ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8337596
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

精進湖から身延線まで、三方分山・釈迦ヶ岳・蛾ヶ岳・大畠山を歩く

2025年06月27日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:43
距離
17.8km
登り
1,259m
下り
1,923m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:21
休憩
0:20
合計
6:41
距離 17.8km 登り 1,259m 下り 1,923m
7:56
33
8:28
8:32
31
9:03
9:08
20
9:28
12
9:40
10
9:50
9:51
4
9:54
9:58
2
10:00
13
10:13
10:14
5
10:19
14
10:33
8
10:42
10
10:51
10:52
11
11:02
15
11:18
11:22
42
12:04
4
12:08
12:12
9
12:20
12:21
29
12:49
12:50
4
12:54
23
13:17
20
13:52
23
14:15
13
14:28
14:29
5
天候 晴れ、暑いです
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス 河口湖駅から精進湖まで
タクシー利用、7600円でした。
コース状況/
危険箇所等
全コース良く整備されています。
道標、ピンテが要所にあり、
道型、踏み跡もほぼ明瞭なため、
道迷いはまずないです。

急なところはほとんどがつづら折りに
なっており、道幅も広く、一部には
ロープもあって危険はありません。

大畠山から一般登山道に合流までは
マイナーコースですが、 
少し荒れている程度で、問題なく通れます。
四尾連湖に寄る場合は手前の分岐で
降りて行くので、マイナーコースは
通りません。時間は変わらないようです。

三方分山から釈迦ヶ岳への道案内は
道標に書かれていませんが、
北側に明確な道が続いています。

林道に降りるハシゴはまだ大丈夫です。
足は真ん中ではなく、脇のほうに
置くと安心です。

途中の水場は三方分山への登り道だけです。
駅まで長いので水は十分に準備してください。

四尾連湖公民館からは月水金の13時35分発で
市川本町駅を通る町営バスがあるので、
これを使えば、長い下山はカットできます。
今日は精進湖から三方分山に登り、
釈迦ヶ岳~蛾ヶ岳~大畠山を歩き
身延線の市川本町駅まで約6時間で
予定しています。

河口湖駅からタクシーで
精進バス停まできました。
富士山が良く見えています。
2025年06月27日 07:20撮影 by  iPhone 16, Apple
6/27 7:20
今日は精進湖から三方分山に登り、
釈迦ヶ岳~蛾ヶ岳~大畠山を歩き
身延線の市川本町駅まで約6時間で
予定しています。

河口湖駅からタクシーで
精進バス停まできました。
富士山が良く見えています。
精進の大杉です。
立派です!
2025年06月27日 07:55撮影 by  iPhone 16, Apple
2
6/27 7:55
精進の大杉です。
立派です!
登山道はこんな感じです。
とても良く整備されています。
途中で堰堤を3つ通過します。
2025年06月27日 08:00撮影 by  iPhone 16, Apple
6/27 8:00
登山道はこんな感じです。
とても良く整備されています。
途中で堰堤を3つ通過します。
少し怪しい木橋ですが、
問題なく渡れます。
途中水場が1箇所ありました。
2025年06月27日 08:10撮影 by  iPhone 16, Apple
6/27 8:10
少し怪しい木橋ですが、
問題なく渡れます。
途中水場が1箇所ありました。
つづら折りを何度も繰り返し、
稜線上の阿難坂に着きました。
ここを左折します。
2025年06月27日 08:32撮影 by  iPhone 16, Apple
6/27 8:32
つづら折りを何度も繰り返し、
稜線上の阿難坂に着きました。
ここを左折します。
30分ほどで三方分山に到着、
標高1422m、本日の最高地点です。
2025年06月27日 09:02撮影 by  iPhone 16, Apple
6/27 9:02
30分ほどで三方分山に到着、
標高1422m、本日の最高地点です。
凝った山名標識がありました。
この後ろから釈迦ヶ岳への
道が続いています。
道標には案内がありませんでした。
2025年06月27日 09:02撮影 by  iPhone 16, Apple
1
6/27 9:02
凝った山名標識がありました。
この後ろから釈迦ヶ岳への
道が続いています。
道標には案内がありませんでした。
山頂から富士山が良く見えました。
今日は昨日まで梅雨の雨が続き、
5日ぶりの山行になりました。
天気予報で狙いを定めてきました。
2025年06月27日 09:02撮影 by  iPhone 16, Apple
6/27 9:02
山頂から富士山が良く見えました。
今日は昨日まで梅雨の雨が続き、
5日ぶりの山行になりました。
天気予報で狙いを定めてきました。
精進湖が少し見えます。
ふもとには樹海が広がっています。
2025年06月27日 09:03撮影 by  iPhone 16, Apple
1
6/27 9:03
精進湖が少し見えます。
ふもとには樹海が広がっています。
アップで
2025年06月27日 09:03撮影 by  iPhone 16, Apple
6/27 9:03
アップで
恒例の山頂自撮りです。
久しぶりで喜んでいます。
2025年06月27日 09:06撮影 by  iPhone 16, Apple
6/27 9:06
恒例の山頂自撮りです。
久しぶりで喜んでいます。
釈迦ヶ岳に向かっています。
今日はほとんど一般登山道ですが、
三方分山から蛾ヶ岳までは
通る人も少ないせいか
少し荒れています。
2025年06月27日 09:23撮影 by  iPhone 16, Apple
6/27 9:23
釈迦ヶ岳に向かっています。
今日はほとんど一般登山道ですが、
三方分山から蛾ヶ岳までは
通る人も少ないせいか
少し荒れています。
この標識がいくつかあります。
ピンテが細かく付いているので
安心して歩けます。
2025年06月27日 09:29撮影 by  iPhone 16, Apple
6/27 9:29
この標識がいくつかあります。
ピンテが細かく付いているので
安心して歩けます。
判読不明の標識
2025年06月27日 09:40撮影 by  iPhone 16, Apple
6/27 9:40
判読不明の標識
釈迦ヶ岳に到着
黒岳の北にある釈迦岳とは
異なります。展望はありません。
2025年06月27日 09:54撮影 by  iPhone 16, Apple
6/27 9:54
釈迦ヶ岳に到着
黒岳の北にある釈迦岳とは
異なります。展望はありません。
芦川釈迦ヶ岳というようです。
ここで今日初めてハイカーに
ひとり出会いました。
結局ここだけで、
あとは誰にも会いませんでした。
2025年06月27日 09:54撮影 by  iPhone 16, Apple
1
6/27 9:54
芦川釈迦ヶ岳というようです。
ここで今日初めてハイカーに
ひとり出会いました。
結局ここだけで、
あとは誰にも会いませんでした。
釈迦屋敷跡は判りませんでした。
2025年06月27日 10:00撮影 by  iPhone 16, Apple
6/27 10:00
釈迦屋敷跡は判りませんでした。
一旦林道に降ります。
2025年06月27日 10:12撮影 by  iPhone 16, Apple
6/27 10:12
一旦林道に降ります。
このハシゴを降りてきました。
1箇所で丸太が折れていました。
2025年06月27日 10:13撮影 by  iPhone 16, Apple
1
6/27 10:13
このハシゴを降りてきました。
1箇所で丸太が折れていました。
フラットな尾根道が続きます。
道型、踏み跡は明瞭です。
2025年06月27日 10:23撮影 by  iPhone 16, Apple
6/27 10:23
フラットな尾根道が続きます。
道型、踏み跡は明瞭です。
このあたりは広い尾根に
なっており、
踏み跡を丁寧に拾います。
2025年06月27日 10:52撮影 by  iPhone 16, Apple
6/27 10:52
このあたりは広い尾根に
なっており、
踏み跡を丁寧に拾います。
地蔵峠に着きました。
特に何もありません。
2025年06月27日 11:02撮影 by  iPhone 16, Apple
6/27 11:02
地蔵峠に着きました。
特に何もありません。
大平山に到着
ここまでの登りは
かなりの急坂でした。
富士山の頭がのぞいています。
2025年06月27日 11:16撮影 by  iPhone 16, Apple
6/27 11:16
大平山に到着
ここまでの登りは
かなりの急坂でした。
富士山の頭がのぞいています。
アップで
夏は午前中の早い時間が
狙い目ですね。
2025年06月27日 11:16撮影 by  iPhone 16, Apple
6/27 11:16
アップで
夏は午前中の早い時間が
狙い目ですね。
渋い標識です。
今日のコースは
標高1100~1200mくらいの
山の縦走になっています。
2025年06月27日 11:16撮影 by  iPhone 16, Apple
1
6/27 11:16
渋い標識です。
今日のコースは
標高1100~1200mくらいの
山の縦走になっています。
蛾ヶ岳を目指します。
まだ蜘蛛の巣や虫は
それほどでもなかったです。
2025年06月27日 11:42撮影 by  iPhone 16, Apple
6/27 11:42
蛾ヶ岳を目指します。
まだ蜘蛛の巣や虫は
それほどでもなかったです。
いい感じです。
2025年06月27日 11:55撮影 by  iPhone 16, Apple
6/27 11:55
いい感じです。
蛾ヶ岳に到着
さすがに素晴らしい展望です😀
右は毛無山、左の平らなのは
竜ヶ岳です。
2025年06月27日 12:06撮影 by  iPhone 16, Apple
6/27 12:06
蛾ヶ岳に到着
さすがに素晴らしい展望です😀
右は毛無山、左の平らなのは
竜ヶ岳です。
北面には甲府盆地も見えます。
ふもとは南アルプス市の
あたりです。
2025年06月27日 12:07撮影 by  iPhone 16, Apple
6/27 12:07
北面には甲府盆地も見えます。
ふもとは南アルプス市の
あたりです。
ヒルガタケと読みます。
山梨百名山です。
2025年06月27日 12:07撮影 by  iPhone 16, Apple
2
6/27 12:07
ヒルガタケと読みます。
山梨百名山です。
ここでも自撮りです。
2025年06月27日 12:07撮影 by  iPhone 16, Apple
1
6/27 12:07
ここでも自撮りです。
富士山の頭が少しだけ
見えています。
2025年06月27日 12:08撮影 by  iPhone 16, Apple
6/27 12:08
富士山の頭が少しだけ
見えています。
夏雲わく
2025年06月27日 12:09撮影 by  iPhone 16, Apple
6/27 12:09
夏雲わく
西肩峠に降りてきました。
ここから長い長い
トラバース道が続きます。
2025年06月27日 12:20撮影 by  iPhone 16, Apple
6/27 12:20
西肩峠に降りてきました。
ここから長い長い
トラバース道が続きます。
登山道は良く整備されています。
岩場ややせ尾根などはありません。
2025年06月27日 12:24撮影 by  iPhone 16, Apple
6/27 12:24
登山道は良く整備されています。
岩場ややせ尾根などはありません。
いい感じです。
2025年06月27日 12:40撮影 by  iPhone 16, Apple
6/27 12:40
いい感じです。
大畠山に到着
今日は四尾連湖には
寄らずにまっすぐ行きます。
2025年06月27日 12:49撮影 by  iPhone 16, Apple
6/27 12:49
大畠山に到着
今日は四尾連湖には
寄らずにまっすぐ行きます。
ここには電波塔があります。
真新しい標識です。
作業車などがないので
工事も終わったようです。
2025年06月27日 12:53撮影 by  iPhone 16, Apple
1
6/27 12:53
ここには電波塔があります。
真新しい標識です。
作業車などがないので
工事も終わったようです。
山頂からは北側が良く見えます。
中央奥に八ヶ岳、右に金峰山、
左に木で隠れているのが
鳳凰三山です。
2025年06月27日 12:54撮影 by  iPhone 16, Apple
6/27 12:54
山頂からは北側が良く見えます。
中央奥に八ヶ岳、右に金峰山、
左に木で隠れているのが
鳳凰三山です。
大畠山からは手前の分岐に戻らず、
ここを直進してマイナールートを
40分ほど歩きます。
2025年06月27日 13:02撮影 by  iPhone 16, Apple
6/27 13:02
大畠山からは手前の分岐に戻らず、
ここを直進してマイナールートを
40分ほど歩きます。
途中からモノレールが出てきます。
つづら折りの道もありますが、
モノレールに沿って降りても
大丈夫です。
2025年06月27日 13:05撮影 by  iPhone 16, Apple
1
6/27 13:05
途中からモノレールが出てきます。
つづら折りの道もありますが、
モノレールに沿って降りても
大丈夫です。
本日 最後のピーク、
桑沢大山に到着しました。
ここでも北側の展望があります。
2025年06月27日 13:17撮影 by  iPhone 16, Apple
1
6/27 13:17
本日 最後のピーク、
桑沢大山に到着しました。
ここでも北側の展望があります。
だいぶ降りてきました。
今日は累積で
2000m近く下ります。
トラバース道はとても良いですが、
この後のU字状の道は落ち葉、
枯れ枝、小石などの堆積が多く、
難渋しました。

2025年06月27日 14:07撮影 by  iPhone 16, Apple
6/27 14:07
だいぶ降りてきました。
今日は累積で
2000m近く下ります。
トラバース道はとても良いですが、
この後のU字状の道は落ち葉、
枯れ枝、小石などの堆積が多く、
難渋しました。

途中の伐採地は
工事中のようでした。
ここも展望が良いです。
2025年06月27日 14:27撮影 by  iPhone 16, Apple
6/27 14:27
途中の伐採地は
工事中のようでした。
ここも展望が良いです。
下山口の碑林公園に着きました。
中国の西安などを模したとのこと。

ここで長かった登山道が終わり、
あとは車道を20分歩いてゴールです。

今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊


2025年06月27日 14:29撮影 by  iPhone 16, Apple
2
6/27 14:29
下山口の碑林公園に着きました。
中国の西安などを模したとのこと。

ここで長かった登山道が終わり、
あとは車道を20分歩いてゴールです。

今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊


撮影機器:

感想

梅雨の長雨が続き、
ようやく晴れた日に合わせ
満を持して出かけました。

以前から気になっていたコースですが、
河口湖駅からのバスだと登山口に着くのが
10時近くなってしまい、その場合は
三方分山とパノラマ台だけにして、
蛾ヶ岳は別日程もありかと思っていましたが、
タクシーを奮発して1日で歩いた方が
体力・気力とも良いかと思いました。

天気に恵まれ、景色も上々で
とても印象に残る山行になりました。

先日登った和名倉山と登降差、距離、
時間などはほぼ同じでしたが、
今日は最後までマイペースで歩けたのが
とても良かったです♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:148人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら