ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7552368
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

馬頭刈山

2024年12月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:53
距離
9.1km
登り
977m
下り
1,056m

コースタイム

日帰り
山行
4:28
休憩
1:26
合計
5:54
7:26
39
8:05
8:16
20
8:36
8:59
33
9:32
4
9:36
9:55
7
10:02
10:03
38
10:46
10:47
24
11:11
11:32
15
11:47
19
12:06
12:07
37
12:44
12:45
14
12:59
13:00
3
13:03
13:04
4
13:08
13:14
4
13:18
2
13:20
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
十里木駐車場(無料)に駐車後、十里木バス停から千足バス停迄西東京バスで移動。
コース状況/
危険箇所等
特に異常なし
その他周辺情報 下山ルート沿いに「秋川渓谷瀬音の湯」があります。混雑していなければ利用していたかもしれません。
武蔵五日市からは十里木ランド方面へ右折
2024年12月01日 06:59撮影 by  ZV-E10, SONY
12/1 6:59
武蔵五日市からは十里木ランド方面へ右折
すぐに十里木駐車場あり(無料)
2024年12月01日 06:55撮影 by  ZV-E10, SONY
12/1 6:55
すぐに十里木駐車場あり(無料)
朝6時半時点で私を含めて10台程
2024年12月01日 06:55撮影 by  ZV-E10, SONY
12/1 6:55
朝6時半時点で私を含めて10台程
モルゲンロード状態のあのお山が鶴脚山と馬頭刈山だったのかと下山して気付く
2024年12月01日 06:50撮影 by  ZV-E10, SONY
1
12/1 6:50
モルゲンロード状態のあのお山が鶴脚山と馬頭刈山だったのかと下山して気付く
十里木駐車場からは徒歩2分程で十里木バス停
2024年12月01日 06:59撮影 by  ZV-E10, SONY
12/1 6:59
十里木駐車場からは徒歩2分程で十里木バス停
十里木バス停から15分程バスに揺られて千足バス停で下車
2024年12月01日 07:14撮影 by  ZV-E10, SONY
12/1 7:14
十里木バス停から15分程バスに揺られて千足バス停で下車
ここから右折
2024年12月01日 07:23撮影 by  ZV-E10, SONY
12/1 7:23
ここから右折
車両通行止めですが登山者は進入OK
2024年12月01日 07:36撮影 by  ZV-E10, SONY
12/1 7:36
車両通行止めですが登山者は進入OK
舗装林道はここまで
2024年12月01日 07:45撮影 by  ZV-E10, SONY
12/1 7:45
舗装林道はここまで
いきなり渡渉
2024年12月01日 07:48撮影 by  ZV-E10, SONY
12/1 7:48
いきなり渡渉
滝が名物らしいことをこの看板で知ります
2024年12月01日 07:49撮影 by  ZV-E10, SONY
12/1 7:49
滝が名物らしいことをこの看板で知ります
丸太の一本橋はいつも緊張
2024年12月01日 07:55撮影 by  ZV-E10, SONY
12/1 7:55
丸太の一本橋はいつも緊張
小天狗で良い感じだったら親天狗は結構期待できるかも?
2024年12月01日 07:56撮影 by  ZV-E10, SONY
1
12/1 7:56
小天狗で良い感じだったら親天狗は結構期待できるかも?
ゴクリ…
2024年12月01日 08:01撮影 by  ZV-E10, SONY
12/1 8:01
ゴクリ…
これは…、想像以上の見応え。陽の光が差し込んでいたら絶景だったかも。
2024年12月01日 08:07撮影 by  ZV-E10, SONY
3
12/1 8:07
これは…、想像以上の見応え。陽の光が差し込んでいたら絶景だったかも。
16-50mmレンズでは入り切れなかったため記録がてらスマホの超広角で撮影
2024年12月01日 08:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
12/1 8:09
16-50mmレンズでは入り切れなかったため記録がてらスマホの超広角で撮影
ここも関東ふれあいの道でしたか
2024年12月01日 08:29撮影 by  ZV-E10, SONY
1
12/1 8:29
ここも関東ふれあいの道でしたか
登山道や木々にようやく陽の光が差し込み始めます
2024年12月01日 08:37撮影 by  ZV-E10, SONY
1
12/1 8:37
登山道や木々にようやく陽の光が差し込み始めます
もう一丁滝が見えてきた
2024年12月01日 08:38撮影 by  ZV-E10, SONY
12/1 8:38
もう一丁滝が見えてきた
これが綾滝
2024年12月01日 08:44撮影 by  ZV-E10, SONY
1
12/1 8:44
これが綾滝
人工的に作られたような広場があったのでここで一服
2024年12月01日 08:55撮影 by  ZV-E10, SONY
12/1 8:55
人工的に作られたような広場があったのでここで一服
もみじが綺麗
2024年12月01日 08:52撮影 by  ZV-E10, SONY
3
12/1 8:52
もみじが綺麗
ここからつづら岩迄かなりの急登
2024年12月01日 08:59撮影 by  ZV-E10, SONY
12/1 8:59
ここからつづら岩迄かなりの急登
まだまだ紅葉の見頃
2024年12月01日 09:18撮影 by  ZV-E10, SONY
12/1 9:18
まだまだ紅葉の見頃
かなりの急登でしたが何とかつづら岩に到着
2024年12月01日 09:33撮影 by  ZV-E10, SONY
1
12/1 9:33
かなりの急登でしたが何とかつづら岩に到着
大きい…です
2024年12月01日 09:36撮影 by  ZV-E10, SONY
12/1 9:36
大きい…です
クライミングも出来る模様
2024年12月01日 09:37撮影 by  ZV-E10, SONY
1
12/1 9:37
クライミングも出来る模様
ちょっと歩くと谷間
2024年12月01日 09:39撮影 by  ZV-E10, SONY
12/1 9:39
ちょっと歩くと谷間
こっちからもクライミング出来る模様
2024年12月01日 09:40撮影 by  ZV-E10, SONY
2
12/1 9:40
こっちからもクライミング出来る模様
小屋ノ沢山
2024年12月01日 10:01撮影 by  ZV-E10, SONY
1
12/1 10:01
小屋ノ沢山
この辺から進行方向右側に先輩がチラ見え
2024年12月01日 10:10撮影 by  ZV-E10, SONY
12/1 10:10
この辺から進行方向右側に先輩がチラ見え
小屋ノ沢山からしばらくは岩場
2024年12月01日 10:15撮影 by  ZV-E10, SONY
1
12/1 10:15
小屋ノ沢山からしばらくは岩場
富士先輩は見えますがドーンと!ではなく頑張ってこれ
2024年12月01日 10:18撮影 by  ZV-E10, SONY
2
12/1 10:18
富士先輩は見えますがドーンと!ではなく頑張ってこれ
この辺はこの様な稜線歩き
2024年12月01日 10:19撮影 by  ZV-E10, SONY
12/1 10:19
この辺はこの様な稜線歩き
これが鶴脚山かな
2024年12月01日 10:21撮影 by  ZV-E10, SONY
12/1 10:21
これが鶴脚山かな
先輩の雄姿も16-50mmではこれが限界
2024年12月01日 10:23撮影 by  ZV-E10, SONY
2
12/1 10:23
先輩の雄姿も16-50mmではこれが限界
奥に丹沢山塊
2024年12月01日 10:23撮影 by  ZV-E10, SONY
12/1 10:23
奥に丹沢山塊
この辺からは歩きやすい
2024年12月01日 10:32撮影 by  ZV-E10, SONY
12/1 10:32
この辺からは歩きやすい
鶴脚山頂は狭め
2024年12月01日 10:45撮影 by  ZV-E10, SONY
1
12/1 10:45
鶴脚山頂は狭め
馬頭刈山
2024年12月01日 11:10撮影 by  ZV-E10, SONY
1
12/1 11:10
馬頭刈山
馬頭刈山の三角点は何等かは不明
2024年12月01日 11:11撮影 by  ZV-E10, SONY
12/1 11:11
馬頭刈山の三角点は何等かは不明
馬頭刈山頂にはベンチが二台在りましたが先客がいらっしゃったためここで休憩
2024年12月01日 11:13撮影 by  ZV-E10, SONY
12/1 11:13
馬頭刈山頂にはベンチが二台在りましたが先客がいらっしゃったためここで休憩
本日のおににに
2024年12月01日 11:13撮影 by  ZV-E10, SONY
12/1 11:13
本日のおににに
大岳山は近いのに一番良く見えたのはこの辺りのみ
2024年12月01日 11:24撮影 by  ZV-E10, SONY
12/1 11:24
大岳山は近いのに一番良く見えたのはこの辺りのみ
馬頭刈山頂からちょっとだけ進むと絶景ポイント有り
2024年12月01日 11:32撮影 by  ZV-E10, SONY
12/1 11:32
馬頭刈山頂からちょっとだけ進むと絶景ポイント有り
あと一時間早ければ雲が掛かっていなかったと思われます
2024年12月01日 11:33撮影 by  ZV-E10, SONY
1
12/1 11:33
あと一時間早ければ雲が掛かっていなかったと思われます
関東平野もここが一番良く見えました
2024年12月01日 11:35撮影 by  ZV-E10, SONY
1
12/1 11:35
関東平野もここが一番良く見えました
馬頭刈山から高明山はこのような雰囲気
2024年12月01日 11:38撮影 by  ZV-E10, SONY
12/1 11:38
馬頭刈山から高明山はこのような雰囲気
高明山頂は気付き難い
2024年12月01日 11:47撮影 by  ZV-E10, SONY
1
12/1 11:47
高明山頂は気付き難い
高明神社跡
2024年12月01日 11:48撮影 by  ZV-E10, SONY
1
12/1 11:48
高明神社跡
ヤマレコで投稿されていた倒木ポイントはこれ
2024年12月01日 12:00撮影 by  ZV-E10, SONY
12/1 12:00
ヤマレコで投稿されていた倒木ポイントはこれ
山奥に立派な高明神社鳥居在り
2024年12月01日 12:05撮影 by  ZV-E10, SONY
12/1 12:05
山奥に立派な高明神社鳥居在り
十里木バス停方面は荷田子バス停方面が近道
2024年12月01日 12:07撮影 by  ZV-E10, SONY
12/1 12:07
十里木バス停方面は荷田子バス停方面が近道
分岐からは杉山の急坂
2024年12月01日 12:08撮影 by  ZV-E10, SONY
12/1 12:08
分岐からは杉山の急坂
降り切ったと思ったら想定外の吊り橋登場。名所?なのか家族連れ2組とスレ違いました。
2024年12月01日 12:35撮影 by  ZV-E10, SONY
12/1 12:35
降り切ったと思ったら想定外の吊り橋登場。名所?なのか家族連れ2組とスレ違いました。
今回のラスト山頂
2024年12月01日 12:44撮影 by  ZV-E10, SONY
12/1 12:44
今回のラスト山頂
あれが臼杵山のよう。次回はあそこだな。
2024年12月01日 12:53撮影 by  ZV-E10, SONY
12/1 12:53
あれが臼杵山のよう。次回はあそこだな。
ここまで降りてくると紅葉の最盛期
2024年12月01日 12:57撮影 by  ZV-E10, SONY
2
12/1 12:57
ここまで降りてくると紅葉の最盛期
2024年12月01日 12:58撮影 by  ZV-E10, SONY
1
12/1 12:58
渋滞していると思ったら駐車場が満車で入り切れない様子
2024年12月01日 12:58撮影 by  ZV-E10, SONY
12/1 12:58
渋滞していると思ったら駐車場が満車で入り切れない様子
これが瀬音の湯か!
2024年12月01日 13:02撮影 by  ZV-E10, SONY
12/1 13:02
これが瀬音の湯か!
十里木方面へ向かうには自然とこの吊り橋を通ります
2024年12月01日 13:06撮影 by  ZV-E10, SONY
12/1 13:06
十里木方面へ向かうには自然とこの吊り橋を通ります
本日登ってきた鶴脚山や馬頭刈山がソフトクリーム屋越しに見える
2024年12月01日 13:15撮影 by  ZV-E10, SONY
12/1 13:15
本日登ってきた鶴脚山や馬頭刈山がソフトクリーム屋越しに見える
十里木駐車場に戻ってきました。
本日もお疲れ様でした。
2024年12月01日 13:26撮影 by  ZV-E10, SONY
1
12/1 13:26
十里木駐車場に戻ってきました。
本日もお疲れ様でした。
撮影機器:

感想

今シーズンの秋冬は未踏の「高尾多摩武蔵秩父」と「多摩武蔵秩父50」をカウントアップするため、今回も4回連続あきる野~檜原シリーズ。前回浅間嶺へ向かう途中に素晴らしい雲海を見せていただいた所為か、今回は前回大岳山の右側に見えた馬頭刈山へ。

ヤマレコで馬頭刈山の山行記録を検索すると、十里木駐車場に駐車して十里木バス停からバスに乗って千足バス停で降り、天狗滝⇒綾滝⇒つづら岩⇒鶴脚山⇒馬頭刈山⇒高明山⇒十里木に戻るルートの方々が多かったため私も便乗。

ただの通過地点だと思っていた天狗滝/綾滝/つづら岩はかなりの見応え。16-50mmレンズではギリギリ迄後ろに下がっても入り切れないスケールのためiPhoneの超広角モードで一部撮影。

小屋ノ沢山から馬頭刈山間は、進行方向右側にずーっと富士山と丹沢山塊を見ながらの稜線歩きでしたが、木々に阻まれて常にチラチラチラ見え…。どーんとズバリくっきり見えないまま馬頭刈山に到着してしまいましたが、馬頭刈山をちょっと過ぎた辺りで絶景ポイント有り。登り応えがあり好天に恵まれたら絶景も拝める、近場では私的にベスト10に入るハイキングルートでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:146人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
払沢の滝〜馬頭刈山〜瀬音の湯
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら