記録ID: 7541528
全員に公開
ハイキング
甲信越
晩秋の清津峡
2024年11月30日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:01
- 距離
- 3.4km
- 登り
- 254m
- 下り
- 250m
コースタイム
天候 | 雨でかなり冷え込みました |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
清津峡入口に3ヶ所あります。この日は雨なので第一駐車場に半分ほどでした。 ◆トイレ ◎駐車場の反対側にあります。 ◎清津峡トンネル内の第2見晴所にも設置されています。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ほとんどトンネル歩きですが安心して歩けます。 |
その他周辺情報 | ◎名代生そば 由屋 https://www.tokamachishikankou.jp/spot/nadaikisoba_yoshiya/ ◎八海山酒造 https://www.hakkaisan.co.jp/ ◎うおぬま倉友農園 https://gokujoumai.com/onigiriya/ |
写真
感想
娘夫婦に「食事の美味しい宿があるから」と誘われて新潟の米どころ、南魚沼に行って来ました。
せっかく新潟まで出かけるので、人気の清津峡にも行くことにしました。
天気は西高東低の気圧配置なので関東は晴天、新潟は雨の予報です。
関越トンネルを抜けると小説『雪国』の冒頭のように『国境の長いトンネルを抜けると雪国・・・』と同じ状況でした。スタッドレスに変えておいて良かった!
清津峡に着いた時は標高が下がったこともあって雨に変わりました。
駐車場も天候の影響なのか空いています。なので、清津峡トンネル先端のビュースポットも空いていて柱状節理と清流の絶景を眺められて良かった。
その後はへぎ蕎麦と魚沼産コシヒカリのおにぎりを食べ、八海山酒造の施設見学後に宿へと思ったら、まさかの手違いで予定した宿には泊まれないことに!😰
それでも何とか他の宿が見つかり事なきを得ましたが目的だった美味しい食事はお預けになってしまいました。
こんな出来事も後で思い返せば楽しい記憶になるのかも。
翌日は新潟の美味しい水を汲み、道の駅で地元の野菜をしこたま買い込んで帰って来ました。
今回、本来の目的は達成できなかったので娘夫婦は来春のリベンジを計画しているようです。
その時は娘夫婦を説得して旅行だけでなく山にも登ってみたいと思っています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:104人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する