ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7557422
全員に公開
沢登り
房総・三浦

高宕渓谷3 急駟滝 サクッと遡行

2024年12月03日(火) [日帰り]
 - 拍手
tutumi その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:59
距離
5.9km
登り
170m
下り
175m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:39
休憩
0:20
合計
1:59
距離 5.9km 登り 170m 下り 175m
9:26
33
スタート地点
9:59
10:01
9
10:10
10:23
24
10:46
10:52
2
10:54
31
11:25
ゴール地点
天候 快晴 気温14度 無風 
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富津市高溝の路肩
コース状況/
危険箇所等
急駟滝を除いて危ないところはありません。
日差しが渓谷の沢や崖を照らす時間帯がきれいです。入渓ポイントを起点に、行きは沢、帰りは山道で周回しました。

○高溝の路肩〜入渓ポイント
道路と林道です。25分

○高溝渓谷の沢歩き
スパイク足袋(防水20cm)、相方は長靴(日本野鳥の会のレインブーツ ロング)でしたが水に濡れることはありませんでした。1ヶ所だけ深かったので沢から上がりましたが、それも距離にして10m程度です。

○急駟滝(きゅうしたき)
ロープとステップがあります。滝の中段までは緩やかで、3ヶ所立てるところがあります。中段から上は傾斜がきつく休むところもありません。

○山道(高溝・宇藤原の集落につながる仕事道)
登山道ではありません。植林した杉のためか、沢の水の管理のためか、高溝や宇藤原の集落の人が使う仕事道に思えます。地図では破線で表され、入渓ポイントあたりの林道につながります。
今回歩いた途中に谷があり、山道が一度途切れます。その谷に下ると今度は急斜面のロープです。ここは滑ります。登りきると宮内滝が下に見えました。

○宮内滝(くないたき)
「高溝渓谷1」 で行きました。宮内滝が見える所までは危なくありません。

●視聴ユーチューブ
千葉県高溝にあるT秘境はジブリの世界のような異世界でした!
木野ちゃんねる
その他周辺情報 房総四季の蔵 2016年開業した新しい施設です。和食、回転寿司、お風呂、カフェ、ショッピングモールなどがあります。君津インターの出入口にあります。
○四季の湯 800円 内湯と露天とサウナがあります。きれいです。内湯は和風、露天はバリ風です。ガムランが静かに流れてます。
○和食処 季楽里(きらり) 天井のアジアン風の装飾が目を引きます。あじたたき丼(1300円)と相方はあさり丼(1200円)を食べました。

高溝の路肩に駐車しました。
2024年12月03日 09:27撮影 by  SCG13, samsung
12/3 9:27
高溝の路肩に駐車しました。
道路を歩きます。
2024年12月03日 09:31撮影 by  SCG13, samsung
12/3 9:31
道路を歩きます。
2024年12月03日 09:37撮影 by  SCG13, samsung
12/3 9:37
最後の民家を過ぎるとジャリ道です。
2024年12月03日 09:45撮影 by  SCG13, samsung
1
12/3 9:45
最後の民家を過ぎるとジャリ道です。
赤のコーン。これ以上はオフロード入るなという意思表示でしょう。
2024年12月03日 09:47撮影 by  SCG13, samsung
12/3 9:47
赤のコーン。これ以上はオフロード入るなという意思表示でしょう。
2024年12月03日 09:48撮影 by  SCG13, samsung
12/3 9:48
ここから秘境歩きが始まります。
2024年12月03日 09:49撮影 by  SCG13, samsung
1
12/3 9:49
ここから秘境歩きが始まります。
スギの植林、高宕川の両岸にありました。
2024年12月03日 09:51撮影 by  SCG13, samsung
12/3 9:51
スギの植林、高宕川の両岸にありました。
2024年12月03日 09:52撮影 by  SCG13, samsung
12/3 9:52
ブルーシートの入渓ポイント。この反対岸に山道が続きます。
2024年12月03日 09:53撮影 by  SCG13, samsung
12/3 9:53
ブルーシートの入渓ポイント。この反対岸に山道が続きます。
人の手によって掘られたものだそうですが、不思議な形です。
2024年12月03日 09:54撮影 by  SCG13, samsung
12/3 9:54
人の手によって掘られたものだそうですが、不思議な形です。
アシカなのかオットセイなのか。頭を持ち上げている?
2024年12月03日 09:54撮影 by  SCG13, samsung
12/3 9:54
アシカなのかオットセイなのか。頭を持ち上げている?
ジブリ感
2024年12月03日 09:55撮影 by  SCG13, samsung
12/3 9:55
ジブリ感
黒滝の全景。手前にポットホールがありました。ステップがあります。
2024年12月03日 09:58撮影 by  SCG13, samsung
12/3 9:58
黒滝の全景。手前にポットホールがありました。ステップがあります。
この黒光りいい。だから黒滝?
2024年12月03日 09:58撮影 by  SCG13, samsung
1
12/3 9:58
この黒光りいい。だから黒滝?
2024年12月03日 09:59撮影 by  SCG13, samsung
12/3 9:59
沢が二俣に分岐します。左手の支流には滑らかな滝が見えます。この先に宮内滝があります。今回は相方の意見でスルーします。
2024年12月03日 09:59撮影 by  SCG13, samsung
12/3 9:59
沢が二俣に分岐します。左手の支流には滑らかな滝が見えます。この先に宮内滝があります。今回は相方の意見でスルーします。
上流に向かって右手の本流のナメ床を進みます。ナメ歩きは楽しい。
2024年12月03日 10:00撮影 by  SCG13, samsung
12/3 10:00
上流に向かって右手の本流のナメ床を進みます。ナメ歩きは楽しい。
2024年12月03日 10:01撮影 by  SCG13, samsung
12/3 10:01
滝も見えますが、手前の鏡も目をひきます。
2024年12月03日 10:05撮影 by  SCG13, samsung
12/3 10:05
滝も見えますが、手前の鏡も目をひきます。
2024年12月03日 10:07撮影 by  SCG13, samsung
12/3 10:07
2024年12月03日 10:07撮影 by  SCG13, samsung
12/3 10:07
紅葉の黄色が映えます。
2024年12月03日 10:09撮影 by  SCG13, samsung
12/3 10:09
紅葉の黄色が映えます。
水が透きとおってます。
2024年12月03日 10:10撮影 by  SCG13, samsung
12/3 10:10
水が透きとおってます。
急駟滝の一番手前にあるステップが見えて来ました。
2024年12月03日 10:11撮影 by  SCG13, samsung
12/3 10:11
急駟滝の一番手前にあるステップが見えて来ました。
2024年12月03日 10:13撮影 by  SCG13, samsung
12/3 10:13
急駟滝を上りきったところに川廻しで掘られた素掘りのトンネルがあります。
2024年12月03日 10:15撮影 by  SCG13, samsung
12/3 10:15
急駟滝を上りきったところに川廻しで掘られた素掘りのトンネルがあります。
ロープは4本か5本ありました。ステップもあります。相方の日本野鳥の会レインブーツでもすべりませんでした。滝の表面が凍ってなければレインブーツもありのようです。もちろん退渓して熟達者コースを歩くなら登山靴が必要だと思います。だから私はスパイク足袋です。
2024年12月03日 10:18撮影 by  SCG13, samsung
12/3 10:18
ロープは4本か5本ありました。ステップもあります。相方の日本野鳥の会レインブーツでもすべりませんでした。滝の表面が凍ってなければレインブーツもありのようです。もちろん退渓して熟達者コースを歩くなら登山靴が必要だと思います。だから私はスパイク足袋です。
相方が登ります。ここが一番よかったとのこと。
2024年12月03日 10:20撮影 by  SCG13, samsung
12/3 10:20
相方が登ります。ここが一番よかったとのこと。
滝の上から
2024年12月03日 10:22撮影 by  SCG13, samsung
12/3 10:22
滝の上から
急駟滝を上りつめるとトンネルです。これも川廻しの人工的なもの。宇藤原・高溝に水を廻したのでしょう。そしたら急駟滝になった…
2024年12月03日 10:22撮影 by  SCG13, samsung
12/3 10:22
急駟滝を上りつめるとトンネルです。これも川廻しの人工的なもの。宇藤原・高溝に水を廻したのでしょう。そしたら急駟滝になった…
トンネルの足元に塩ビ管がむき出し。コンクリートは塩ビ管を守るため。生活用水か?
2024年12月03日 10:22撮影 by  SCG13, samsung
12/3 10:22
トンネルの足元に塩ビ管がむき出し。コンクリートは塩ビ管を守るため。生活用水か?
ナメが続きます。
2024年12月03日 10:24撮影 by  SCG13, samsung
12/3 10:24
ナメが続きます。
2024年12月03日 10:26撮影 by  SCG13, samsung
12/3 10:26
このゴロゴロした岩がふさいでる所。浅間様コースの退渓ポイントです。左手に標識とピンクテープがあります。熟達者コースです。でもここで退渓して山道との三俣までは危ないところはありません。木造の橋以外は
2024年12月03日 10:27撮影 by  SCG13, samsung
12/3 10:27
このゴロゴロした岩がふさいでる所。浅間様コースの退渓ポイントです。左手に標識とピンクテープがあります。熟達者コースです。でもここで退渓して山道との三俣までは危ないところはありません。木造の橋以外は
さらに進みます。
2024年12月03日 10:31撮影 by  SCG13, samsung
12/3 10:31
さらに進みます。
今にも崩れそうな木橋。高宕渓谷1、高宕渓谷2で渡りました。ギシギシです。下から見るの初めてです。ここ渡りたくなかったのでもう少し上流で退渓しました。
2024年12月03日 10:32撮影 by  SCG13, samsung
12/3 10:32
今にも崩れそうな木橋。高宕渓谷1、高宕渓谷2で渡りました。ギシギシです。下から見るの初めてです。ここ渡りたくなかったのでもう少し上流で退渓しました。
取水口のようです。
2024年12月03日 10:33撮影 by  SCG13, samsung
12/3 10:33
取水口のようです。
取水口で退渓する予定でしたが、そこは崖が高いので上れそうな斜面を探しました。少し歩き左手前方がなだらかになってきました。
2024年12月03日 10:34撮影 by  SCG13, samsung
12/3 10:34
取水口で退渓する予定でしたが、そこは崖が高いので上れそうな斜面を探しました。少し歩き左手前方がなだらかになってきました。
谷筋にステップがあります。ここから上りました。ステップは落ち葉に埋もれているのかすぐに見えなくなります。ちょっとだけ急な斜面を力技で上ります。
2024年12月03日 10:36撮影 by  SCG13, samsung
12/3 10:36
谷筋にステップがあります。ここから上りました。ステップは落ち葉に埋もれているのかすぐに見えなくなります。ちょっとだけ急な斜面を力技で上ります。
谷筋のステップを上ったあとはルートがありません。落ち葉のずるすべり注意斜面です。途中、石を積み上げた人工物(炭焼き?)がありました。ここをとおり道なき道を地図の破線の山道を目指して上りました。
2024年12月03日 10:38撮影 by  SCG13, samsung
12/3 10:38
谷筋のステップを上ったあとはルートがありません。落ち葉のずるすべり注意斜面です。途中、石を積み上げた人工物(炭焼き?)がありました。ここをとおり道なき道を地図の破線の山道を目指して上りました。
上からの眺め。これもいい。
2024年12月03日 10:39撮影 by  SCG13, samsung
12/3 10:39
上からの眺め。これもいい。
山道に出ました。幅が広いです。こちらは左の入渓ポイントに戻る方向。(沢の下流方向)
2024年12月03日 10:41撮影 by  SCG13, samsung
12/3 10:41
山道に出ました。幅が広いです。こちらは左の入渓ポイントに戻る方向。(沢の下流方向)
山道。こちらは右の浅間様の方向。
2024年12月03日 10:42撮影 by  SCG13, samsung
12/3 10:42
山道。こちらは右の浅間様の方向。
「浅間様コース」標識で退渓してピンクテープをたどると崩れそうな木橋を渡ります。勾配のある斜面を登り詰めるとここに出ます。
2024年12月03日 10:42撮影 by  SCG13, samsung
12/3 10:42
「浅間様コース」標識で退渓してピンクテープをたどると崩れそうな木橋を渡ります。勾配のある斜面を登り詰めるとここに出ます。
黒滝方向 山道を下流側へ進みます。
2024年12月03日 10:43撮影 by  SCG13, samsung
12/3 10:43
黒滝方向 山道を下流側へ進みます。
山道
2024年12月03日 10:44撮影 by  SCG13, samsung
12/3 10:44
山道
途中、1ヵ所難所があります。山道が途絶えていて谷になります。そこを下って上り返すところの急斜面にコンクリートとロープがありました。よく滑ります。相方はここが今回一番の難所だったといってました。急駟滝が一番ではなかった。
2024年12月03日 10:48撮影 by  SCG13, samsung
12/3 10:48
途中、1ヵ所難所があります。山道が途絶えていて谷になります。そこを下って上り返すところの急斜面にコンクリートとロープがありました。よく滑ります。相方はここが今回一番の難所だったといってました。急駟滝が一番ではなかった。
下に滝の音が聞こえるのでのぞくと宮内滝でした。本日、沢歩きでは宮内滝をスルーしたので、上からみることができ感動です。
2024年12月03日 10:50撮影 by  SCG13, samsung
1
12/3 10:50
下に滝の音が聞こえるのでのぞくと宮内滝でした。本日、沢歩きでは宮内滝をスルーしたので、上からみることができ感動です。
2024年12月03日 10:50撮影 by  SCG13, samsung
12/3 10:50
沢を横切る水道橋のようです。
2024年12月03日 10:52撮影 by  SCG13, samsung
12/3 10:52
沢を横切る水道橋のようです。
ピンクテープがいくつも巻かれた木があります。左の沢に向かって斜面が緩やかです。ここからも沢に下りれそうです。
2024年12月03日 10:54撮影 by  SCG13, samsung
12/3 10:54
ピンクテープがいくつも巻かれた木があります。左の沢に向かって斜面が緩やかです。ここからも沢に下りれそうです。
2024年12月03日 10:54撮影 by  SCG13, samsung
12/3 10:54
ブルーシートが見えて来ました。や
2024年12月03日 10:55撮影 by  SCG13, samsung
12/3 10:55
ブルーシートが見えて来ました。や
山道をたどって沢に下りたところには、オットセイ(アシカ)がいました。
2024年12月03日 10:56撮影 by  SCG13, samsung
12/3 10:56
山道をたどって沢に下りたところには、オットセイ(アシカ)がいました。
2024年12月03日 10:57撮影 by  SCG13, samsung
12/3 10:57
振り返るとオットセイの奥に山道が見えます。なぜかここだけコンクリートの道です。
2024年12月03日 10:58撮影 by  SCG13, samsung
12/3 10:58
振り返るとオットセイの奥に山道が見えます。なぜかここだけコンクリートの道です。
2024年12月03日 10:58撮影 by  SCG13, samsung
12/3 10:58
沢にも川廻しのトンネルです。
2024年12月03日 11:02撮影 by  SCG13, samsung
12/3 11:02
沢にも川廻しのトンネルです。
素掘りのトンネルに戻りました。
2024年12月03日 11:03撮影 by  SCG13, samsung
1
12/3 11:03
素掘りのトンネルに戻りました。
手前に網がありますが、畑や田んぼには必ずイノシシ(シカ、キョン、サル?)対策がされてます。
2024年12月03日 11:14撮影 by  SCG13, samsung
12/3 11:14
手前に網がありますが、畑や田んぼには必ずイノシシ(シカ、キョン、サル?)対策がされてます。
2024年12月03日 11:17撮影 by  SCG13, samsung
12/3 11:17
きよたきばしのたもとに大きなわらじが。これなんでしょう?無事車に戻りました。
2024年12月03日 11:25撮影 by  SCG13, samsung
12/3 11:25
きよたきばしのたもとに大きなわらじが。これなんでしょう?無事車に戻りました。
君津インター脇の四季の蔵にはじめて寄りました。お風呂と食事です。内湯は和風、露天はバリ風です。サウナ、無料の休憩室もあります。新しい施設で中はとてもきれいです。露天で一人ゆっくりしてたらガムランが静かに流れてました。癒されます。800円ですが、登山後におすすめします。
2024年12月03日 12:33撮影 by  SCG13, samsung
1
12/3 12:33
君津インター脇の四季の蔵にはじめて寄りました。お風呂と食事です。内湯は和風、露天はバリ風です。サウナ、無料の休憩室もあります。新しい施設で中はとてもきれいです。露天で一人ゆっくりしてたらガムランが静かに流れてました。癒されます。800円ですが、登山後におすすめします。
和食処 季楽里(きらり)、回転寿司 丸藤。入ったら店員さんにどちらにしますか?と聞かれます。
2024年12月03日 12:33撮影 by  SCG13, samsung
12/3 12:33
和食処 季楽里(きらり)、回転寿司 丸藤。入ったら店員さんにどちらにしますか?と聞かれます。
アジたたき丼税込1300円
2024年12月03日 12:42撮影 by  SCG13, samsung
12/3 12:42
アジたたき丼税込1300円
あさり丼税込1200円。もっとお金をだせばまだまだあります。うどんを単品で頼めば600円程度ですみます。
あさり丼税込1200円。もっとお金をだせばまだまだあります。うどんを単品で頼めば600円程度ですみます。
和食処でアジアン風を撮影。取り寄せたのでしょうか?お風呂の休憩スペースにもありました。
2024年12月03日 13:02撮影 by  SCG13, samsung
1
12/3 13:02
和食処でアジアン風を撮影。取り寄せたのでしょうか?お風呂の休憩スペースにもありました。
撮影機器:

装備

個人装備
すべり止めつきグローブ スパイク足袋(防水20cm) 日本野鳥の会レインブーツ(ロング) 相方

感想

相方と高宕渓谷を遡上しました。
急駟滝以外に危ないところはありません。急駟滝は高さがありますが、ステップとロープのおかげで滑ることはありませんでした。
「浅間様コース」標識から少し上流で退渓して山道に出ました。標識で退渓すると今にも崩れそうな木橋を渡るためです。その様子は「高宕渓谷1」「高宕渓谷2」の山行記録を見て下さい。
山道には1ヶ所急斜面のロープがあります。登ったところで宮内滝のゴルジュと滝を眺めることができました。
距離も時間も短いですが今回も楽しめました。
そのうち急駟滝を下ってみたいと思ってます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:313人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら