ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7537629
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

竜ヶ岳

2024年11月29日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:51
距離
6.7km
登り
610m
下り
611m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:23
休憩
0:27
合計
3:50
距離 6.7km 登り 610m 下り 611m
8:36
8:42
37
9:32
9:48
10
10:50
10:52
13
11:05
11:06
3
11:09
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車道と林道を抜けて登山口へ
2024年11月29日 07:32撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/29 7:32
車道と林道を抜けて登山口へ
昨日のスパルタンな毛無山登山道が嘘のような穏やかな道
2024年11月29日 07:42撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/29 7:42
昨日のスパルタンな毛無山登山道が嘘のような穏やかな道
残り紅葉が孤独に輝く
2024年11月29日 07:49撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
11/29 7:49
残り紅葉が孤独に輝く
もう山頂が見えているから今日は楽勝だ
2024年11月29日 08:01撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/29 8:01
もう山頂が見えているから今日は楽勝だ
本栖湖の向こうの山は・・・
2024年11月29日 08:05撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
11/29 8:05
本栖湖の向こうの山は・・・
南アルプス、山名が解らないが堂々とした姿、素晴らしい
2024年11月29日 08:07撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/29 8:07
南アルプス、山名が解らないが堂々とした姿、素晴らしい
日本海側からの雲に覆われている模様
2024年11月29日 08:06撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/29 8:06
日本海側からの雲に覆われている模様
この時間の富士山は逆光、まだ朝の光を残して愁いを帯びた表情
2024年11月29日 08:19撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/29 8:19
この時間の富士山は逆光、まだ朝の光を残して愁いを帯びた表情
目覚め前
2024年11月29日 08:22撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/29 8:22
目覚め前
霜柱をサクサク踏みしめ登っていく
2024年11月29日 08:22撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/29 8:22
霜柱をサクサク踏みしめ登っていく
山頂が近くなった(実際はもう少し奥)
2024年11月29日 08:34撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
11/29 8:34
山頂が近くなった(実際はもう少し奥)
休憩台と富士山
2024年11月29日 08:41撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
11/29 8:41
休憩台と富士山
高度を上げて先ほどの休憩台、奥は青木ヶ原樹海
2024年11月29日 08:54撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/29 8:54
高度を上げて先ほどの休憩台、奥は青木ヶ原樹海
明日登る王岳より鬼ヶ岳へと続く稜線
2024年11月29日 09:16撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/29 9:16
明日登る王岳より鬼ヶ岳へと続く稜線
山頂へのビクトリーロードの向こう側は手前が雨ヶ岳、奥に1921mPと続き更に毛無山へと至る
2024年11月29日 09:30撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/29 9:30
山頂へのビクトリーロードの向こう側は手前が雨ヶ岳、奥に1921mPと続き更に毛無山へと至る
山頂到着!
2024年11月29日 09:32撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
11/29 9:32
山頂到着!
山頂からの富士山 あと一時間くらい日が昇ると山体全体が煌めくはず、でも斜光は彫りが深くてこれはこれで素晴らしい
2024年11月29日 09:48撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
11/29 9:48
山頂からの富士山 あと一時間くらい日が昇ると山体全体が煌めくはず、でも斜光は彫りが深くてこれはこれで素晴らしい
雨ヶ岳から右に目をやると・・・
2024年11月29日 09:33撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/29 9:33
雨ヶ岳から右に目をやると・・・
山名は解らないが冠雪した南アルプスの高峰、赤石岳?
2024年11月29日 09:47撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/29 9:47
山名は解らないが冠雪した南アルプスの高峰、赤石岳?
こちらも残念ながら・・・どなたかわかりますか 
2024年11月29日 09:47撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/29 9:47
こちらも残念ながら・・・どなたかわかりますか 
下山にかかると、明日登る西湖北岸の山並みが綿々と続く 最奥は三つ峠山か
2024年11月29日 09:51撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/29 9:51
下山にかかると、明日登る西湖北岸の山並みが綿々と続く 最奥は三つ峠山か
金峰山や北奥千丈岳が中央に見えている
2024年11月29日 09:51撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/29 9:51
金峰山や北奥千丈岳が中央に見えている
最後にアップの富士山をもう一度
2024年11月29日 09:56撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
11/29 9:56
最後にアップの富士山をもう一度
駿河湾と西伊豆海岸
2024年11月29日 09:56撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/29 9:56
駿河湾と西伊豆海岸
帰りは湖畔登山口を使ってショートカット高速下山
2024年11月29日 09:58撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/29 9:58
帰りは湖畔登山口を使ってショートカット高速下山
今日の富士山、さようなら
2024年11月29日 10:01撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/29 10:01
今日の富士山、さようなら
序盤は北斜面の激下りだったが、中盤から疎林の明るい尾根道となった
2024年11月29日 10:19撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/29 10:19
序盤は北斜面の激下りだったが、中盤から疎林の明るい尾根道となった
ナイスな忘れ物👌😉
2024年11月29日 10:24撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/29 10:24
ナイスな忘れ物👌😉
朝登ったのはあちらの稜線のようだな
2024年11月29日 10:25撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/29 10:25
朝登ったのはあちらの稜線のようだな
落ち葉の道を下り・・・
2024年11月29日 10:29撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/29 10:29
落ち葉の道を下り・・・
残り紅葉を愛で・・・
2024年11月29日 10:48撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/29 10:48
残り紅葉を愛で・・・
本栖湖の湖畔へフィニッシュ
2024年11月29日 10:50撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/29 10:50
本栖湖の湖畔へフィニッシュ
あとはロード
2024年11月29日 10:52撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/29 10:52
あとはロード
せっかくだから本栖湖の湖岸にも寄ってみた
2024年11月29日 10:54撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
11/29 10:54
せっかくだから本栖湖の湖岸にも寄ってみた
静かな雰囲気がとても良い 
2024年11月29日 10:57撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/29 10:57
静かな雰囲気がとても良い 
2024年11月29日 10:58撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
11/29 10:58
この景色でのんびり過ごすなんてのも良いかもしれないね 
2024年11月29日 10:54撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/29 10:54
この景色でのんびり過ごすなんてのも良いかもしれないね 
2024年11月29日 10:56撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/29 10:56
すすきに別れを告げ・・・ 
2024年11月29日 10:58撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/29 10:58
すすきに別れを告げ・・・ 
しつこいようだが、これがほんとに今日最後の富士山
2024年11月29日 11:02撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/29 11:02
しつこいようだが、これがほんとに今日最後の富士山
駐車場に到着、朝無かったロープが張られていた。今日から冬季閉鎖だという
2024年11月29日 11:08撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/29 11:08
駐車場に到着、朝無かったロープが張られていた。今日から冬季閉鎖だという
時間が早かったので「吉田のうどん」を食べにやってきた
2
時間が早かったので「吉田のうどん」を食べにやってきた
暖簾の「て」がめくれちゃってるね😅
2
暖簾の「て」がめくれちゃってるね😅
メニューはテーブルに張り付いている
2
メニューはテーブルに張り付いている
オーダーは自分で書いて渡す。前回違う店は品名も自分で書いたのでまだこれでも良いほうか😁
2
オーダーは自分で書いて渡す。前回違う店は品名も自分で書いたのでまだこれでも良いほうか😁
かき揚げはともかく、吉田うどんの特徴はコシのある麺と、温でも冷でも必ず煮キャベツが入っている
4
かき揚げはともかく、吉田うどんの特徴はコシのある麺と、温でも冷でも必ず煮キャベツが入っている
撮影機器:

感想

富士見山行二日目は天子山地最北端の竜ヶ岳に登ります。
竜ヶ岳から昨日登った毛無山へ縦走する方もいるようですが、距離と標高差が自分の脚力では無理。二回に分けて登る事にしました。

本栖湖キャンプ場の駐車場から出発します。
キャンプ場内は歩かないで迂回路を行って欲しい旨の掲示がありましたが、皆さんのログを見るとそちらを歩いていないので若干の不安を感じながらも、車道歩きと林道歩きを経て登山口へと進みました。

登山道に入れば、極上のよく整備された歩きやすさ。昨日の毛無山とは雲泥の差です。
超人気ルートなのですね。

すぐに景色の良い稜線に出ましたが、まだ太陽の高さが足りずに肝心の富士山が逆光気味。
山体の大きさゆえに光が足りません。

出発時間をもう少し遅らせばよかったのでしょうけど、今日は竜ヶ岳の後に街で食事をしたいのでサクサク歩きます。

途中や山頂から冠雪の南アルプスがよく見えました。
悲しいかな山座同定できない自分😞
もっと近くで見ることの出来る山に行かないと駄目だな、こりゃ。

計画では、山頂から南西に下り、端足峠から本栖湖へ降りた後の車道歩きでしたが、湖畔の紅葉がもう過ぎてしまっている感じなのでこの案はパス。山頂から少し戻って北側にある登山道を使って直接本栖湖に降ります。

北斜面故に日の届かないまだ暗い道ですが、中盤から落葉で見通しの良い明るい稜線になり心も軽やか。こちらのルートは地味なのであまり人気が無いようで、交差一組のみでした。

本栖湖の湖畔に降り立ち、しばし休憩。
日がなのんびりとこの景色を眺めて過ごすのも悪くはないなと思いました。

下山後のお楽しみは地元のソウルフード、「吉田うどん」。
山梨は「ほうとう」が有名で、周辺にもお店は多いですが、単価も高いしどちらかと言えば観光客向けの雰囲気があります。吉田うどんは地元の人にも愛される味と言ってよいでしょう。

昨年も別な店で食べましたが、その時はざるうどん。
今回は「てっちゃん」というお店で暖かいうどんにしました。

吉田うどんの最大の特徴はなんといっても麺の腰の強さにあります。
そして必ず入っているのが煮キャベツ。
あと、肉入りの場合は馬肉を使っている店もあるとか。
自分は基本的に肉は好きでないので選択しませんが、どのお店も肉入りは人気メニューのようです。

並でも結構なボリュームで、昨年は大盛を頼んで食べるのに大苦戦しました。
量もさることながら、顎力が結構要りましたよ😝

今回は並なのに、普通のうどん一杯と比べると明らかに大盛です。
加えてキャベツがまた効いて😅やはり、おなかいっぱい。
麺の硬さゆえに腹もちがよく、夕食は少な目になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:117人

コメント

まっちゃんさん、こんにちは😄

竜ヶ岳からの富士山、凛々しいですね😊 ちょっとの間に雪が随分増えましたね😲
20枚目の写真、多分、悪沢岳と荒川岳の辺りじゃないかと思います。

竜ヶ岳と繋ぐ毛無山は、禿げネタでダントツに面白いレコを作られた方がいらっしゃるので、もうちょっと後で行くことにします(笑)

吉田うどん美味しそうですね。山中湖に近いから、何かのついでに寄ってみたいです😋
2024/12/2 13:31
いいねいいね
1
Q太郎👻さん、こんばんは

山の名前、ありがとうございます。
一番良いのはその山に登ることなのですが、やはり自分のような体力ない者にはアルプスは高嶺の花。せめて至近距離で眺めることの出来る山に登れればなぁといつも思っています。

ネタの構想はすでにお持ちのようですね😁
吉田うどんも絡めて、麺のように首を長〜くしてお待ちしておりますよ😝
2024/12/2 20:03
いいねいいね
1
まっちゃんさん こんにちは。

毛無山をがんばったごほうびですか😅
富士山大きいですね😲
これでもまだ雪は少ない方でしょうか。
本栖湖の写真は中禅寺湖かと思いましたよ😆
でもよく見ると違った味がありますね😃
吉田のうどんもおいしそうだし、とっても安いんですね✨
ほうとうは倍しますね😵
寒くなりましたので、夜の冷え込みにご注意ください😃
2024/12/3 7:22
いいねいいね
1
めいこ@meinekoさん、こんばんは

来月になればもっと白い部分が増えて神々しくなっていくと思います。
その時その時での美しさがあるのかなと思っています。

湖と富士山。
確かに男体山から見る中禅寺湖と社山方面に通じるものがありますね☺️
湖と山ってやはり鉄板の組み合わせのようです。

吉田のうどんはガッツリした食べ応えでしたよ。
ほうとうもこの時期、体が温まって美味しいですよね。

ホント寒くなりました。
これからは段々山歩きも冬バージョンになっていきますね。
2024/12/3 17:57
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
年末候補富士
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
竜ヶ岳から端足峠経由本栖湖畔
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
本栖湖キャンプ場から竜ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
竜ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら