ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 755920
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

山中湖周辺の山その2:山伏峠から御正体山往復

2015年10月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:43
距離
11.0km
登り
905m
下り
913m

コースタイム

日帰り
山行
4:11
休憩
0:19
合計
4:30
距離 11.0km 登り 908m 下り 916m
11:13
30
11:43
7
11:50
38
12:28
23
12:51
35
13:26
13:45
21
14:06
21
14:27
42
15:09
6
15:15
28
15:43
山伏峠
天候
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山伏峠トンネル前の脇道に駐車
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は無かった。
その他周辺情報 石割りの湯¥700.かなりの混みあいだった。
10時半に三国山を終わって、山伏峠に移動した。トンネル前に数台が止まっていた。トンネルを越えたところから山道に入った。
2015年10月31日 10:51撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
10/31 10:51
10時半に三国山を終わって、山伏峠に移動した。トンネル前に数台が止まっていた。トンネルを越えたところから山道に入った。
直ぐ尾根に出た。直ぐ、分岐があった。車をおいた側にも道があるようだ。帰りは、ここを降りてみよう。
2015年10月31日 11:00撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
10/31 11:00
直ぐ尾根に出た。直ぐ、分岐があった。車をおいた側にも道があるようだ。帰りは、ここを降りてみよう。
御正体山へ向かう。行程が長いので健脚向きと書いてあった。そうかいてあると、少しは健脚を自負するgとしては、行かない訳にはいかない。
2015年10月31日 11:19撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
10/31 11:19
御正体山へ向かう。行程が長いので健脚向きと書いてあった。そうかいてあると、少しは健脚を自負するgとしては、行かない訳にはいかない。
石割山が見える。明日は行きますよ。
2015年10月31日 11:23撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
10/31 11:23
石割山が見える。明日は行きますよ。
もうすぐ石割山分岐だ。
2015年10月31日 11:26撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
10/31 11:26
もうすぐ石割山分岐だ。
そうらついた。左は石割山、ここは、右の御正体山に向かいます。
2015年10月31日 11:32撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
10/31 11:32
そうらついた。左は石割山、ここは、右の御正体山に向かいます。
雰囲気のいい自然林。一歩一歩、歩を進める度にさくさくと枯葉が音を立てる。
2015年10月31日 11:38撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
10/31 11:38
雰囲気のいい自然林。一歩一歩、歩を進める度にさくさくと枯葉が音を立てる。
登って降りて、鉄塔の下に来ました。
2015年10月31日 11:44撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
10/31 11:44
登って降りて、鉄塔の下に来ました。
隣は菰釣山の尾根
2015年10月31日 11:45撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
10/31 11:45
隣は菰釣山の尾根
雲の巣みたいなフレーム
2015年10月31日 11:45撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
10/31 11:45
雲の巣みたいなフレーム
2015年10月31日 11:45撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
10/31 11:45
御正体山方面だが、あの奥にあるようだ。
2015年10月31日 11:46撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
10/31 11:46
御正体山方面だが、あの奥にあるようだ。
鉄塔から見た、杓子山と鹿留山。明日歩く予定だ。
2015年10月31日 11:46撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8
10/31 11:46
鉄塔から見た、杓子山と鹿留山。明日歩く予定だ。
ススキを分けて前進
2015年10月31日 11:46撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
6
10/31 11:46
ススキを分けて前進
1時間ほど来ましたが、まだ2時間ほどあります。
2015年10月31日 11:52撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
5
10/31 11:52
1時間ほど来ましたが、まだ2時間ほどあります。
今朝の大洞山・三国山は紅葉が少なかったが、御正体山への尾根は紅葉が盛りのようでした。
2015年10月31日 11:57撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
10/31 11:57
今朝の大洞山・三国山は紅葉が少なかったが、御正体山への尾根は紅葉が盛りのようでした。
写真より実際の色は良かったですよ。
2015年10月31日 11:58撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
11
10/31 11:58
写真より実際の色は良かったですよ。
「いろはにほえど ・・・・」
2015年10月31日 12:14撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
17
10/31 12:14
「いろはにほえど ・・・・」
中の岳に到達。御正体山までは、3回以上同じようなアップダウンを繰り返しました。都度、奥の岳、中の岳、前の岳となって、やっと御正体山に至ります。
2015年10月31日 12:18撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
10/31 12:18
中の岳に到達。御正体山までは、3回以上同じようなアップダウンを繰り返しました。都度、奥の岳、中の岳、前の岳となって、やっと御正体山に至ります。
前の岳到着。ここまで1時間50分でした。
2015年10月31日 12:41撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
10/31 12:41
前の岳到着。ここまで1時間50分でした。
山頂直前に祠が、なんで1つだけ「ぽつん」とあるのでしょう。
2015年10月31日 13:14撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
10/31 13:14
山頂直前に祠が、なんで1つだけ「ぽつん」とあるのでしょう。
山頂到着。約2時間30分でした。
岐阜からの御夫婦がおられました。シャッターを頼みました。
2015年10月31日 13:17撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
20
10/31 13:17
山頂到着。約2時間30分でした。
岐阜からの御夫婦がおられました。シャッターを頼みました。
御正体山は、NKさんの話によくのぼった山です。
gもついに登ったですよ。
2015年10月31日 13:17撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
22
10/31 13:17
御正体山は、NKさんの話によくのぼった山です。
gもついに登ったですよ。
2015年10月31日 13:27撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
10/31 13:27
皇太子さまの登頂記念表示がありました。
gの登頂記念の表示も付くかな。
有名じゃないからな。
2015年10月31日 13:30撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
10/31 13:30
皇太子さまの登頂記念表示がありました。
gの登頂記念の表示も付くかな。
有名じゃないからな。
御夫婦とおしゃべりして、20分位いたかな。
戻りますよ。
2015年10月31日 14:06撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
10/31 14:06
御夫婦とおしゃべりして、20分位いたかな。
戻りますよ。
同じ道なのに、往路には無かった地面の掘り跡。
猪ちゃんの掘ったあとでしょう。
人がいないとすぐ掘るのでしょう。
2015年10月31日 14:07撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
5
10/31 14:07
同じ道なのに、往路には無かった地面の掘り跡。
猪ちゃんの掘ったあとでしょう。
人がいないとすぐ掘るのでしょう。
中の岳に戻って来ました。
2015年10月31日 14:16撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
10/31 14:16
中の岳に戻って来ました。
笹の道もいいよね。
2015年10月31日 14:18撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
10/31 14:18
笹の道もいいよね。
2015年10月31日 14:19撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
5
10/31 14:19
いい雰囲気だね。
2015年10月31日 14:22撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
10/31 14:22
いい雰囲気だね。
2015年10月31日 14:29撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
5
10/31 14:29
山伏峠まで1時間
2015年10月31日 14:37撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
10/31 14:37
山伏峠まで1時間
鉄塔まで戻って、ここで、パンをパクパク。
お腹が空いたのです。
2015年10月31日 14:44撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
10/31 14:44
鉄塔まで戻って、ここで、パンをパクパク。
お腹が空いたのです。
石割山です。明日立ち寄る予定だ。
2015年10月31日 14:44撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
5
10/31 14:44
石割山です。明日立ち寄る予定だ。
石割山分岐に到着。後は、山伏峠から山中湖の側に降りました。石割の湯に入りましたよ。¥700。
すごい混み具合で、なかなか湯船に入れないほどでした。
2015年10月31日 15:05撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
5
10/31 15:05
石割山分岐に到着。後は、山伏峠から山中湖の側に降りました。石割の湯に入りましたよ。¥700。
すごい混み具合で、なかなか湯船に入れないほどでした。

感想

相棒のNKさんの話によくでていた御正体山を山伏峠から往復した。
先ほどは、大洞山・三国山を歩き終えて、峠に移動してきた。
峠にはトンネルがあり、その前から右に林道のように道が100mほど伸びていて、そこには数台の車が停まっていた。
辛うじて1台分が道路よりに空いていた。ラッキーだ。
車の更に奥には、家屋がある。その前は、関係者以外進入禁止の鎖が封鎖してあった。
トンネル周辺を見回したが、登り口が分からない。
止むを得ず、トンネルをくぐり、道志村側に出た。
右手に登山口があった。
尾根までは標高差は50mもない。容易に尾根にでた。
尾根では右手に折れて、いよいよトンネルの上を越えて上がっていくと、石割山への分岐にでた。後は、右手に曲がり、手前に立ち塞がった大きな嶺に登る。その後は再び下降して鉄塔の前にでた。このコースでは唯一の展望地だ。
嶺に登って、下降して次の嶺につながる尾根を移動する。そしてまた登る。
3回くらい登り降りを繰り返してやっと御正体山へ到達した。
途中は、枯葉を厚く敷きつめたロイヤルロードだ。ここでは、紅葉もまだ盛りだ。
同じ地域にあるのに、大洞山・三国山とはこんなにも違うのが不思議だった。山頂では、岐阜から来られたというご夫婦が迎えてくれた。
私の姿より先に鈴の音が山頂に到達したようだ。
「熊さんに会いませんでしたか」と旦那さんが冗談を言って、私を迎えた。
「鈴をつけた熊です」
私は応えた。
暫く、御夫婦とおしゃべりを楽しんだ。
回りの展望は得られない静かな山頂だ。
途中の自然林の雰囲気を楽しむ山なのだ。
皇太子さまも登られたのだから、由緒のある山なのだろう。
干しブドウの入った甘いパンで腹ごしらえをした後は、同じ道を戻る。
同じ道なのに、往路とは違って、ところどころに猪が掘った真新しい穴があった。私が往路で通過してからまだ1時間も経っていない。
時間は十分残っているが、速足で歩いて見た。来るときとは違った新たな感覚で復路を戻る。さほど、疲れも感じなかった。初日は上々の出だしで終えた。
「白穂わけ 枯葉踏みつつ 色葉みち 誘うさきに 君姿みゆ」
明日は、忍野の小学校の周辺から、高座山、杓子山、石割山、大平山と周回する。今日は、早めに風呂を楽しんで、忍野に近いところに宿泊したい。
(g)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1179人

コメント

山中湖
おはようございます。
山中湖遠征、お疲れ様です。
山中湖は数年前まで、毎年夏に平野地区にテニスに行っていたので、
とても懐かしいところです。
今年の春も、テニスではありませんが行ってきました。
山中湖から見る富士山は大絶景ですよね
だけど霧が多く、近距離なのになかなか見えないんですよね
2015/11/5 7:07
馴染の場所でしたか
totokさん
そうですか。山中湖に結構馴染があったのですか。
私は、大むかし、八王子の岩崎通信機の社員だったころに、保養所があったので、いったことと、山中湖マラソンを1回走ったので懐かしいところです。山は、よかったです。杓子山と石割山をもう少しでアップします。
(g)
2015/11/5 19:28
元気ですね!
gさん、こんばんは!
元気に歩きまくっていますね
これで翌日は杓子山〜石割〜大平山と周回ですか
なかなか真似できないアグレッシブな山歩きですね
 
御正体山は山伏峠からは未だ行ったことが ないので、
今度機会があれば真似させて頂きます
2015/11/5 21:45
Re: 元気ですね!
daishohさん
コメント有難うございます。
道志山塊の山は御正体山で初めてですが、これを機会に来年はもう少し北東側へ伸ばして見たいです。岩場等はすくないので、地味な山がおおいようですが、自然が豊かのようです。是非、お出かけ下さい。(g)
2015/11/6 5:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら