記録ID: 7544014
全員に公開
ハイキング
四国
四国霊場第61番札所香園寺本堂←→奥の院
2024年11月30日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:10
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 130m
- 下り
- 131m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
ほどなく大谷池に到着。
この池は、120年程前にこの地域の農地の灌漑用として築造された溜め池とのこと。
30年ほど前に行われた堰堤の老朽化対策工事の経緯がこの石碑に詳しく記されている。
この池は、120年程前にこの地域の農地の灌漑用として築造された溜め池とのこと。
30年ほど前に行われた堰堤の老朽化対策工事の経緯がこの石碑に詳しく記されている。
このコースはこれまでも何回も歩いているが、この時期のこのタイミングで歩くのは初めてだったので、道路沿いにこんなに多くのモミジが植えられていることにこれまで気が付かなかった。
歩き慣れたコースで新たな発見をして、来年からの楽しみが一つ増えた。ラッキー!
歩き慣れたコースで新たな発見をして、来年からの楽しみが一つ増えた。ラッキー!
香園寺境内で。
建物は立派だが、由緒ある寺院の趣が感じられないのがちょっと寂しい。
ともあれ、小春日和の下、奇麗に色付いたモミジを愛でながら、(療養中の身にも関わらず)久し振りに少し長めのウォーキングを心ゆくまで楽しんだ。
感謝、感謝
建物は立派だが、由緒ある寺院の趣が感じられないのがちょっと寂しい。
ともあれ、小春日和の下、奇麗に色付いたモミジを愛でながら、(療養中の身にも関わらず)久し振りに少し長めのウォーキングを心ゆくまで楽しんだ。
感謝、感謝
感想
香園寺(こうおんじ)は、四国霊場第61番札所の由緒ある真言宗の寺院。このお寺から第60番札所の横峰寺(よこみねじ)への遍路道の途中に農地灌漑用の溜め池「大谷池」と香園寺奥の院があって、私の好きなウォーキングコースの一つとなっている。
今日、久し振りに約6kmこのコースを歩いてみた。以前は散歩がてらのウォーキングだったが、病気療養中のリハビリとして歩くには、山中の道や結構きつい坂道もあり若干の不安もあったが、とにかく絶好のウォーキング日和、家に閉じこもっているのはもったいない。ということで、午後から出かけてみた。
大谷池から奥の院までの1kmは道路の両側に多くのモミジが植えられていて、今が丁度紅葉真っ盛り。今までこのタイミングでここを歩いたことがなかったので、こんなに奇麗な紅葉が見られる所ということを知らなかった。奥の院までは車で行く人がほとんどで、歩き遍路以外はこのルートを歩く人はほとんどいない。今回初めて紅葉の時期に歩くことができ、新しい発見をして得をしたような気分になり、来年からのこの季節のウォーキングに新たな楽しみが一つ増えた。
色取りどりに染まった沿道の景色を愛でながら、適度の疲労を感じつつ、心地良いウォーキングを楽しむことができた晩秋のひと時だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:104人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する