ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 754739
全員に公開
ハイキング
丹沢

塔ノ岳(大倉尾根〜塔ノ岳〜表尾根)

2015年10月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.6km
登り
1,492m
下り
1,018m

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
1:10
合計
7:00
8:25
30
8:55
9:00
15
9:15
9:20
25
9:45
9:50
10
10:00
10:05
15
10:20
25
10:45
15
11:00
15
11:15
11:50
25
12:15
10
12:25
12:30
35
13:05
20
13:25
13:30
30
14:00
14:05
15
14:20
65
15:25
0
15:25
ゴール地点
ルートはハンド記入ですので不正確です。コースタイムも一部推定です。
天候 晴れ時々曇り、霧
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
小田急渋沢駅よりバスで大倉バス停着。どんぐりハウスの前で登山カードを記入し提出しました。
2015年10月31日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
10/31 8:06
小田急渋沢駅よりバスで大倉バス停着。どんぐりハウスの前で登山カードを記入し提出しました。
大倉尾根に向かいます。ちょっとどんよりしています。
2015年10月31日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
10/31 8:26
大倉尾根に向かいます。ちょっとどんよりしています。
登山口です。ん!隣に何かいるなあ。
2015年10月31日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
10/31 8:33
登山口です。ん!隣に何かいるなあ。
丹沢クリステルさんです。
2015年10月31日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
10/31 8:33
丹沢クリステルさんです。
ん!隣にもう一人、丹沢キャサリンさん?
2015年10月31日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
10/31 8:34
ん!隣にもう一人、丹沢キャサリンさん?
観音茶屋着。ちょうどお店を開ける時でした。ここにトイレもありました。前はあったかな?
2015年10月31日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
10/31 8:53
観音茶屋着。ちょうどお店を開ける時でした。ここにトイレもありました。前はあったかな?
雑事場の人となり見晴茶屋到着。
2015年10月31日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
10/31 9:13
雑事場の人となり見晴茶屋到着。
駒止茶屋。
2015年10月31日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
10/31 9:43
駒止茶屋。
堀山の家まで来ました。ここまでですでに結構汗だくでしたが・・・。
2015年10月31日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
10/31 10:00
堀山の家まで来ました。ここまでですでに結構汗だくでしたが・・・。
木段!木段!木段の連続です。大倉尾根はやたらにこんなのが続きます。
2015年10月31日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
10/31 10:17
木段!木段!木段の連続です。大倉尾根はやたらにこんなのが続きます。
ふう〜〜!天神尾根分岐到着。
2015年10月31日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
10/31 10:21
ふう〜〜!天神尾根分岐到着。
ちょっと平らなところにきて一息いれます。
2015年10月31日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
10/31 10:22
ちょっと平らなところにきて一息いれます。
が、喜びもつかの間、大倉尾根は試練を与えてくれます。よっこらせっと!先が見通せるのは時に残酷です!
2015年10月31日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
10/31 10:28
が、喜びもつかの間、大倉尾根は試練を与えてくれます。よっこらせっと!先が見通せるのは時に残酷です!
花立山荘到着!賑わっていました。
2015年10月31日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
10/31 10:46
花立山荘到着!賑わっていました。
よくある光景。
2015年10月31日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
10/31 10:56
よくある光景。
金冷し〜〜
2015年10月31日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
10/31 11:00
金冷し〜〜
塔ノ岳山頂は近いかも・・・。
2015年10月31日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
10/31 11:14
塔ノ岳山頂は近いかも・・・。
ガスっていて展望はよくありません。
2015年10月31日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
10/31 11:16
ガスっていて展望はよくありません。
塔ノ岳山頂到着。
2015年10月31日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
10/31 11:17
塔ノ岳山頂到着。
ヤビツ峠方面へ表尾根逆走しま〜す!。
2015年10月31日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
10/31 11:49
ヤビツ峠方面へ表尾根逆走しま〜す!。
表尾根も展望はよくありません。どうやら今日は一日こんな感じみたいです。
2015年10月31日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
10/31 11:59
表尾根も展望はよくありません。どうやら今日は一日こんな感じみたいです。
木ノ又小屋。
2015年10月31日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
10/31 12:14
木ノ又小屋。
新大日茶屋。
2015年10月31日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
10/31 12:26
新大日茶屋。
鎖場をよじ登って・・・。大倉尾根と違って変化があって楽しい(苦しい?)!
2015年10月31日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
10/31 12:55
鎖場をよじ登って・・・。大倉尾根と違って変化があって楽しい(苦しい?)!
行者岳。ここら辺りまでかな塔ノ岳方面に行く人々と出会ったのは・・・。後は後ろからちらほらでだいぶ寂しくなってきました。
2015年10月31日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
10/31 13:07
行者岳。ここら辺りまでかな塔ノ岳方面に行く人々と出会ったのは・・・。後は後ろからちらほらでだいぶ寂しくなってきました。
烏尾山。暑いと思ったら寒くなってきました。ガスのせいですかな。温度調節が難しいです。
2015年10月31日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
10/31 13:24
烏尾山。暑いと思ったら寒くなってきました。ガスのせいですかな。温度調節が難しいです。
お地蔵さまです。冬の衣装でしょうか?
2015年10月31日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
10/31 13:53
お地蔵さまです。冬の衣装でしょうか?
三ノ塔。ふ〜〜。この手前の登りでかなり出し切りました。
2015年10月31日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
10/31 13:57
三ノ塔。ふ〜〜。この手前の登りでかなり出し切りました。
紅葉なんか撮っちゃったりして・・・。
2015年10月31日 14:18撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
10/31 14:18
紅葉なんか撮っちゃったりして・・・。
ニノ塔です。すっかり寂しくなってしまいました。
2015年10月31日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
10/31 14:20
ニノ塔です。すっかり寂しくなってしまいました。
下のほうを見ると紅葉も進んでいるようです。
2015年10月31日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
10/31 14:24
下のほうを見ると紅葉も進んでいるようです。
マムシグサ?見つけました。
2015年10月31日 14:42撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
10/31 14:42
マムシグサ?見つけました。
登山口に降りてきました。
2015年10月31日 14:56撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
10/31 14:56
登山口に降りてきました。
富士見橋公衆トイレ前。
2015年10月31日 15:00撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
10/31 15:00
富士見橋公衆トイレ前。
やっとこさヤビツ峠に到着しました。最後の道路歩きは草臥れます。バスの時間までには余裕がありました。
2015年10月31日 15:23撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
10/31 15:23
やっとこさヤビツ峠に到着しました。最後の道路歩きは草臥れます。バスの時間までには余裕がありました。

感想

【山行を計画する経緯】 
 先週の富士山、九合五勺撤退により、なんとか今年、もう一回、富士山チャレンジ(私もFujiholicに感染してしまったようです)をした〜〜いと思っていましたが、強風止まずの状況のようでしたので、いよいよ今度こそ今年の富士山は打ち止め(もうさすがに素人が手を出したら危ないでしょう)、富士山以外でどこにしようか考えあぐねた結果、丹沢にすることにしました。
 2014年9月に初めての丹沢で大倉尾根を塔ノ岳までピストン、2015年4月にはヤビツ峠から表尾根を丹沢山までピストン、今回が3回目の丹沢です(前の2回はヤマレコデビュー前ですので記事はありません)。
 今回は大倉尾根から塔ノ岳、丹沢山まで行って、塔ノ岳に取って返し、大倉尾根ピストンではつまらないので表尾根を三ノ塔まで行き、そこから大倉バス停に戻るルートを計画しました。
【大倉から塔ノ岳まで】
 大倉尾根は2014年9月に登ってはいるもののあまり印象には残っていませんでした。標高差が約1200mですので私にとっては十分すぎるレベルなのですが、その当時はよく登っていた同じ標高差のローカルの山と比べてさぼど困難とは感じませんでした。が・・・今回はかなり参りました!!(涙)。こんなに木段あった?、まだまだ続くのか・・・。一人で泣きが入ることしきりです。思ったのは自分はいまだに自分のペースをつかんで歩けてない!!ということでした。今回の大倉でも周りに人がいるとどうもその人たちのペースに影響されてしまうようです。その結果、必要以上に早かったり(追い越すタイミングで早めざるをえない)、変なタイミングで休んでみたりして安定したペースで歩けていないことを感じました。ただ今回はいつもの頭クラクラからは解放されていましたし、写真をとりながら休み休み登ることで時折ですが疲れを忘れることができました(これはある意味開眼かもしれません!)。塔ノ岳までは2hr50minでやっと登頂。
【塔ノ岳からヤビツ峠まで】
元々、丹沢山まで行く計画でしたが、ガスで眺望もよくありませんでしたし、何といっても久しぶりの大倉尾根ですっかり体力消耗をしてしまいましたので丹沢山までのピストンは断念しました。ただ大倉尾根をとってかえすのも気が進みませんでしたので、ここは予定通り表尾根を三ノ塔まで進むことにしました。が・・・、ここで思い出しました表尾根のアップダウンのあることを!特にこのコースだと三ノ塔の登りがきつそうです。そうはいっても進むしかありません。ガスがとれて表尾根の眺望が開けることを期待して、写真パシャパシャ気分転換方式でボチボチ進んでいきます。確かに時折ガスが晴れる時もありましたが、そんな時に限ってシャッターチャンスをのがしてしまいます。こっちの方も素人です。まあ持っているのも限りなくバカチョンに近いデジカメですので写真にも力は入っていません(山を続けるなら写真や動植物にももっと関心を持った方がよいのかな・・・)。そんなことを思いつつ、三ノ塔に到着。ここから大倉へ下るか・・・。分岐のところへ来て、大倉バス停まで6.9K!!。人の気配もないし、ちょっとこの道を下る度胸はありません(時間的なものでしょうか?表尾根は行者岳くらいまでは塔ノ岳方面へ進むかなりの数の人々と遭遇しましたが、それ以降めっきり人と出会うことがありませんでした)。こうなるとこのままヤビツ峠まで下るしかありません。まあ結局、表尾根を歩いてしまうことになりますが、これもまたいいでしょう!唯一心配だったのはヤビツ峠のバスの時間です。元々ヤビツ峠に来る予定ではなかったので何にも調べていませんでした。が、そこは天下の丹沢です。なんとかなるでしょう!などといい加減に考えて進みました。
富士見橋公衆トイレまで無事降りて来れました。あとはしばらくの道路歩きです。ふと向うから一人の登山者の方がきて、「ヤビツ峠はどっちですか?」と聞いてきました。山にきて人に尋ねたことはあるものの、人に尋ねられたことのない初心者の自分ですが、ここは今年4月に一度通っているので自信満々「この道を進めばヤビツに行きますよ」とお答えしました。といいつつ私も「この時間、バスはありますか?」などと逆質問しておりますから世話はありません。逆にこの方はバスの時間はご存知だったため、私の方が助かったのかもしれません。世田谷からお越しのこの方とはヤビツ峠まで山の話などしながらご一緒させていただきました。有難うございました。最後に秦野駅でお別れする際も「またご縁がありましたらどこかの山でお会いしましょう」とお声かけさせていただきました。丹沢でもささやかですが新たな人との出会いと別れがありました。こうして3回目の私の丹沢の山行も無事終了しました。丹沢は私にとって何故か都会の香りのする山です。また機会を捕まえて是非来たいと思っております。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:416人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら