ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 753865
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

秋の深南部。寸又峡から前黒法師岳〜黒法師岳

2015年10月29日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.2km
登り
2,650m
下り
2,647m

コースタイム

日帰り
山行
7:25
休憩
2:25
合計
9:50
6:20
10
6:30
6:35
40
前黒法師登山口
7:15
7:20
80
8:40
40
9:20
9:40
50
10:30
10:50
10
崩落地
11:00
11:30
50
崩落地の沢
12:20
12:30
20
12:50
12:55
45
13:40
14:10
50
15:00
10
15:10
15:30
30
16:00
0
16:00
ゴール地点
途中地図を無くしてしまいその後コンパスと目視で強引に正規ルートに戻ろうと試みたがあと少しで戻れそうなところまで来たがこれ以上無茶はできないと引き返す。ロープを持ってきていたので崩落地や滝の下降も登はんも問題なかったが本来は危険な場所だと思うので気をつけねばならない。
インクライン跡や古いテープ、獣道に惑わされずルーファイを間違えたと気付いた時点で早めに戻って再確認して進めばどうって事無かったのかもしれない。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーで寸又峡温泉まで。
無料駐車場がいくつかある。
期間によっては有料になる場合もあるらしい。
コース状況/
危険箇所等
<寸又峡〜前黒法師岳まで>
寸又峡温泉から前黒法師岳までは整備された登山道目立った危険箇所はなしだが、寸又三山の中では最も入山者が少ない為多少踏み後が薄いところや崩れているところなどもある。
あまり眺望の無い急な樹林帯が続く。
登山口周辺と一部トラバース気味に歩くところに細いところ、崩れたところあり。

<前黒法師岳〜>
極端に踏み後や指標となるものがなくなる。
二ツ山方面の尾根に乗り換えるので前黒法師岳からの広い尾根を右側に下っていかなければならないが下り口が非常にわかりにくい。
自分は薄い踏み跡や古いテープが最初のうちはあったのでおおよその感じで広い尾根通しに下りてしまい、しばらく下って地図を藪の中で落としてしまいルートロスト。これは違うだろうと隣の尾根に何とか乗り換えようと強引に下ったら激藪、崩落、沢と危険箇所が続いた。
登り返して林道の方に行けそうだったが地図がないのと、余計に時間がかかってしまった為先に進むのは諦めて再度沢を登り返し、崩落地を越え、藪を漕いで戻る事にした。
下りのポイントを探して歩き回ったがそれっぽい感じは分ったがやはり不明瞭。
駐車場はこのすぐ前。出発します
1
駐車場はこのすぐ前。出発します
しばし林道歩き。トンネル
しばし林道歩き。トンネル
夢の吊橋
ここから林道がダート
ここから林道がダート
いきなり急登
湯山集落跡。こんな所に集落か・・・すごいな昔の人
湯山集落跡。こんな所に集落か・・・すごいな昔の人
どんぐり♪
急なとこと緩いとこの繰り返し
1
急なとこと緩いとこの繰り返し
ここで一旦林道に出ます。
ここで一旦林道に出ます。
徐々に自然林に変わって行きます
1
徐々に自然林に変わって行きます
イワカガミの群生地。この辺から原生林に
イワカガミの群生地。この辺から原生林に
展望台から
原生林が綺麗です
2
原生林が綺麗です
前黒法師岳
山頂到着。お団子一個に無理矢理二文字(笑)
4
山頂到着。お団子一個に無理矢理二文字(笑)
踏み跡が殆どなくなります
踏み跡が殆どなくなります
こんなところを
黒法師が姿を表します。あの手前の尾根に乗るんだよな・・・
4
黒法師が姿を表します。あの手前の尾根に乗るんだよな・・・
これ間違ってるね・・・崩落地
1
これ間違ってるね・・・崩落地
一旦谷筋まで下りちゃいました。
一旦谷筋まで下りちゃいました。
ここから尾根を乗り換える。直登
ここから尾根を乗り換える。直登
諦めていじけるの図
1
諦めていじけるの図
ロープ出してちょっと沢を下りてみます。
ロープ出してちょっと沢を下りてみます。
崩落地横の沢を登ります
崩落地横の沢を登ります
滝も登れそうだけど草付きから巻きました
滝も登れそうだけど草付きから巻きました
紅葉も綺麗だった
紅葉も綺麗だった
再び藪漕ぎ
展望の良いところまで戻って来ました
1
展望の良いところまで戻って来ました
こういうのがあるから安心と思ったけどそれが間違い。ここはルート外ですな。
こういうのがあるから安心と思ったけどそれが間違い。ここはルート外ですな。
戻って来ました
展望所から茶臼岳、上河内岳
展望所から茶臼岳、上河内岳
アップで
残念だったけどしょうがない。下ります
残念だったけどしょうがない。下ります
1500mぐらいから紅葉してます
1
1500mぐらいから紅葉してます
コーヒー淹れてのんびりと
4
コーヒー淹れてのんびりと
湯山集落跡
登山口付近。崩れまくり
登山口付近。崩れまくり
こんな風に崩れてる
こんな風に崩れてる
崩れてるとこ多いねぇ
崩れてるとこ多いねぇ
やれやれ
エメラルドグリーンの水が綺麗
1
エメラルドグリーンの水が綺麗
大間ダム
観光モードです
夢の吊橋
橋の上から
昔の駅を復元
鹿の刺身ととろろ飯♪
1
鹿の刺身ととろろ飯♪
今日は町営温泉お休みだったのでこちらへ
今日は町営温泉お休みだったのでこちらへ

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ

感想

寸又峡。
子供の頃トラックの運転手だった父が週に一度か二度荷物を届けに寸又峡に行っていた。
乗り物が苦手だったけど春休み、夏休み、冬休みなんかはここに行く時だけは必ず着いて行って父親が仕事をしている間は山の中を歩き回っていた。
富士山と深南部が山登りの原点と言っても良いだろう。

ここ数年は観光でしか訪れていなかったけど久々に山登りのために行こうと決めた。
自宅からは比較的アクセスも良く奥深い山の中では登山口までが容易。
畑薙や水窪に行く事を考えれば半分ぐらいの時間で行ける。

早起きして登山口へ向かい明るくなる直前に寸又峡温泉に到着。
準備をして明るくなると同時に寸又三山の一つ前黒法師岳更にはその奥の黒法師岳に向けて出発。

しばらくは林道を歩きトンネルをくぐり、飛龍橋を渡り前黒法師岳の登山口へ。
いきなり崩れかかってます。
登り始めから急登。
湯山集落跡を通って植林の森の中を行く。
しかしこんな奥に集落があったなんて信じられないね。

小屋のあるところに出て一旦林道を横切る。
鈴の音が聞こえてきた。
寸又三山の中でも地味でキツイ前黒法師岳はなかなか登る人が少ないのでこんな平日に人がいるなんて思ってもみなかった。
先行者に追いつき軽く挨拶をして先に進む。

植林された森から自然林へ。
広い尾根を歩いてイワカガミの群生地辺りに来ると原生林に変わる。
深南部の森は地味で急なところが多いけど本当に美しい。

ひたすら広い尾根を登り続けて前黒法師岳山頂へ。
ほぼ予定通りのペースで歩けているので少し休んだ後黒法師岳へ向かう。
前黒法師まではそれなりに整備されているが、そこから先は途端に踏み後もマーキングもなくなる。
広い主尾根をそのまま進むと古いテープや薄い踏み後のようなものがあるのでそのまま進む。インクライン跡があり、展望が開ける。
目の前に黒法師岳とヘリポート。
ん?
ヘリポートのある尾根に行かなきゃならないのに谷を挟んで反対側に見えてるぞ?
これは向こう側の尾根に乗り換えなきゃならない。
下降点が分らず進んでしまったので多少強引ではあるけど谷側に下りて反対の尾根に登り返すか。
下り始めると行く手を藪が阻む。
背丈を越えるような藪を掻き分けて進む。
こりゃぁキツイ(>_< )
一時間ぐらい藪と格闘してようやく視界が開けた。
さて位置を確認しようと思ったら・・・・
地図が無い。

どうやら激藪の中で落としてしまったようだ。
しかも目の前は崩落地
何とか通れるところを選び、崩落地を通過して反対側の尾根への登りに取り付く。
このまま真っ直ぐ登れば尾根に出られそうだけどそこまでにも枯れ沢を登ったり急登を登ったりでかなり時間がかかる。
もし正規ルートに出られなかったら??
時間も体力もそれなりの装備もあるけど地図無しで無茶はいかんね。どちらにせよここでこれだけ時間を使っちゃったら黒法師まで行っても下山が遅くなりそう。暗くなって道わからんとかはさすがにまずいでしょ。
戻ります。
せっかくロープもあることだし少し遊んでから戻ろう。
小さな滝を懸垂で下だり、別の沢を二つほど登り、難しそうな滝は草付を高巻く。
ただ掴むものが笹とバラしかなく後で見たら脛とか腕とか傷だらけ。
その後はもう一度藪の中に潜り込み元の場所まで戻る。
もう一度下降点をさがしてみたけど、たぶんこれかな?ってのは分かったけど確実かどうかは謎。前黒~は広い主尾根じゃなくて右手の尾根を下って反対側の山の尾根を登り返すのが正解かな。地図をちゃんと見れば分かるはずなのにねぇ...反省。
前黒法師岳に戻ってからはゆっくりとのぼっつてきたルートを下りました。
途中コーヒーいれてのんびりして、下山途中の夢の吊り橋渡って登山口に戻りました。

下山後は鹿の刺身ととろろ飯、田楽を食べてから温泉へ。町営のお風呂は休館日だったので立ち寄り湯を教えてもらいました。いいお湯でした。
帰路もそれほど時間も掛からず早めに帰宅できたのでその日のうちに済ませちゃいました。

ルートミスは反省点だけど今日も良い山でした♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:972人

コメント

黒法師方面は判りににくいですね!
mamepyonさんこんにちは、
前黒法師岳から黒法師岳に行くところ、自分も5月に同じ間違いをしてしまいました。踏み跡も殆ど無く、尾根がなだらかで知らぬ間に違う方に降りてました。レコ見ていてコメントしたくなってしまいました。
幸い自分はすぐに方角が違うことに気が付き本来の尾根に戻ることが出来ました。ヘリポートから先の黒法師直下の笹薮もすさまじいラッセルですよ。自分も地図を無くしてしまいました…。ここは天気の良い日でないと危ないですね。でも黒法師岳からバラ谷のあたりは景色も良くて気持ちいいですよ。
2015/11/1 8:52
Re: 黒法師方面は判りににくいですね!
こんばんは(^_-)コメありがとうございます。レコ拝見しました。
K-MEN75さんも間違えましたか…。
もっと念入りな計画を立てて早めから地図を確認しておけば良かったのに何度も入っている山域なので少し甘く見てました。反省です。
ヘリポートから先辺りはちょっと歩いたことあるけど藪が濃いですね。昔はもっと酷かったです。
バラ谷、不動辺りも笹が綺麗で好きな場所です。
水窪からは歩いてるけど寸又峡からはあまり歩いてなかったので近いしまた歩きに行こうと思います。
2015/11/1 19:08
お〜 コワッ!
見ているだけでハラハラ  ドキドキ! してしまいました。
mamepyonさんでなければ遭難していたかも?
冷静な判断力と技術あればこそでよかったです。
お父様 トラックの運転手さんだったんですか。
私は小さいころトラックに乗せてもらって 藁科川上流で10m位の崖から転落した事があるので(亡くなった方も)ちょっとトラウマがあります。山は好きでも登山口までの運転があまり好きじゃないので・・・
mamepyonさんも十分お気をつけて楽しまれますように。
2015/11/3 11:08
Re: お〜 コワッ!
登山口までの運転も大好きです。
じゃないと限られた日程の中でたぶん重い腰が浮かないんじゃないかと

元々道の無いようなところを歩いてるのでこういうのも想定の範囲内ですが、あれはある意味道間違い遭難の一種なのかも知れません。時間やタイミングによっては危険な場合もあるので気をつけなきゃですね
崩落地の通過と滝登るのは結構緊張しました。
2015/11/11 11:43
まめさん、冷静ー。
どんな状況になってもまめさん、冷静だなぁー。普通ならパニクって遭難しそう。経験と技術のせいなんでしょうね。ちなみにGPSは持たない派ですか?私、最近、ついにGPS購入しました。登山の面白さがなくなると否定的でしたが安全第一ですからね。私、実はものすごい方向オンチですし!
2015/11/4 18:04
Re: まめさん、冷静ー。
道の無いところやバリエーションは好きなだしこのぐらいのとこを歩く覚悟でこの地域に入山してるので道間違いはあったものの険しさは想定の範囲内でした。普通の登山道を歩く感覚だったら焦るでしょうね

元々紙の地図とコンパスとか日の向きとかで山歩いてるのでGPSとかは持ってないです。
というか電子機器は持っててもたぶん使いこなせません(笑)
携帯も通話とメールとSNSぐらいしか使いませんしね(・Θ・;)
2015/11/11 11:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら