東海自然歩道(JR笠置駅~忍辱山バス停)※京都編


- GPS
- 07:50
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 654m
- 下り
- 326m
コースタイム
- 山行
- 5:56
- 休憩
- 1:51
- 合計
- 7:47
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
夫婦でチャレンジする東海自然歩道を大阪箕面から東京高尾山を目指して頑張っています💪
生きてる間に辿りつくのか…
東海自然歩道第18回目
2024年14回目の今日は、ようやく秋めいて木々に色付く季節になってきました🍁🍂
今日はいよいよ京都と別れて、東海自然歩道4県目となる奈良県に入ります🥲
京都は案内もトイレも整備されていて、ほとんどのルートで快適に歩けることが出来ました😌
京都府のみなさま、本当にありがとうございました(*ᴗ ᴗ)⁾⁾ペコリ
さて、今回は笠置駅から柳生街道の忍辱山バス停までのコース。途中、笠置寺の紅葉に寄り道して、昨年あまり見れなかった紅葉を満喫したいなっと…
寄り道したら嫁にまた怒られるかな😅
笠置駅からスタートしてほどなく笠置山へ登る入り口が待っている。
ここからひとまず上りが続く、階段の道があったり山道があったりと…道は比較的整備されてるかな。
でも、スタートしてすぐの上りはなかなかキツイ(„˃ ⌑ ˂„)クッ
上りきったところで笠置寺(まだ更に上る)に行くか東海自然歩道(ここから下り坂)をそのまま歩くかの分かれ道となる。嫁は…|ω•)チラッ
元気そうで紅葉で釣って笠置寺に向かうことに٩(。˃ ᵕ ˂ )وヤター♪
笠置寺は山の上一体に見どころがあり、景色や歴史的建造物に感動することばかりで飽きもなくとにかく見どころ満載で行けてよかった😭
極めつきは満開の紅葉🍁で疲れが癒やされた
最近、景色に感動するところばかりで嬉しいね🥳
笠置寺を後にして、東海自然歩道に戻り、笠置山を下っていくと、奈良県との県境が…
ちょっと寂しい気持ちになるが、京都に感謝しつつ、奈良県へと入っていった。
最初の感動は奈良県の道標…京都の道標の赤茶色から黒みがかった黒茶色。朽ちたところもなく、京都と同じくしっかり管理しているような感じがする。
さぁ、これから柳生街道を抜けて奈良市街地まで進みます。
柳生街道は3つのコースがあり、まずは笠置から柳生までの柳生•笠置の道を進みます。
奈良県に入りまず最初の史跡として「阿対(あたや)の石仏」に出会う。鎌倉末期に建造されたという高さ5mの大きな岩に彫られた石仏は見事( ˶˙º˙˶ )✧
柳生の里に入ると十兵衛杉という真っ白な杉が町のシンボルのように立っている。
1973年落雷によって枯死したが、朽ちることなく立つ姿は何か壮大さを感じた。
柳生の里では、食堂があったので、食堂でお昼を食べることにした(*ˆ~ˆ*)ŧ‹”ŧ‹”
さて、次のコースは「剣豪の道」なんか強くなりそうな道やね。昔はお侍さんが鍛錬しに通っていた道なんかなぁ🤔
柳生藩家老屋敷を見学も出来たよ(*´꒳`*)ヨキヨキ
忍辱山バス停までラストは上りが続くしんどさ(;´Д`)
最後の力を振り絞ってバス停でゴール٩(。˃ ᵕ ˂ )وイェーィ♪
本数が少ないけど20分待ちでいい感じに到着出来た😌
360度カメラで道中の撮影も頑張ってますよ( ˶˙º˙˶ )୨
動画はこちら↓↓↓
現在作成中
最新Up動画
https://youtu.be/T2nMFws5GFg?si=tqHscjoObzvCvXdo
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する