記録ID: 7541513
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
蛾ヶ岳(ひるがたけ)と周辺観光
2024年11月30日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:29
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 536m
- 下り
- 535m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場端の軽トラックの荷台に封筒有り。封筒に500円を入れる。封筒に車のナンバーを記入して,助手席窓ガラスの隙間から投入。お釣りのないように準備のこと。 きれいなトイレあり。 駐車場までの車道はほぼ2車線の舗装路で、問題なく走ることができる。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
歩きやすい山道で,特段の危険箇所なし。 注意点があるとすれば,道幅が狭く切り立った箇所もあるので,歩きやすさに油断してよそ見をしながら歩かないことかな。 |
写真
四尾連湖1
はるか昔,同級会でハイキングにやってきた
下から登ってきて目にした山上湖だったので,とても神秘的だったことを憶えている
ずっとカルデラ湖だと思っていたのだが,地滑りによる堰止湖らしい
はるか昔,同級会でハイキングにやってきた
下から登ってきて目にした山上湖だったので,とても神秘的だったことを憶えている
ずっとカルデラ湖だと思っていたのだが,地滑りによる堰止湖らしい
30日、久遠寺参拝を終えた後「なんぶの湯」で立ち寄り湯
そこで夕食も済ませた
その後、道の駅なんぶに入り車中泊
走る車の音が時々聞こえだが、道の駅そのものは静かだった
疲れもあったのか、ぐっすり眠った
写真は12月1日朝
建物のすぐ向こう側にコンビニあり
肉まんや飲み物などを買い、車中で食す
そこで夕食も済ませた
その後、道の駅なんぶに入り車中泊
走る車の音が時々聞こえだが、道の駅そのものは静かだった
疲れもあったのか、ぐっすり眠った
写真は12月1日朝
建物のすぐ向こう側にコンビニあり
肉まんや飲み物などを買い、車中で食す
周辺の観光2-6
この集落を起点とする林道を少し登って,湯之奥集落を見下ろす
林道をさらに進むと,毛無山への登山口(下部登山口)があるはずだ
毛無山の西側中腹にはかつて湯之奥金山(うち中山金山が最大?)があり,戦国時代に最盛期だったそうだ
(あとで下部温泉街にある金山博物館を見学して知った)
この集落を起点とする林道を少し登って,湯之奥集落を見下ろす
林道をさらに進むと,毛無山への登山口(下部登山口)があるはずだ
毛無山の西側中腹にはかつて湯之奥金山(うち中山金山が最大?)があり,戦国時代に最盛期だったそうだ
(あとで下部温泉街にある金山博物館を見学して知った)
撮影機器:
感想
ほぼ1年ぶりの蛾ヶ岳。前回は単独だったが,今回は夫婦2人だ。
せっかく山梨まで墓参りに来たのだから,ちょっとしたハイキングも楽しもうということで蛾ヶ岳に登ることにした。西沢渓谷,大菩薩嶺,横尾山なども考えたが,富士山を割に近い距離で眺められる蛾ヶ岳に。
前日(墓参りの日)は「道の駅とよとみ」で車中泊。翌朝、車で登山口へ向かった。
雲がまったくかかっていない富士を眺めることができて大満足だった。
昼には下山したので,久方ぶりで身延山久遠寺に参拝。前に来たときは五重塔はなかったのではないかな。
この日は「道の駅なんぶ」で車中泊。
翌日の午前は下部温泉付近を見て回った。発見がいっぱいあり,予想以上に充実した半日を過ごせた。
昼食に再びほうとうを食べて,茨城へ戻った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:223人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する