大山 塔ノ岳
- GPS
- 04:07
- 距離
- 22.8km
- 登り
- 2,217m
- 下り
- 2,083m
コースタイム
- 山行
- 4:03
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 4:03
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
今日の山行は驚きと発見がありました。
まず驚きについてです。
某登山系アプリでフォローさせていただいている方(以下:bさん)が私の活動日記のルートを参考にしてくださいました。しかも1日違いの前日深夜に通られました。そして今日の私と偶然にも全行程まったくの同じルートでした。もうそれだけで私は嬉しくて嬉しくて仕方ありませんでした。
bさんといえば非常にセンスの良い山歩きをされる方で、モーメントには身体の動きに関する内容や為になる内容の投稿があり、私はいつも参考にさせて頂いています。
以前私がトレッキングポールの導入について悩んでいた頃、bさんの投稿を見て、その理論的な内容にすんなりと腑に落ちて導入を決意した経緯がありました。
次に発見についてです。
九十九曲がりでトレイルランナーさんの追い抜きがありました。私とは全く違う速度域でしたのでお先にどうぞ!と避けました。その方は歩いて登られていますが私が走っているのより断然速かったです。
先週のレースでも同じような光景を目にしています。もちろん別の方です。
安定した登坂力にリズムが加わったような歩きで、そこにはたくさんのヒントが隠されていました。私はSTRAVAというアプリを併用していますが、その方は日向から見晴台の区間のセグメントで本日コースレコードを叩き出されていました。
同時に私は背筋が弱いと感じました。股関節周りと腸腰筋はかなり鍛えているつもりですが、腹筋や背筋は全くやっていません。登坂中に反り腰気味で若干の腰痛を感じていることと何らかしらの関係があるのだと思います。
今日は鍋割山へは行くことが出来ませんでした。体力的に気力が全く残っていませんでした。それもそのはず、先週末のレースとそれ以前の試走やトレーニング、そしてレース後のジムでのトレーニングなどあまり休んでいないのです。どこかで自制しなければ疲労が蓄積してしまいますね。
年末年始の大倉尾根×3と丹沢ケルベロスに向けて、休養とトレーニングの両立を図りたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する