ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7562081
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

二子山・奥秩父(股峠~東岳~西岳周回)

2024年12月05日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 埼玉県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:42
距離
3.8km
登り
691m
下り
589m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:56
休憩
1:50
合計
4:46
距離 3.8km 登り 691m 下り 589m
7:26
7:32
25
7:57
7:58
25
8:23
8:35
32
9:07
10:29
58
11:27
11
11:38
11:47
3
12:00
5
12:05
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
西武秩父駅からレンタカー7024円(車6049円+ガソリン975円)

西武秩父→飯能(東飯能)→拝島→立川→川崎
コース状況/
危険箇所等
西岳上級者コースはクサリなし。西岳から先の岩稜など、終始滑落注意。ヘルメット必須。ビレイロープあればよい。怖いと感じたらやめるべき。
股峠駐車場
2024年12月05日 07:08撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 7:08
股峠駐車場
この奥に登山口、その先にも駐車スペースあり。この時間誰もおらず。簡易トイレあり。
2024年12月05日 07:08撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 7:08
この奥に登山口、その先にも駐車スペースあり。この時間誰もおらず。簡易トイレあり。
例の動画によって熊が怖い。カウンターをポチっとして出発
2024年12月05日 07:18撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 7:18
例の動画によって熊が怖い。カウンターをポチっとして出発
のぼってすぐそびえる
2024年12月05日 07:23撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 7:23
のぼってすぐそびえる
東岳
2024年12月05日 07:23撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 7:23
東岳
ものの数分で分岐にとうちゃく。股峠からだとすぐに核心部分岐へ行けちゃう。ヤマヤとしては興ざめするとこもあるが、
2024年12月05日 07:24撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 7:24
ものの数分で分岐にとうちゃく。股峠からだとすぐに核心部分岐へ行けちゃう。ヤマヤとしては興ざめするとこもあるが、
こっちが西岳へ
2024年12月05日 07:24撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 7:24
こっちが西岳へ
西岳上級者コースは慎重に
2024年12月05日 07:24撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 7:24
西岳上級者コースは慎重に
なぜかみな東岳から先に行くらしいがピークハントとしてはそれが当たり前かも
2024年12月05日 07:26撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 7:26
なぜかみな東岳から先に行くらしいがピークハントとしてはそれが当たり前かも
東岳とはいえ緊張してきた
2024年12月05日 07:27撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 7:27
東岳とはいえ緊張してきた
のぼっていきます
2024年12月05日 07:28撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 7:28
のぼっていきます
西岳の雄々しき姿が
2024年12月05日 07:31撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 7:31
西岳の雄々しき姿が
どんどんと険しくなって
2024年12月05日 07:32撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 7:32
どんどんと険しくなって
ロープ
2024年12月05日 07:35撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 7:35
ロープ
たしか最初当たりのここのトラバースがけっこうな絶壁で怖かった。ビレイをひっかけとけば安心感はあるかな
2024年12月05日 07:36撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 7:36
たしか最初当たりのここのトラバースがけっこうな絶壁で怖かった。ビレイをひっかけとけば安心感はあるかな
絶壁だったんだよ
2024年12月05日 07:36撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 7:36
絶壁だったんだよ
ヒヤヒヤしてきた
2024年12月05日 07:39撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 7:39
ヒヤヒヤしてきた
突破して振り返る。ここは気を付けるように
2024年12月05日 07:39撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 7:39
突破して振り返る。ここは気を付けるように
どんどんのぼっていきます
2024年12月05日 07:40撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 7:40
どんどんのぼっていきます
ロープ張ってあるけど
2024年12月05日 07:40撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 7:40
ロープ張ってあるけど
展望はよかったりする
2024年12月05日 07:40撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 7:40
展望はよかったりする
西岳
2024年12月05日 07:41撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 7:41
西岳
おおっと
2024年12月05日 07:41撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 7:41
おおっと
いい展望だ
2024年12月05日 07:41撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 7:41
いい展望だ
ぐるっと
2024年12月05日 07:42撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 7:42
ぐるっと
見回す
2024年12月05日 07:42撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 7:42
見回す
のぼる
2024年12月05日 07:42撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 7:42
のぼる
稜線上へ
2024年12月05日 07:43撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 7:43
稜線上へ
すすんでいく
2024年12月05日 07:43撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 7:43
すすんでいく
木があるが枯れてるので支持にはならん
2024年12月05日 07:44撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 7:44
木があるが枯れてるので支持にはならん
頂上が象の頭みたい。毛っぽい
2024年12月05日 07:46撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 7:46
頂上が象の頭みたい。毛っぽい
高度感けっこうあるからね
2024年12月05日 07:46撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 7:46
高度感けっこうあるからね
すすんで
2024年12月05日 07:47撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 7:47
すすんで
こえていく
2024年12月05日 07:47撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 7:47
こえていく
逆が絶壁だったりするから
2024年12月05日 07:48撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 7:48
逆が絶壁だったりするから
おお
2024年12月05日 07:48撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 7:48
おお
意外と足場がかりある
2024年12月05日 07:49撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 7:49
意外と足場がかりある
いよいよ
2024年12月05日 07:49撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 7:49
いよいよ
ちょっとおりて
2024年12月05日 07:49撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 7:49
ちょっとおりて
のぼって
2024年12月05日 07:52撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 7:52
のぼって
ダイヤモンドヘッド
2024年12月05日 07:56撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 7:56
ダイヤモンドヘッド
おおっと
2024年12月05日 07:56撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 7:56
おおっと
東岳。とうちゃこ
2024年12月05日 07:56撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 7:56
東岳。とうちゃこ
西岳と
2024年12月05日 07:56撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 7:56
西岳と
おし
2024年12月05日 07:56撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 7:56
おし
西岳がちっちゃく
2024年12月05日 07:56撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 7:56
西岳がちっちゃく
はるかむこうに
2024年12月05日 07:57撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 7:57
はるかむこうに
おおっと
2024年12月05日 07:57撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 7:57
おおっと
いい展望だ
2024年12月05日 07:57撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 7:57
いい展望だ
さて
2024年12月05日 07:59撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 7:59
さて
もどります
2024年12月05日 07:59撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 7:59
もどります
下りも慎重に
2024年12月05日 08:00撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 8:00
下りも慎重に
降りるほうが高度感があるので注意
2024年12月05日 08:03撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 8:03
降りるほうが高度感があるので注意
慎重に
2024年12月05日 08:12撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 8:12
慎重に
慎重に
2024年12月05日 08:14撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 8:14
慎重に
そしてもどって
2024年12月05日 08:22撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 8:22
そしてもどって
意外と難儀した東岳、なので西岳へは一般コースを行くことに、不要なサイドバッグとテルモスなど重いものは分岐でデポすることに。
2024年12月05日 08:35撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 8:35
意外と難儀した東岳、なので西岳へは一般コースを行くことに、不要なサイドバッグとテルモスなど重いものは分岐でデポすることに。
うーんちょっと残念だが一般コースを
2024年12月05日 08:43撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 8:43
うーんちょっと残念だが一般コースを
上級者コースはまたの機会に、いや、一般コースをピストンして挑むことになるのだが
2024年12月05日 08:44撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 8:44
上級者コースはまたの機会に、いや、一般コースをピストンして挑むことになるのだが
とりあえずは
2024年12月05日 08:44撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 8:44
とりあえずは
ちょっとのぼってまた分岐。
2024年12月05日 08:47撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 8:47
ちょっとのぼってまた分岐。
一般へ
2024年12月05日 08:47撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 8:47
一般へ
すすんで
2024年12月05日 08:49撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 8:49
すすんで
ロープ場
2024年12月05日 08:50撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 8:50
ロープ場
のぼっていく
2024年12月05日 08:52撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 8:52
のぼっていく
そしてクサリ場
2024年12月05日 08:54撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 8:54
そしてクサリ場
のぼっていく。東より距離は短い
2024年12月05日 08:55撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 8:55
のぼっていく。東より距離は短い
このへん忘れてわからなくなったが、とにかくやぶっぽくなって登って行って、東と比べるとなんと簡単に
2024年12月05日 09:00撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 9:00
このへん忘れてわからなくなったが、とにかくやぶっぽくなって登って行って、東と比べるとなんと簡単に
稜線上にとうちゃく
2024年12月05日 09:01撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 9:01
稜線上にとうちゃく
展望1
2024年12月05日 09:02撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 9:02
展望1
展望2
2024年12月05日 09:02撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 9:02
展望2
展望3
2024年12月05日 09:03撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 9:03
展望3
展望4
2024年12月05日 09:04撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 9:04
展望4
さてすすんでいきます。これも東より距離も短し難度も普通
2024年12月05日 09:04撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 9:04
さてすすんでいきます。これも東より距離も短し難度も普通
快晴
2024年12月05日 09:04撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 9:04
快晴
展望5
2024年12月05日 09:04撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 9:04
展望5
展望6
2024年12月05日 09:04撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 9:04
展望6
そして
2024年12月05日 09:05撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 9:05
そして
西岳とうちゃこ
2024年12月05日 09:06撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 9:06
西岳とうちゃこ
おおお
2024年12月05日 09:06撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 9:06
おおお
絶壁部分あり注意
2024年12月05日 09:06撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 9:06
絶壁部分あり注意
おお
2024年12月05日 09:06撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 9:06
おお
展望7
2024年12月05日 09:06撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 9:06
展望7
展望8
2024年12月05日 09:06撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 9:06
展望8
展望9
2024年12月05日 09:06撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 9:06
展望9
いいな〜
2024年12月05日 09:06撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 9:06
いいな〜
ずっといたいくらい
2024年12月05日 09:07撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 9:07
ずっといたいくらい
こっちは絶壁に近いんで写真撮るときとか注意。
2024年12月05日 09:11撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 9:11
こっちは絶壁に近いんで写真撮るときとか注意。
そして尾根上を歩く周回コースへ
2024年12月05日 09:11撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 9:11
そして尾根上を歩く周回コースへ
ハーケンついてるな。こっからのぼってきたんかな、まさか
2024年12月05日 09:13撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 9:13
ハーケンついてるな。こっからのぼってきたんかな、まさか
こっちは尾根周回コースか、離れてみると結構怖いなこう見ると
2024年12月05日 09:19撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 9:19
こっちは尾根周回コースか、離れてみると結構怖いなこう見ると
上級者コースを上からのぞいてみようかと、あまりに一般コースが簡単すぎたので上級者コースに挑戦かも
2024年12月05日 09:15撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 9:15
上級者コースを上からのぞいてみようかと、あまりに一般コースが簡単すぎたので上級者コースに挑戦かも
一番端っこ、えええ!こんなとこ登ってくるの?
2024年12月05日 09:19撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 9:19
一番端っこ、えええ!こんなとこ登ってくるの?
展望はいいんだが
2024年12月05日 09:19撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 9:19
展望はいいんだが
うそでしょ?こんなとこのぼってこないでしょ?
2024年12月05日 09:19撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 9:19
うそでしょ?こんなとこのぼってこないでしょ?
えー
2024年12月05日 09:19撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 9:19
えー
まじかよ。ってんなことないだろって
2024年12月05日 09:19撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 9:19
まじかよ。ってんなことないだろって
ああこっちだよな。上級者コース上は、一番上は藪なんか
2024年12月05日 09:20撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 9:20
ああこっちだよな。上級者コース上は、一番上は藪なんか
うーんこの先に岩場が、岩場の距離は短そうだないけそうだな。さすがに下りは危険すぎるが
2024年12月05日 09:21撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 9:21
うーんこの先に岩場が、岩場の距離は短そうだないけそうだな。さすがに下りは危険すぎるが
そして戻って上級者コースをいってみることに
2024年12月05日 09:33撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 9:33
そして戻って上級者コースをいってみることに
そして
2024年12月05日 09:34撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 9:34
そして
岩が見えた
2024年12月05日 09:35撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 9:35
岩が見えた
緊張感が漂う
2024年12月05日 09:36撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 9:36
緊張感が漂う
ふーん、いちゃもんつけられてクサリ外したってことね
2024年12月05日 09:37撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 9:37
ふーん、いちゃもんつけられてクサリ外したってことね
いよいよかな
2024年12月05日 09:38撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 9:38
いよいよかな
ここがとりつけか、なるほどくさりのアンカーあるな、ここから先は写真ほぼとれないと、
2024年12月05日 09:39撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 9:39
ここがとりつけか、なるほどくさりのアンカーあるな、ここから先は写真ほぼとれないと、
のぼって
2024年12月05日 09:39撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 9:39
のぼって
けっこうてがかりあしがかりはある、三点指示さえしっかりやれば難なく突破できるかと。危険なとこ20mくらいじゃないかなと思う
2024年12月05日 09:42撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 9:42
けっこうてがかりあしがかりはある、三点指示さえしっかりやれば難なく突破できるかと。危険なとこ20mくらいじゃないかなと思う
東岳が、
2024年12月05日 09:43撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 9:43
東岳が、
それでも緊張感は半端ではない、
2024年12月05日 09:43撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 9:43
それでも緊張感は半端ではない、
一度のぼって
2024年12月05日 09:43撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 9:43
一度のぼって
要所要所に一息つくところはある
2024年12月05日 09:48撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 9:48
要所要所に一息つくところはある
この緊張感と状況は写真には表せない。が難易度はそれほどでもない。だが落ちたらヒガンバナを咲かせることに
2024年12月05日 09:48撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 9:48
この緊張感と状況は写真には表せない。が難易度はそれほどでもない。だが落ちたらヒガンバナを咲かせることに
だいたいこのあたりを通過すれば緊張は解ける
2024年12月05日 09:49撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 9:49
だいたいこのあたりを通過すれば緊張は解ける
岩場の藪を登って進んでいく
2024年12月05日 09:51撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 9:51
岩場の藪を登って進んでいく
ふりかえっても直下はみえない
2024年12月05日 09:51撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 9:51
ふりかえっても直下はみえない
のぼって
2024年12月05日 09:52撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 9:52
のぼって
のぼって〜
2024年12月05日 09:53撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 9:53
のぼって〜
いよいよ
2024年12月05日 09:56撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 9:56
いよいよ
さっきのとこへ。意外とすんなりいった。心構えが厳しかったからかな
2024年12月05日 09:57撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 9:57
さっきのとこへ。意外とすんなりいった。心構えが厳しかったからかな
そして
2024年12月05日 09:57撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 9:57
そして
西岳頂上ふたたび
2024年12月05日 10:05撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 10:05
西岳頂上ふたたび
さて尾根上の周回コースをとおもったら、けっこうな高度感あるな〜
2024年12月05日 10:07撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 10:07
さて尾根上の周回コースをとおもったら、けっこうな高度感あるな〜
ちょっと横からみてみる
2024年12月05日 10:16撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 10:16
ちょっと横からみてみる
こうみるとなんか人間が歩くとこか?クレイジーマウンテンってのはここからきてるのだろうか
2024年12月05日 10:29撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 10:29
こうみるとなんか人間が歩くとこか?クレイジーマウンテンってのはここからきてるのだろうか
これ前述した西岳頂上ハーケンあるとこなんだが、これが周回コース最初に左側がこの写真のように絶壁で恐怖心がすごい
2024年12月05日 09:13撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 9:13
これ前述した西岳頂上ハーケンあるとこなんだが、これが周回コース最初に左側がこの写真のように絶壁で恐怖心がすごい
反対側はそれほど絶壁ではない。それでも落ちたら終わりだけど恐怖心は少ない。
2024年12月05日 10:31撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 10:31
反対側はそれほど絶壁ではない。それでも落ちたら終わりだけど恐怖心は少ない。
なので一度は断念。だが頂上で休憩中ふと感が直しだいぶ悩んでちょっと先まではいってみることに
2024年12月05日 10:31撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 10:31
なので一度は断念。だが頂上で休憩中ふと感が直しだいぶ悩んでちょっと先まではいってみることに
結果最初だけが自分にとって恐怖の核心部で突破したらあとは普通の岩稜。まあナイフリッジに近いとこもあるが、
2024年12月05日 10:33撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 10:33
結果最初だけが自分にとって恐怖の核心部で突破したらあとは普通の岩稜。まあナイフリッジに近いとこもあるが、
木々があってそれがまた恐怖心を和らげてくれる。でも枯れてるから体重かけたらポキッていく
2024年12月05日 10:35撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 10:35
木々があってそれがまた恐怖心を和らげてくれる。でも枯れてるから体重かけたらポキッていく
岩稜をすすむ。意外と岩稜好き、高度感さえ克服すればむしろ好きなほう。熊襲撃の場所は、西岳頂上直下のすぐ先、岩稜最初のほうではないかと
2024年12月05日 10:37撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 10:37
岩稜をすすむ。意外と岩稜好き、高度感さえ克服すればむしろ好きなほう。熊襲撃の場所は、西岳頂上直下のすぐ先、岩稜最初のほうではないかと
東岳をふりかえる
2024年12月05日 10:38撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 10:38
東岳をふりかえる
どんどん
2024年12月05日 10:38撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 10:38
どんどん
この時はじめて夫婦らしき登山者とすれ違ったよ
2024年12月05日 10:40撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 10:40
この時はじめて夫婦らしき登山者とすれ違ったよ
藪っぽいとこを進む
2024年12月05日 10:41撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 10:41
藪っぽいとこを進む
すすんで
2024年12月05日 10:42撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 10:42
すすんで
すすんで
2024年12月05日 10:43撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 10:43
すすんで
岩をすすんで
2024年12月05日 10:45撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 10:45
岩をすすんで
すすんで
2024年12月05日 10:46撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 10:46
すすんで
いって
2024年12月05日 10:46撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 10:46
いって
まだまだ
2024年12月05日 10:47撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 10:47
まだまだ
このあたりからわからなっくなった忘れた
2024年12月05日 10:47撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 10:47
このあたりからわからなっくなった忘れた
すすんだとおもう
2024年12月05日 10:47撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 10:47
すすんだとおもう
振り返ってみた写真かどうかの忘れた
2024年12月05日 10:51撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 10:51
振り返ってみた写真かどうかの忘れた
ふりかえった写真だなこれ
2024年12月05日 10:53撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 10:53
ふりかえった写真だなこれ
これが先端だったかな
2024年12月05日 10:53撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 10:53
これが先端だったかな
この先にはいけなかったような
2024年12月05日 10:56撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 10:56
この先にはいけなかったような
そしてローソク岩分岐に下る
2024年12月05日 10:58撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 10:58
そしてローソク岩分岐に下る
結構急なクサリ、垂直に近い
2024年12月05日 10:58撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 10:58
結構急なクサリ、垂直に近い
下から見る
2024年12月05日 11:00撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 11:00
下から見る
どんどん降りていき
2024年12月05日 11:00撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 11:00
どんどん降りていき
おりて
2024年12月05日 11:01撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 11:01
おりて
ちょっとまた先端に出てみる
2024年12月05日 11:03撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 11:03
ちょっとまた先端に出てみる
景色1
2024年12月05日 11:03撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 11:03
景色1
景色2
2024年12月05日 11:03撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 11:03
景色2
景色3
2024年12月05日 11:03撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 11:03
景色3
景色4
2024年12月05日 11:03撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 11:03
景色4
これを降りてきたのだろうか
2024年12月05日 11:03撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 11:03
これを降りてきたのだろうか
ここもけっこなクサリ
2024年12月05日 11:04撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 11:04
ここもけっこなクサリ
ここが垂直に近かったか
2024年12月05日 11:04撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 11:04
ここが垂直に近かったか
こんなだったからな
2024年12月05日 11:06撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 11:06
こんなだったからな
結構長く
2024年12月05日 11:06撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 11:06
結構長く
ロープが張られてどんどん
2024年12月05日 11:07撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 11:07
ロープが張られてどんどん
降りていく
2024年12月05日 11:08撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 11:08
降りていく
どんどん
2024年12月05日 11:09撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 11:09
どんどん
ん?ここ下ったんだかな忘れた
2024年12月05日 11:09撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 11:09
ん?ここ下ったんだかな忘れた
そして分岐へ
2024年12月05日 11:09撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 11:09
そして分岐へ
ここでいったん間違えてくだろうと思ったが気づいて
2024年12月05日 11:14撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 11:14
ここでいったん間違えてくだろうと思ったが気づいて
股峠へはまだまだ降りません
2024年12月05日 11:16撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 11:16
股峠へはまだまだ降りません
リボンを頼りにおりていき
2024年12月05日 11:19撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 11:19
リボンを頼りにおりていき
なんとなく登山道へ出る。ヤマレコのGPSとはずれがあった
2024年12月05日 11:22撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 11:22
なんとなく登山道へ出る。ヤマレコのGPSとはずれがあった
紅葉が
2024年12月05日 11:26撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 11:26
紅葉が
熊の糞じゃないか
2024年12月05日 11:27撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 11:27
熊の糞じゃないか
分岐へ
2024年12月05日 11:29撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 11:29
分岐へ
ローソク岩いけるんかいな
2024年12月05日 11:29撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 11:29
ローソク岩いけるんかいな
すすんでいくと
2024年12月05日 11:30撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 11:30
すすんでいくと
クライミングの練習してる人たちが
2024年12月05日 11:33撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 11:33
クライミングの練習してる人たちが
通りまーすって言って通ったがどえらくそっけなかったな。まさかこれ滑落した人を祀ってんのかな。いや、岩を奉ってんだろうな
2024年12月05日 11:34撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 11:34
通りまーすって言って通ったがどえらくそっけなかったな。まさかこれ滑落した人を祀ってんのかな。いや、岩を奉ってんだろうな
あちこちハーケンあとが、さてハーケンはいくつあるでしょうか
2024年12月05日 11:35撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 11:35
あちこちハーケンあとが、さてハーケンはいくつあるでしょうか
さてさて
2024年12月05日 11:37撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 11:37
さてさて
やっと
2024年12月05日 11:39撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 11:39
やっと
もどりました股峠分岐。みなさんデポした荷物が左上にひっかけてあるのを見落とさないようにしましょう。
2024年12月05日 11:40撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 11:40
もどりました股峠分岐。みなさんデポした荷物が左上にひっかけてあるのを見落とさないようにしましょう。
坂本のほうの道をいってしまった。紅葉にひかれたのだが、気づいて引き返す
2024年12月05日 11:43撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 11:43
坂本のほうの道をいってしまった。紅葉にひかれたのだが、気づいて引き返す
分岐に引き返して股峠へ下る直前デポした荷物を忘れたことに気づき、引き返す。5分もかからん距離だけど、忘れて帰ったらやばいとこだった。
2024年12月05日 11:54撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 11:54
分岐に引き返して股峠へ下る直前デポした荷物を忘れたことに気づき、引き返す。5分もかからん距離だけど、忘れて帰ったらやばいとこだった。
ふたたび下りておしまい。やれやれ、車は満車。手前奥にも2台ほどとまってた。休日は登山者多くて道路は路駐の車だらけらしい。
2024年12月05日 12:04撮影 by  iPhone 15, Apple
12/5 12:04
ふたたび下りておしまい。やれやれ、車は満車。手前奥にも2台ほどとまってた。休日は登山者多くて道路は路駐の車だらけらしい。
撮影機器:

装備

個人装備
ヘルメット 先指出し革手袋 ベアスプレー

感想

秩父二子山、言わずと知れた熊で有名な山。このあたりは四阿屋山、両神山などいったことあって同様に高名なる二子山も行きたかったので急遽行くことに。

前泊で前日に奥武蔵の二子山に登ったんですが、今日は本番の二子山です。このためにヘルメットを新調しました。グリベルのサラマンダーはしっくりこないし汚くなったので。

できればビレイロープやカラビナ、ハーネスなど持参したかったですが事情により手元になくてがっかりした。まあ使うシーンは限られて結局使わなかったですが、うーんだがトラバースするとこでビレイとりたかったかも。

当初はバスの予定。西武秩父駅から小鹿野町役場まで、乗り換えて坂本バス停で降りて登山道を1時間半ほどの登ると計画しました。そのために乗り換え接続に一番早い便に乗るために前泊したんです。

でも西武秩父駅前に、24時間レンタカーなる無人のレンタカー営業所がありました。もし早く起きれたら利用したいとおもって早暁目覚める。スマホで検索したら軽は予約されたが小型の普通車は空いていたので予約した。これでバスよりも早く登山口まで、しかも核心部分岐まで5分の股峠まで行けます。

自動機で手続して出発。途中コンビニによって食料など確保。カーナビは使い勝手が悪くスマホのグーグルマップのナビ機能を使う。これは本当に無料で便利なナビですよね。1時間少々で股峠に到着。まだ誰も駐車してませんでした。ってか平日なので誰も来ないかもしれませんけど。

さて準備して出発。今回は時間と体力を気にせずに登れるので、というか時間はもともと早朝なので余り過ぎるくらいです。体力はどれだけハードかはわかりませんが、登山道歩きがかなり短縮、というかほぼない、となったのでこれも問題ないでしょう。

分岐に到着し、まずは東岳へ、のぼって最初のクサリ場のトラバースがけっこう高度感があって(絶壁に近かった)恐怖したがそれを乗り越えてどんどん登って距離が結構あったような感じがしましたが岩稜をのぼって頂上に到着。けっこう登って体力を消耗したような気がして、西岳を先にしたほうがよかったかなとおもってしまったがもう後の祭りである。しばし休憩後に分岐まで下山。おもったより難儀したような。

次は西岳ですが、不安になって極力荷物を軽量化しようと不要なものは分岐点でデポすることに、またザックに余計な付属物も取り外してひっかからないようにします。そして今回は一般コースをいってみることに。

上級者コースとの分岐を2か所通過して一般コースへ。クサリなどありましたが難なくクリア。どんどんすすんでのぼってあっというまに稜線上に到着し、西岳頂上に到着してしまいました。あっけなかった。東岳のほうが長く、苦労もあったような。その先の周回コースはあとにして、逆の上級者コースをみてみることに。

最初は先端までいってまさかこんなとこからのぼってくんのか無理~、とか思いましたが冷静に考えてあり得ないし途中に分岐があるのを発見。なにか藪の道になってました。そのまますすむと岩場にいくようですが、情報では50mは垂直の岩場と聞いてましたが地図で確認すると岩場の距離はみじかいようです。さすがにここを降ることは技量上できませんが登りならと一度降りて挑戦してみることに。

分岐まで降りて上級者コースを行きます。時間と体力はまだまだかなりの余裕があるからできたことですが、上級者コース岩場に近づくと説明書きが、かつてはクサリが設置されていたようですが、多いだの、いらないだの、もし取れたら責任とれだの不評だったためとっぱらったとのこと。なんなのかその顛末は。

岩場に取り付き、なるほど、鎖を支持してたハーケン跡があります。のぼっていくと手掛かり足掛かりは十分あるので3点確保さえしっかりしていればそれほど難易度は高くないと思いました。それでも落ちたら彼岸を迎えることになりますが。

情報では垂直岩場50mとまさに最初から最後までな感じがしましたが、垂直か垂直に近い部分は20~30mくらいじゃないかなと思います。あとは写真にあるような普通のちょっとした岩の登りと藪って感じでした。。まあ自分の場合はかなり難易度が高いと考え、一度断念してまわった経緯があって、実際には想像よりは簡単だった感想となったんだと思いますので。とにかく緊張感をもって臨むようにお願いします。

そして再び西岳頂上へ。いよいよ帰着へ。ってか尾根上、稜線上を周回して降りるのでは?しかしみたところかなりの高度感があって、恐怖しました。

西岳からだと見下ろす感じになるので稜線上を眺めるととても人間が歩くところではないような、だからクレイジーマウンテンっていうのかなと。特にとっかかりの1~2mほどが両サイド絶壁でとても、と。

しばし考えてまた一度は一般コースを戻って断念することに、でも落ち着いて地図をみてもそれほど距離もないし途中までいってみようかと、降りてだめなら戻りは登りになりますがそれなら危険はないと(下りは危険)行ってみることに。

いやいやとっかかりのトラバースは緊張し左側絶壁ですからね、ほかの人のレコも見ましたがやはり恐怖して断念したレコもありましたから。右側は左側よりは恐怖心はありませんのよりトラバースの難しい右側から慎重におりました。なんだかとても情けないトラバースだったと、なんとか突破してすすんでみたらあれあれと、別に普通の岩稜ではないかと、まあ注意は必要で時折恐怖するところもありますが、

むしろ個人的には登りの上級者コースよりこっちのほうが恐怖でしたね。これも上級者コースとは反対に全く事前に難儀を考量してなかったからかもしれませんけど。

恐怖を突破したらそれは楽しい岩稜歩きに、まあ緊張箇所は何か所かありましたけど。熊襲撃の現場はかなり最初のほうだと思いました。でもあんなとこで上から攻撃されたらそりゃあビビりますよね。ケガよりも滑落しなかったのが運良かったのかどうだったのかですよね。

岩稜を下っては登ってすすんで先端手前で分岐がありました。先っちょにはいけないのだろうかナイフリッジとか地図上にはあったのだがそれはどこなのだろうかいきそびれたのだろうか、わからないまま先端には行けなかったのでそのままクサリのあるところを降りていきます。このクサリ場は大きく2か所、垂直に近かったですのでこれも注意が必要。

降りてすぐ分岐、また間違えておりそうになったのですが股峠はまだまだ岩をトラバース気味に進むようだと気づいて戻りました。この時若い人とお互い間違えに気づいて一礼しました。

なぜかヤマレコの地図上のGPSはずれててリボンを頼りにうろうろしながら進みました。途中ローソク岩直下あたりだろうかクライミングの練習してる方たちが4人くらいいました。登山者は稜線上の夫婦っぽいのと若いのと3人しか会わなかったです。登山道分岐あたりで降りるときちょっと人を見たかな。平日はこんなものか。

最初の分岐に到着して坂本へ行く道を最初下ってしまいすぐ気づいて戻りました。股峠への道を下っていよいよ林道みえてきてもうすぐとおもったらあデポした荷物を取り忘れたのに気づきすぐ戻って取ってきました。ちょっとイラつきましたが、まあ」駐車場まで気づいても5分ほどの距離ですがめんどいですよね。あまりデポするの好きじゃないんですが盗難も含めて今後注意が必要です。

今回は急遽車で行くことができて時間的にも体力的にも余裕ができて、一般コースを往復して上級者コースをいく、などかなり大胆なことができました。時間を気にしなくていいってのが一番大事ですよね。

また、垂直の登り、岩稜歩きなどいずれも高度感のある恐怖の訓練にもなりました。夏に膝の膝痛で劔岳登頂を断念した経験をひきづってかなり自信喪失していましたがなんとか少しは今後の励みにもなっていつもより充実した山行でした。また行きたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:145人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら