山でした。
ケーブルを使わずに登り降りすると標高差1000メートル近くになり、程よいトレーニングになります。東名高速と新東名を使うと東京から空いていれば1時間ちょっとですので、通い易いことも分かりました。

大山は、東名高速や小田原厚木道路から眺めると、丹沢山系の一番左に位置してピラミッド様で直ぐに分かる山です。
江戸時代には、地域や職域の仲間で大山講が盛んに行われて大山詣でたいそう賑わったそうですね。江戸時代には富士見台に茶屋が置かれていたそうですが、秀麗な富士山を拝むことで御利益が得られる気がしたものでしょう。
山頂とその周辺からは、江戸の街並み今は東京や横浜の高層ビル群が眺められるほか、相模湾や江ノ島、三浦半島、伊豆大島、伊豆半島や天城山、箱根山や金時山、丹沢山など、昔も今も変わらない大展望が得られる山です。

富士山は史上最も遅い初冠雪となりましたが、当日の富士山は見事な雪を中腹まで纏った姿でまさに秀麗富嶽でした。

大山寺は以前に紅葉時期に来たことがあり、参道の階段に素晴らしいモミジの木がたくさんある事を知っていましたが、今回は午前中の光溢れる時間帯に訪れたので、綺麗な写真を多く撮ることができました。
11月20日~12月1日までは大山紅葉ライトアップの期間中ですので、ちょうど良い時期でした。他の山域などでは紅葉が1週間~10日ほど遅れているみたいですが、大山の関係者の方々は時期を的確に設定されています。
山間のため12時を過ぎると太陽の陽が入らなくなるので、午前中に訪れることをお勧めします。駐車場待ちの時間も凄いことになりますので、午前早めがより良いのではないかと思います。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:410人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
キャンプ場から大山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら