竜ヶ岳


- GPS
- 03:51
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 610m
- 下り
- 611m
コースタイム
- 山行
- 3:23
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 3:50
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
富士見山行二日目は天子山地最北端の竜ヶ岳に登ります。
竜ヶ岳から昨日登った毛無山へ縦走する方もいるようですが、距離と標高差が自分の脚力では無理。二回に分けて登る事にしました。
本栖湖キャンプ場の駐車場から出発します。
キャンプ場内は歩かないで迂回路を行って欲しい旨の掲示がありましたが、皆さんのログを見るとそちらを歩いていないので若干の不安を感じながらも、車道歩きと林道歩きを経て登山口へと進みました。
登山道に入れば、極上のよく整備された歩きやすさ。昨日の毛無山とは雲泥の差です。
超人気ルートなのですね。
すぐに景色の良い稜線に出ましたが、まだ太陽の高さが足りずに肝心の富士山が逆光気味。
山体の大きさゆえに光が足りません。
出発時間をもう少し遅らせばよかったのでしょうけど、今日は竜ヶ岳の後に街で食事をしたいのでサクサク歩きます。
途中や山頂から冠雪の南アルプスがよく見えました。
悲しいかな山座同定できない自分😞
もっと近くで見ることの出来る山に行かないと駄目だな、こりゃ。
計画では、山頂から南西に下り、端足峠から本栖湖へ降りた後の車道歩きでしたが、湖畔の紅葉がもう過ぎてしまっている感じなのでこの案はパス。山頂から少し戻って北側にある登山道を使って直接本栖湖に降ります。
北斜面故に日の届かないまだ暗い道ですが、中盤から落葉で見通しの良い明るい稜線になり心も軽やか。こちらのルートは地味なのであまり人気が無いようで、交差一組のみでした。
本栖湖の湖畔に降り立ち、しばし休憩。
日がなのんびりとこの景色を眺めて過ごすのも悪くはないなと思いました。
下山後のお楽しみは地元のソウルフード、「吉田うどん」。
山梨は「ほうとう」が有名で、周辺にもお店は多いですが、単価も高いしどちらかと言えば観光客向けの雰囲気があります。吉田うどんは地元の人にも愛される味と言ってよいでしょう。
昨年も別な店で食べましたが、その時はざるうどん。
今回は「てっちゃん」というお店で暖かいうどんにしました。
吉田うどんの最大の特徴はなんといっても麺の腰の強さにあります。
そして必ず入っているのが煮キャベツ。
あと、肉入りの場合は馬肉を使っている店もあるとか。
自分は基本的に肉は好きでないので選択しませんが、どのお店も肉入りは人気メニューのようです。
並でも結構なボリュームで、昨年は大盛を頼んで食べるのに大苦戦しました。
量もさることながら、顎力が結構要りましたよ😝
今回は並なのに、普通のうどん一杯と比べると明らかに大盛です。
加えてキャベツがまた効いて😅やはり、おなかいっぱい。
麺の硬さゆえに腹もちがよく、夕食は少な目になりました。
竜ヶ岳からの富士山、凛々しいですね😊 ちょっとの間に雪が随分増えましたね😲
20枚目の写真、多分、悪沢岳と荒川岳の辺りじゃないかと思います。
竜ヶ岳と繋ぐ毛無山は、禿げネタでダントツに面白いレコを作られた方がいらっしゃるので、もうちょっと後で行くことにします(笑)
吉田うどん美味しそうですね。山中湖に近いから、何かのついでに寄ってみたいです😋
山の名前、ありがとうございます。
一番良いのはその山に登ることなのですが、やはり自分のような体力ない者にはアルプスは高嶺の花。せめて至近距離で眺めることの出来る山に登れればなぁといつも思っています。
ネタの構想はすでにお持ちのようですね😁
吉田うどんも絡めて、麺のように首を長〜くしてお待ちしておりますよ😝
毛無山をがんばったごほうびですか😅
富士山大きいですね😲
これでもまだ雪は少ない方でしょうか。
本栖湖の写真は中禅寺湖かと思いましたよ😆
でもよく見ると違った味がありますね😃
吉田のうどんもおいしそうだし、とっても安いんですね✨
ほうとうは倍しますね😵
寒くなりましたので、夜の冷え込みにご注意ください😃
来月になればもっと白い部分が増えて神々しくなっていくと思います。
その時その時での美しさがあるのかなと思っています。
湖と富士山。
確かに男体山から見る中禅寺湖と社山方面に通じるものがありますね☺️
湖と山ってやはり鉄板の組み合わせのようです。
吉田のうどんはガッツリした食べ応えでしたよ。
ほうとうもこの時期、体が温まって美味しいですよね。
ホント寒くなりました。
これからは段々山歩きも冬バージョンになっていきますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する