記録ID: 7556316
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
蓑山〜破風山(大淵起点で周回)
2024年12月04日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:28
- 距離
- 19.7km
- 登り
- 979m
- 下り
- 977m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:14
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 6:28
距離 19.7km
登り 979m
下り 977m
15:00
天候 | 朝のうち☁️→☀️ https://tenki.jp/past/2024/12/04/satellite/japan-near/ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
に🚙駐めます。20台は駐車できそうです。平日とあって、数台の駐車のみ |
コース状況/ 危険箇所等 |
●蓑山 https://www.minano.gr.jp/wp-content/uploads/2013/06/0ccb7f9c96399d6e12b32d191718239e.pdf を参照して、往路↑蓑山神社表参道コース、帰路↓皆野古道コースで周回します。想定CTは、皆野駅↑1hr30min蓑山↓1hr皆野駅で2hr30minといったところ。 往路↑蓑山神社表参道コースは、運動公園でwcを借りて、開発時は別荘地として売り出したのかしら、といった印象を受ける急斜面にぽつぽつ民家の建つ急坂をえっちらおっちら登ります。舗装路はやがて落ち葉に覆われた林道っぽい道へと移行しますが、基本、ハイカーが歩くには十分過ぎる幅員の道が蓑山神社参道鳥居まで続きます。そうそう、丁目石があって、励みになります。鳥居の辺りが十四丁目です。広葉樹の多い気持ちいい登山路です みはらし園地から上は、美の山公園 https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/240050/s_20_ura.pdf で、路面はさまざまだし、分岐も多々ありますが、道標完備の歩き易い道が電波塔まで導いてくれます。電波塔の前に山頂標が佇みます(お疲れー) https://www.chichibu-geo.com/geosite/choubou01/ 帰路↓皆野古道コースは、榛名神社の分岐から左へ急降下して、蓑山神社に降り立ちます。狛狼に挨拶を済ませたら、拝殿に畏み畏み拝礼します。階段を下って、皆野駅に導いてくれる道標に従って、役場入口の交差点に降り立ったら、直進して皆野駅方面に向かいます 駐車場から皆野駅の往復に50min見込みましたが、30minで済みました(この間、歩車未分離の歩道が狭いので、神妙に歩きます。とは言え、交通量は、基本、少ない) ●破風山 https://www.minano.gr.jp/wp-content/uploads/2013/06/5762eaa8a82f471cc13e7ab9033c4ec1.pdf を参照して、往路↑前原尾根コース、帰路↓桜ヶ谷コースで周回する気もありましたが、県道を長い距離歩いたほうが黄葉した山肌を楽しく眺められるので、桜ヶ谷コースを往復しました。 https://www.seiburailway.jp/railways/hiking/ippan/minoyama_map.pdf にも紫の周回コースの下山路として紹介されてますが、晩秋に歩くには、楽しい道です^^ |
その他周辺情報 | みーな https://www.town.minano.saitama.jp/shoukai/chara/ 壺春堂 https://www.town.minano.saitama.jp/bunkazai/kunitoroku/kunitorokukenzo/26854/ 「金子医院」の看板を目にしながら、兜太が「金子」姓であることに思い至らずw、通り過ぎて暫くして、あれっ、と引き返しました。「closed」の札がかかってて、ちょと残念 |
写真
秩父鉄道皆野駅の踏切遮断機がカンカン下り始めたのを渡って、宝登山を背景に都営三田線6000系をパチリ(撮影時は、微妙に目が違うけど、営団東西線かしら、と思ってました) https://www.chichibu-railway.co.jp/chichibu-railway-train.html#localtrain
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
筆記用具
日焼け止め
携帯
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
かみさんがご学友(笑)を呼んでお茶するもので、進んで外出することに。11月23日の山行もそうだったけど、今の自分には、低山x2が合ってるのかも
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:527人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人