ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7556316
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

蓑山〜破風山(大淵起点で周回)

2024年12月04日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:28
距離
19.7km
登り
979m
下り
977m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:14
休憩
1:14
合計
6:28
距離 19.7km 登り 979m 下り 977m
8:45
8:47
49
9:36
9:41
21
10:02
10:12
6
10:18
10:28
4
10:32
10:45
51
11:36
11:46
1
11:47
11:48
17
12:17
10
12:27
12:28
4
12:32
12:33
19
12:52
13:00
4
13:04
22
13:32
4
13:36
13:38
5
13:43
4
14:09
14:12
5
14:32
14:38
1
14:39
8
14:47
13
天候 朝のうち☁️→☀️
https://tenki.jp/past/2024/12/04/satellite/japan-near/
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越道花園ICを下りて国道140号線の秩父方面へ進み、皆野寄居有料道路(JPY430なり。Suica使えます)に入ります。何本かの隧道を経て、皆野大塚ICを左側道に下りて、「大塚」交差点を直進して、荒川を渡ってすぐの「小柱南」交差点を右折します。郷平橋を渡ってすぐ右の「前原不整合/破風山登山口駐車場」 https://www.town.minano.saitama.jp/wp-content/uploads/2015/11/a331be37d67eeb2dc03e1b99f86657c8.pdf
に🚙駐めます。20台は駐車できそうです。平日とあって、数台の駐車のみ
コース状況/
危険箇所等
●蓑山
https://www.minano.gr.jp/wp-content/uploads/2013/06/0ccb7f9c96399d6e12b32d191718239e.pdf
を参照して、往路↑蓑山神社表参道コース、帰路↓皆野古道コースで周回します。想定CTは、皆野駅↑1hr30min蓑山↓1hr皆野駅で2hr30minといったところ。

往路↑蓑山神社表参道コースは、運動公園でwcを借りて、開発時は別荘地として売り出したのかしら、といった印象を受ける急斜面にぽつぽつ民家の建つ急坂をえっちらおっちら登ります。舗装路はやがて落ち葉に覆われた林道っぽい道へと移行しますが、基本、ハイカーが歩くには十分過ぎる幅員の道が蓑山神社参道鳥居まで続きます。そうそう、丁目石があって、励みになります。鳥居の辺りが十四丁目です。広葉樹の多い気持ちいい登山路です

みはらし園地から上は、美の山公園 https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/240050/s_20_ura.pdf
で、路面はさまざまだし、分岐も多々ありますが、道標完備の歩き易い道が電波塔まで導いてくれます。電波塔の前に山頂標が佇みます(お疲れー) https://www.chichibu-geo.com/geosite/choubou01/

帰路↓皆野古道コースは、榛名神社の分岐から左へ急降下して、蓑山神社に降り立ちます。狛狼に挨拶を済ませたら、拝殿に畏み畏み拝礼します。階段を下って、皆野駅に導いてくれる道標に従って、役場入口の交差点に降り立ったら、直進して皆野駅方面に向かいます

駐車場から皆野駅の往復に50min見込みましたが、30minで済みました(この間、歩車未分離の歩道が狭いので、神妙に歩きます。とは言え、交通量は、基本、少ない)

●破風山
https://www.minano.gr.jp/wp-content/uploads/2013/06/5762eaa8a82f471cc13e7ab9033c4ec1.pdf
を参照して、往路↑前原尾根コース、帰路↓桜ヶ谷コースで周回する気もありましたが、県道を長い距離歩いたほうが黄葉した山肌を楽しく眺められるので、桜ヶ谷コースを往復しました。 https://www.seiburailway.jp/railways/hiking/ippan/minoyama_map.pdf
にも紫の周回コースの下山路として紹介されてますが、晩秋に歩くには、楽しい道です^^
その他周辺情報 みーな https://www.town.minano.saitama.jp/shoukai/chara/
壺春堂 https://www.town.minano.saitama.jp/bunkazai/kunitoroku/kunitorokukenzo/26854/
「金子医院」の看板を目にしながら、兜太が「金子」姓であることに思い至らずw、通り過ぎて暫くして、あれっ、と引き返しました。「closed」の札がかかってて、ちょと残念
おはよーございます、蓑山の表参道の急坂を登る途中、城峯山と破風山の展望が広がったので、パチリ
32
おはよーございます、蓑山の表参道の急坂を登る途中、城峯山と破風山の展望が広がったので、パチリ
美の山公園では、尾根筋の東側に並行した花の森へ向かう道を辿りました。広葉樹の黄葉は、なかなかのもの
21
美の山公園では、尾根筋の東側に並行した花の森へ向かう道を辿りました。広葉樹の黄葉は、なかなかのもの
山頂展望台にとうちゃこ。両神、二子の最凶タッグもさることながら、蒔田川流域に広がる田圃に目を引かれます
27
山頂展望台にとうちゃこ。両神、二子の最凶タッグもさることながら、蒔田川流域に広がる田圃に目を引かれます
下山途中、標高500m圏の黄葉に誘われて、皆野古道を逸れて、水平路をちょとだけ散策します
16
下山途中、標高500m圏の黄葉に誘われて、皆野古道を逸れて、水平路をちょとだけ散策します
皆野市街に降り立ちました。かみさんの師系とは違いますが、金子兜太縁の「壺春堂」、聖地なので、一応、ね
17
皆野市街に降り立ちました。かみさんの師系とは違いますが、金子兜太縁の「壺春堂」、聖地なので、一応、ね
秩父鉄道皆野駅の踏切遮断機がカンカン下り始めたのを渡って、宝登山を背景に都営三田線6000系をパチリ(撮影時は、微妙に目が違うけど、営団東西線かしら、と思ってました) https://www.chichibu-railway.co.jp/chichibu-railway-train.html#localtrain
15
秩父鉄道皆野駅の踏切遮断機がカンカン下り始めたのを渡って、宝登山を背景に都営三田線6000系をパチリ(撮影時は、微妙に目が違うけど、営団東西線かしら、と思ってました) https://www.chichibu-railway.co.jp/chichibu-railway-train.html#localtrain
改めて、荒川に架かる皆野橋からの宝登山です。河口から御成橋まで歩いた荒川ですが、更に遡ってここを通過する日は来るのかしら
26
改めて、荒川に架かる皆野橋からの宝登山です。河口から御成橋まで歩いた荒川ですが、更に遡ってここを通過する日は来るのかしら
赤平川に架かる郷平橋から蓑山を振り返ります。はや正午ですが、さくっと破風山に登ることに
15
赤平川に架かる郷平橋から蓑山を振り返ります。はや正午ですが、さくっと破風山に登ることに
椋宮から標高350m圏まで登ると、桜ヶ谷の集落です。楓の古木🍁に迎えられます
34
椋宮から標高350m圏まで登ると、桜ヶ谷の集落です。楓の古木🍁に迎えられます
標高450m圏の車道出会いから上は、黄葉の山道が続きます
13
標高450m圏の車道出会いから上は、黄葉の山道が続きます
橙の楓に混じって、壇香梅の黄色も、ね
16
橙の楓に混じって、壇香梅の黄色も、ね
標高550m圏の一コマ。足許は、気持ち良い落ち葉道、ゆるゆると登ります。
14
標高550m圏の一コマ。足許は、気持ち良い落ち葉道、ゆるゆると登ります。
標高580m圏に到達、巻き道分岐の紅葉🍁、キター^^
26
標高580m圏に到達、巻き道分岐の紅葉🍁、キター^^
標高590m圏の急斜面で踏ん張る楓🍁、細いけど、毎年、赤くなります。これより上は楓無いので、とっとと引き返しますw
29
標高590m圏の急斜面で踏ん張る楓🍁、細いけど、毎年、赤くなります。これより上は楓無いので、とっとと引き返しますw
標高500m圏で展望が開けます。皆野の市街を抱く蓑山の背後に、釜伏山〜登谷山から大霧山に伸びる山並みが連なります
21
標高500m圏で展望が開けます。皆野の市街を抱く蓑山の背後に、釜伏山〜登谷山から大霧山に伸びる山並みが連なります
標高400m圏の車道出会いから、武甲山を覗きます。こちらを「代表写真」にします。とっとこ麓に降りて、椋宮に畏み畏み拝礼しました
49
標高400m圏の車道出会いから、武甲山を覗きます。こちらを「代表写真」にします。とっとこ麓に降りて、椋宮に畏み畏み拝礼しました

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック 行動食 筆記用具 日焼け止め 携帯 ストック ナイフ カメラ

感想

かみさんがご学友(笑)を呼んでお茶するもので、進んで外出することに。11月23日の山行もそうだったけど、今の自分には、低山x2が合ってるのかも

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:527人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら